• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

続・OH

前回よりまた引き続き。ブレンボのOHを続行しまする。

清掃後、一日置いて
楽しいはめ込み作業~ 
・・・楽しいのか? 少なくともピストン取出しよりは
しんどく無くて、いいでしょw




ピストンに塗りこむならブレーキオイルに馴染みやすいシリコングリス。

手前の男前な奴は、パッド用ですw

両手がふさがってしまうので、写真少ないですが

シールキットを開封して、
まず、内側にはめこむ内リングにグリスを塗って
ずべてはめ込みます。

その後
ピストンの入る穴に、薄くまんべんなくグリスを塗ったくって

リングシール、ピストンと塗りまくり、
ピストンとリングシールをはめこんで、
ゴムが反ってないか、リングシールを上下して当たりをつけます。

その後、入れ込み。




手押しで奥まで押し込んで、リングシールをはめ込みますが、
指を4本くらい使って、ゴリゴリ。
指一本で、円押ししてみて逆側が浮いてくるようなら
ちゃんとはまってないので、とにかく指力ですw
(これが結構しんどい)




ふぅ。 やっと片方はめ込み終わり。

ああ、そうそう。
ブリーダーのシールも交換しましょう。




11のレンチって意外とないので準備しときましょう。

ゴムの向きに注意して、交換するだけです。

コレを逆側分も慣行です。




最後に、パッド3つ入れて、エア入れ。
漏れや浮きが無いかチェック。

1箇所めくれと、1箇所渋かったので
治し&グリス揉みこみしてOK。




こんなもんでっしゃろ( ゚Д゚)y-~~~

パッドは結局、DIXELのM type
ダスト低減と効きがストリートレベルだけどEC使うよりはと
そこそこいい方で。

あけて土曜日。
ブレンボ装着前に、やっておかなきゃいけないことがあるのであります( ~´Д`)~

そりゃ、16インチが履けなくなるので
Z33の純正ホイールと別で買った冬タイヤを
組み込んでもらわないといけないので
持ち込み対応してくれるとこに走り回り。

流石にタイヤチェンジャーは個人で持つのは中々できないからねぇ・・・

タイヤ組んでもらってから、16インチと履き替えて
置く場所もないし、めんどくさいから、その16インチをまた
もっていって売却処理(笑

重いものってオークションに出すのが億劫なんよね。

多分、オクで売った方が高かく売れるとは思うけど、
個人で梱包、発送の手間を考えると、結構つかれるのですよorz

てなかんじで、ほい。




ドンドンかっちょ悪くなっていきます(苦笑

225/45R18で、若干外径が大きくなっているので
車高がうなぎのぼりw

ショックがマイルドでかなり乗りやすい(笑

ちなみにZ33純正18インチを採用したのは
355φ化した時に、入った実績がある。
ってだけの先見チョイスです。
17インチとか、別の入りそうなかっちょいい18インチとかも
あったけどね。
履けない物には意味は無しってことで( ゚Д゚)y-~~~

あと、会社のとある場所を借りて、
パッドの面取りをザックリ。





やらなくてもいいかもですが、
大Zだけは、パッド交換の度にやってるので
やらないといけないような使命感に駆られるのよね・・・

ちなみに純正の小Zはしてませんw

床屋いったりなんだりしてたら、もう夕方で
今日はブレンボ取り付けまでは漕ぎ付けませんでしたorz

期待したかもですが、あしからず(笑

明日は午後から雨降りそうだし、午前中に勝負かねー

上手くいくことを祈ろう!ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/01/25 07:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月27日 イイね!

ブレンボOH中・・・

絶賛内職中ですヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ヤフオクで大体、方針もでたんで
思い立ったように、ブレンボOHに着手。

夜な夜な怪しいおっさんが怪しい作業中ですw




買ったシールキットを見定め、
ダンボール敷いたり、工具を車から持ってきたりよっこらせっと。




ちゃちゃっとパッドを外します。
ラジオペンチでピン外して横棒取れば造作もありませぬ。

パッド残量結構残ってるとおもったら、思いっきり段付き起こしてましたw

こりゃ使えませんわ( ̄∇ ̄;

元々綺麗な方ですが、気になるところをキュコキュコ清掃。

ん?なんだ?




内側の出っ張っている部分が、ローターと接触したような後があって
こすれてます・・・

355φ化したりローターとのクリアランス取る為に削る部分ってここら辺なんだなって、
妙に納得。

しかし、前オーナーはどういった使い方してたんだろ?
普通のZ33でも削れるところなんだろうかねぇ。

とりあえず、荒くバリが出てるので気になり、鉄平ヤスリで地味に削ってたら
結構時間くって、一日目が終了( ゚Д゚)y-~~~

二日目。
ちょっとフィッティングが気になったんで、
中古でかったブレーキホースと、バンジョウボルトをあわしてみる。




銅ワッシャー噛ませればバッチリいけそうな感じ。

ちなみにブレーキホースはFCのリア アールズの中古w
AN3とバンジョー形式で30cmくらいの長さであればなんとかなっぺ( ゚Д゚)y-~~~
実際、取り付けのときにどうなるかはお楽しみ(笑

バンジョーボルトはブレンボ専用ピッチってのがあって、1.00。
それに、バンジョーアタッチメント側の厚さが10mmと8mmがあるんで注意ですな。
アールズとスウェッジラインは10mmらしいので、
10mm用買ってます。

はて。問題のピストンのひり出し。
小ZのキャリパOHで練習していたとはいえ、
今回は対向4ポットキャリパですよ奥さん。(゚д゚)ウマー

練習の教訓を踏まえ、
バッテリー充電器と、タイヤ空気入れ用の小型コンプレッサを連結。




空気の入れ口部分をどうするか色々試してみた結果・・・




ブレンボについてきた鉄管のきれっぱしをボルト部分だけ抜き取って
取り付け、コンプレッサ付属のプラスチック製アタッチメントを付ければ
これが一番効率よく空気を送り込める組み合わせでした。




ネットで色々やり方をリサーチして、イメージトレーニングしときましたが
4ポットは、いかに均一に出していくのかが重要っぽいです。

適当にパッドとゴム板、ペンチのゴムの柄を上手く使って
パッド三枚挟みから始まって、間引いていき、
取れちゃったピストンは、リングシールを取ってから
メタルリムーバーを塗ったくって軽く戻し
4つすべてを軽く引っ張ったら取れるくらいまで
均一にする。

簡単にいうとそうですがコレがかなり苦労しました。
1個だけロックしている場合は、3個を抑えながら空気をいれたり
リングシールが中々とれなくて、一箇所切れちゃったり
ピストンが、でたと思ったら、斜めに固まってしまったりと
色んな苦労をしながら、ようやく全分解。




写真取ってませんでしたが、
ピストン受け内側にあるリングを傷つけないように精密ドライバー最小マイナスと
指でとった後、
清掃しまくって、今日の二日目は終了です。

多分、色んな厚さのゴム板か木片(ピストンを一つ覆うような大きさの物)が
あれば幾分楽になるのでは?と思いますわ。

それとリングシールは引っ張って取れなければ、
マイナスと指で、溝とリングの間の固着を取るよう揉んだり、溝にマイナス突っ込んでみたり
粘ってれば取れるような感じでした。
傷つけ注意。

ここまでくれば、OH自体、7割は終わったようなもんでしょう( ゚Д゚)y-~~~

しかし、ブレンボ。いやスミンボだけど、高級な作りしてますわよね。
ピストン部分はちゃんと塗ってあるし、リングシールの金物だって、外側じゃなく
ちゃんとシールの中に埋め込まれてるし、よくできとるわなぁ( ~´Д`)~

・・・だぁ。疲れた。

手がブレーキオイルで荒れ荒れですわ( ̄∇ ̄;

塗装面に長時間付いてると剥がれてくる原因なんで
ちゃんとふき取っておかないと。

エアロバイク漕げてないですが寝ますわ( ~´Д`)~
Posted at 2023/01/25 07:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月25日 イイね!

心の中のZ

その日、すべてのZ乗りはオヤジを失った。

Zの父こと「片山豊」氏が19日、105歳で崩御されました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

様々なイベントでお会いできた方々も多いと思いますが、
うちは最初で最後、2009/6/2にいった七ヶ宿のZフェスタでした。

秋田でイベントが無く、近県に1人で遠征し始めた頃だったなぁ。

演説で、100歳近くなってもまだ運転をしてて
人馬一体を熱く語っていたのは今でも覚えています。
※103歳まで運転し続けていたらしい

かなり前にNHKのプロジェクトXで見てたけど、
戦後まだまだ日本車が過小評価されていた時代。
日産本社と格闘しながらアメリカでダットサンブランドを立ち上げ、
フェアレディーZを開発・販売に尽力。爆発的に売れて日本車の地位向上と
ドリームを実現させた熱い御仁でした。

「Z-car」(ズィーカー)とよばれ、アメリカでも愛好家たちが
集まりを開いている映像は微笑ましかったなぁ。



日米で自動車殿堂入りされた事は、いかに功績が多かったかを物語ってますよね。

Z32型を乗ってはいますが、
今でもロングノーズショートデッキのS30やS130はリスペクトしますよ。

西部警察や湾岸ミッドナイトの悪魔のZ等、社会に与えた影響は
大きかったと思います。

Zの系譜に乗れた事を誇りに思い、
この系譜が途切れないようスポーツカーを応援すること
片山豊という熱い漢を忘れないよう、心に刻んで行きたいと思います。





はい。かたっこい話はここまでにします。
ちょっと出すのが遅れた感じは否めないですね・・・

ここ数日、ヤフオクでのブレンボ導入計画推進、
ネットサーフィンで
Z32取り付けでV36の355φローター流用+Z33ブレンボにステップアップできるか?
をずっと検索してました。

やっぱり、ばっちりな実績を当てることは出来なかったけど
近い情報は得ることが出来たかな?

一番近いトコでER34からの話ですが・・・

http://minkara.carview.co.jp/userid/173527/car/381179/1348831/note.aspx

多分ローターのオフセットで5mm前後の誤差は覚悟して
キャリパー側の削りと金属カラー(ワッシャ・スペーサー)で
なんとかできるかなと。
後は人柱根性でしょ(苦笑

後、グローバルのキットより
ブルーフォースさんとこのジュラルミン肉厚の方が良さそうですな。

※ブログ引っ越し時、リンク切れしてましたのでURL削除

BNR34版かZ33版どっち?ったらZ33版の方かね。

ただ、素人販売っていう形態なんで入手しずらいとこはありそう~( ̄∇ ̄;

最終形態はこの辺としても、とりあえずの通り道で
Z33ブレンボ化があるのだけど、
通り道にどれくらいの費用をかけるのかでかなり悩んじゃって(苦笑

ローターも熱処理掛かったほうが良いだろうし、
パッドもストリート最上級クラスだと結構な値段だしねぇ。

おまけに車検直前w

はてはて。どうなることやら。( ゚Д゚)y-~~~

結局、グローバルのZ32用最上キット使ったほうが、お財布には優しいんだろうね(w




400km 真面目かっw




けど食っちゃってる(笑

キク鍋~
白子にタラのすり身、秋刀魚のすり身で
団子つくって、ぐつぐつとな。

タラのすり身が甘くてびっくり・・・ あわねぇ~orz

こんな日もあるさぁ~( ゚Д゚)y-~~~
Posted at 2023/01/25 07:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月22日 イイね!

車高アゲとアッパアーム交換(車検対応)

どーんよりした曇り空な日曜日。
天気予報見て、降ってはこなそうだったんで車検作業でつ。

車高上げて、フロントアッパー交換します。

最近は調整式アッパーでも通る事もあるようですが、
タカくくって、ダメになっても困るし交換しときますだわさ( ゚Д゚)y-~~~




まず使用前。

というか、エアロとるとこれだけスッカスカになり、実はこのままの高さでもいけるんでないの?
的な感じです(笑

ジャッキアップして、ホイル外してキュコキュコ。
まぁ、3くらい上げとけばええやろとアップ調整。




こちらが使用後。

ま、これくらい上がってれば大丈夫かなーという感じです。

作業が前後しますが、
アッパーアームの交換。




純正を倉庫からよっこらしょ。( ~´Д`)~
劣化したんで、ニスモのゴムいれた奴ですw

17と14のラチェット&ストレートロングレンチでキュコキュコ。
ま、車検ごとに交換してるんで、固着もなく進みます。




だいぶ汚い(笑





正味、二時間くらいの作業で終了でつ。ヽ(゚∀゚)ノアヒャ




取り外して軽く清掃した
ペントルーフ製の調整式アッパーアーム。

やっぱり底ツキした時の傷は入っちゃうね・・・
ダンベルタイプだとコレで壊れること多いみたいだし、
箱型のペントルーフ製は高いけど、丈夫ですわ( ゚Д゚)y-~~~

この後、ようやく洗車。
2週間くらい前から雨とかでやるにやれなかったしねぇ。

けど、この後雨降り(苦笑

やりたかったことやれたから、とりあえずはええか。

車検に関して、残りは灯具関連ですわな。
ガーニッシュとかリアサイドマーカーとかその辺細工して終わりかな?

ブレンボ計画が前後しますが、車検前に何処までやれるかは不明ですw

以上、いつもの週末でしたぁっと。
Posted at 2023/01/25 07:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月21日 イイね!

そりゃ、メインは肉ですよ。

ぬぅ。今日は昼から呼び出しを食らってしまい、終われば夕方・・・
天気良いのに、なんもできませーんヽ(゚∀゚)ノアヒャ
日頃の行いかのぅ( ~´Д`)~

昨日の金曜日は、たまにある会社レクのボーリング大会。




相変わらず超低レベルスコアです(苦笑

ベルリンの壁 100 は突破できず・・・orz

ついでに、2ゲームともドベ・・・orz
50代のオバハンにも負ける始末( ̄∇ ̄;

上手い人は、6連荘でストライクとかだしてるもんなぁ。
凄いですわ。

ま、スペアやストライクも出したし
それなりに楽しかったから良かったとしましょう!

メインは肉祭りですのでヽ(゚∀゚)ノアヒャ




ファイヤ~~~~~ヽ(`Д´)ノ

国分町 「横綱」

http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4014361/

昔、食べログで1番を取ったこともあるらしく、
中々のお味でした。

食べ放題、飲み放題で5千円くらい。
相変わらず麦焼酎ロックでしたけど。




注文方式が、最初の盛り皿を空けたあとに
1人一品上限で、皿を空けたら次
という感じだったのが、わずらわしかったかな?

食べ残しを避けるというのは良いとして、
冷麺が出てくるまで待ってなきゃいけないとか
ちょっとねぇ・・・

んでも牛タン塩やハラミ、冷麺は
美味かったなぁ。

結構、このレクでいろんな焼肉屋回ってるけど、
上位ランクに入りますた~( ~´Д`)~

そんな感じの気だるい土曜の夕方っすw

家事親父~ ワッショイヽ(゜▽、゜)ノ
明日、天気よければがんばるっす。
Posted at 2023/01/26 05:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 345 6 7
8 910 111213 14
151617 181920 21
222324 2526 27 28

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation