• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

中古アーム交換にホース交換に色々奔走~

体調がイマイチではありますが~ シーズンインに向けて、整備が出遅れている感じが否めないので
今週末も、ちょいちょい作業。




交換してなかった、運転席側のロアアームを交換。

両方交換して、ゆっくりブッシュ入れ替えしたいし、
中古とはいえ、左右セットにしておかないと、
なんか気持ち悪いのもあるんで( ゚Д゚)y-~~~




アッパーアームを下から覗いた写真ですが、
現状の+5から、更に伸ばそうとすると、あんまりクリアランスがないことが判ります。
んま、S14のアームやめた理由の一つってことで。




ジャッキアップついでにしたかった、ブレーキホース交換。
キノクニに特注って奴で、見積もりもしないでFAXしたら、1.4マンという
べらぼうな額の請求が(苦笑

280mmしかないんですけどねw

いわゆる鉄管部分で、ブレーキホース専用じゃないホースからの交換って感じ。

まぁ、そのままでも良かったんですが、強度の不安と355φ化で
長さが200mmだと足りずに、鉄管同様、外さないとパッドやローターが交換できない状態だったんで。




んま、こんな感じ。

よっぽど、逆さにつけて、バンジョー仕様がいいかなとも思ったんですけどね。
たるみがないと、パッドやローターが交換しずらいかな?とも思いましたので。

しかし、気持ちちょっと長かったかもなんで、250mmでよかったかな?




新旧比較。
んー この本体側にジョイントつけて、Rが入る部分の開始位置が
古いほうは小さいので比較的曲がりが早いけど、
新しいのは大きいので、曲がりの開始位置が下側になっちゃうのよね・・・




案の定、フルカウンター時にロアアームにちょっと接触。

ふーむ。
まぁ、こんだけ費用かけたし、しばらくこれで行くか・・・
そんな問題ないレベルと思うけどね。

土曜日はここまで。

あけて日曜日。

まず、ショップへいって
お願いしてた失敗ロアアームを引き取り。




ちゃんとつけてもらったし、三角カラーもとれるやん。 (・x・)=3
-3000円とリーズナブルだったんで、逆もお願いしようかなとも思ったけど
ここは工具準備して、ゆっくり再トライするか・・・ ←なんか火がついてる人




ってことで、再びファイヤー!(笑)




すっきり開通w
やっぱ結構、時間かかる。

金ブラシ清掃だけなんで、後でちゃんとペーパー掛けしておこっと。




そして、おもむろに購入したトラスト インフォメータータッチを仮取り付け。
コンサルコネクタに刺すだけの簡単施工ですけどね(笑)

金プロ入れてると、ちゃんと表示できないかもって、ネット情報だったけど
ちゃんと表示できるやん。(表示するものによるだろうし、エラーコード機能も試してませんけど)

見たかったスロットル電圧見ると・・・
0.50Vなきゃいけないところが、低いじゃん( ̄∇ ̄;

金プロのエラーコードの件もあったし、
ひょっとしてアイドル不良が、スロットルにかかわるとこかと思ってたんで
これではっきりしたっすな。

金プロリセッティングを頼む前に、確認したかったのと
やるなら空燃比計いれたいなー つけるなら設置レイアウト考えたら
インフォメーターで油温、油圧表示さして、空いたトコにつっこむかなー

とか色々考えたら、そっちの方向にまず金かけるべきという
感じになっちゃって、リセッティングは後回しに(苦笑

まぁ、後でスロポジ調整してみてアイドリングが安定したら
しばらくいいかもねー なんてw




仮固定なんで、テキトーっす(笑)

ほんとは、プラグ交換までしたかったけど
体調的に無理しちゃアカン感じだったんで、この辺で今週はおしまい。

いやー やる事満載ですわぃ。
もう4月になるってのにねぇ。

しばらくは整備が続きそうです。
Posted at 2023/01/20 01:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月22日 イイね!

空白の3日間

いやー 3連休いかがお過ごしでしょうか?

もーね。
風邪でグロッキー中。
ずっと寝込んでました( ̄∇ ̄;

とりあえず、ロアアーム失敗の件は
高かった中古購入して

金曜日の夜間に夜間作業で交換。




鼻じゅるじゅる言わせながら、交換して
まず大Zを家に持ってきて~




電車と徒歩で小Zを引き取る途中に
呼び出し電話。

もー勘弁してと思いつつ
日跨ぎで帰還。

その時点で、だいぶ体調的にやばかったんですが、
3連休で、1日休みにあてて
2日間、頑張るかー
と思っていたら、
そこから立ち直れず、そのまま寝込んでしまいました。

37.8度くらいの熱は上がったけど、鼻水おっぴきは2週間続いてたし
たぶんインフルじゃないと思うんだけどね。

今は熱も下がって、薬のおかげでぼへーっとしてます。

はー

3連休天気もよかったし、あれやって、これやってと考えてたんだけどなー ('一';)

とにかく家を清潔にしようと思って、
ダルダルの体引きずって、アルコールウェッティでいたるところをゴシゴジ。
洗濯機回しまくって
あとは寝てただけです。

心身車ともども、春は遠いですな・・・

1週間くらい休みほしいなとか思っちゃうと
ニートの第一歩かもな(苦笑

粘って頑張るしか。
Posted at 2023/01/20 01:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月14日 イイね!

やっちまった~

3/11も過ぎ、震災5年目ですか・・・
日にちと体験したことはまだ覚えてるんですが、
こう日常生活を淡々とこなして
普通の生活に戻ってると薄れていってる感はぬぐえませんな。

なんか最近、やる事、考えることが上手くいかず
焦ってるつもりはないんだけど、調子狂うことばっかり。 (・x・)=3

今も疲れて、パソコンつけっぱなして
ちょっと仮眠してたら、勝手にwindows10になってたし( ̄∇ ̄;

操作感覚が変~
IMEも変わった??

しばらくはwindows7でいいと思ってたのに
またマイクロソフトにしてやられたorz

ソフトが知らぬ間にアップデートしていることは、ままあるけど
まさかOSが知らぬ間にアップデートしてるってのは大問題じゃね?
6GちかくDLしてるみたいだし。

不具合OS出すだけじゃ飽き足らないのかね。
これだからビルゲイツは・・・ ブツブツ(苦笑)


えー また大Z作業で不動車にしちゃいました。

前回、敗北となったフロントロアアームを作業してて
まず、ボールジョイント上の三角カラーとの格闘。

買ったギアプーラーが使えないこと使えないこと( ̄∇ ̄;




2爪より3爪の方がいいだろうと買ってはみたものの
全然ひっかからない・・・
無理して2爪でやろうとするとずれるし
爪だけ引っ掛けて、反対側をハンマーでひっぱたいてもビクともしない( ̄∇ ̄;

あーもう。
1時間半頑張って諦めました。

んー
ここで作業をやめればよかったんですが、
「ここで普通に終わったら、前週とおなじや!」

と焦ったのか、ブチ切れたのか
ロアアームのブッシュ側をエナジーサスペンションのウレタンに変える暴挙に・・・

え? S14のアームはどーすんのって?

正直、これ以上鬼キャンにしてもなということと、
アッパーアームに今以上の調整幅がそんなに無いこと。
もし変えたとして、冬タイヤが3mmのスペーサーだけでも
擦ってたし、夏タイヤもワイトレの買い直しが必要になるだろうし

色々考えたら、頭痛くなってきてやめる方向で
プランBの純正そのままでOH的にエナジーサスペンションでってことで。

これがまた結構大変で、
バナーでファイヤー!




しながら、マイナスドライバーの大小駆使しながら
ゴムをほじくり回し。芯棒を抜いたら、
バナーと金ブラシを繰り返してインナー管をスッキリさせるのが
一苦労。




あー これ片側だけしかできないかなーなんて
思いながら、いざドッキング。

こっから写真がないですが、

英語の説明書なんて、わけわからんけど
ネットで見た知識じゃさほど難しくはないだろうと
簡単に考えてやってたら
どうも最後まで入らない。

後で確認したら、2分割されたブッシュをグリスつけて
入れた後に、芯棒をCクランプ等で押し込むという
順番だったようで、

いっぺんにやっちゃって途中までいっちゃってたんで
抜くも押すも
収集がつかなくなっちゃってました( ゜Д゜;;)

くれる日暮れに焦る心。
カラーが外れてれば、S14のアームも使えたんだろうけど
そうもいかない。

かなりやっちまった感が漂ってる中、
もうショップに電話。

小Zでロアアーム持ち込んで相談に行くも、時間もないので預かりになることになりました。

はー またしばらく不動車になってしまった。

会社の裏に止めてたんで、とりあえずS14のアームを片側だけ取り付けて
ウマからおろし。

さすがに家まで運転するのは怖すぎる。

歩いて帰る途中も、電車が15分遅れて30分以上待つし、
薄着だったせいか、風邪?鼻水とまらんw

泣きっ面にハチとはこのことで。

あーくそ。
windows10使いづれーヽ(`Д´)ノウワァァン

ダメだこりゃ。
かなり凹んだ。

気を付けてはいたんだけど、簡単にやってしまう気質と
進化させてたくなる衝動がアカンのよね・・・。
反省せななぁ。

ブッシュ圧入にかかわる事は慎重に。
使える予備を準備しようというのも教訓か。


しばらくダメージがおっぴきそうです。
Posted at 2023/01/20 01:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月06日 イイね!

スキーと車の速度は別物w

予想以上になでしこの力量が落ちてきてるのかな?
チームの誰かが言ってたけど落ちたというよりは、他が進化してるのに
自分らは止まってるみたいなこと言ってたっけか。

とにかくミスが多すぎで連携、繋がってないもんなぁ・・・
攻めてる時に、取られちゃ痛い所でとられてるのが、見てて危なっかしくてしょうがない。

2連勝したとしても、五輪はかなり厳しいだろうねぇ。( ゚Д゚)y-~~~

澤ショックとか言われてばかりだろうし、意地は見せて欲しいトコ。




一回ドカ雪ふった以外は、Zで通勤してて、帰りに遠回りして
夜な夜な怪しいおっさんが駆けずりまわってます(笑

正直、朝少し早起きしなきゃいけないのが辛いトコだけど
後、一週間RECS効果で頑張るか。

土曜日は、会社のレクでスキー行って来ました。
2年?ぶり?

ジャングルジャングルは実はお初。




ボーダー多いし、ジャンプ台多いし
チャレンジするんだけど、腰ひけて砕け転び~(苦笑

いいおっさんが無理しちゃアカン(血




昼飯付きで、5時間くらい休憩挟みながら楽しんできました。

左足の親指爪が血豆の負傷ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

そして筋肉痛でござるよ~(゜□゜;)≡(;゜□゜)ヒィィ

いい汗かいたけど、帰ってきてグッタリ。

今日は、体がグダグダですが
気合入れて、実験人柱企画。

どっかのHPページで見たんだけど、S14/S15のフロントロアアームはZ32に付くのか否か!?




ニスモゴム入りのオーバーホール品を提供しているオートリフレッシュイッセさんとこの物。

オークションで良品探してたんだけど、もう値段が高騰しすぎて
リフレッシュ品でいいかなって。

並べてみると・・・

なんかZ32純正の方が短くない??

手計りだけど、1~2cmくらいちがうんですけど( ̄∇ ̄;

まぁ、アッパーアームが調整式だし、この際ワイドにするとか
ポジテブに考えて、作業続行。




コッターピンは交換にょろよ。

ちと長いけど、大は小をかね麻呂(謎

取り付けていくと・・・あれ?
ボールジョイントが・・・

そう。ナックルとのはまり部分の三角部分が
形状がちーがう?

これって外して移植するんかな?

回して見ても、下からちょいちょい叩いても
びくともせん( ゜Д゜;;)

そもそも論で、一体式で圧入しないとダメとか?
圧入設備もなんもないんで
簡単にできへんでー( ̄∇ ̄;

ってことで、時間切れ玉砕。

だまってブーツ交換程度にしときゃよかったか? orz

泣きながら戻し(苦笑

んー このボールジョイントの三角部の構造がよくわからんちゃ。




※近い写真とってなかったんで、他からパクリw

単なるやり方が不味かった気もするし、ダメなんかもしれん。

ネットで検索しても引っ掛からないのよね・・・
誰か知ってる人いたら教えて君w

もうちと調べてみるか。ε- (´ー`*)

なんか疲れた(苦笑

追伸:調べたら、固着してるのでギアプーラーで外してるってのを見かけましたので
    買って再トライかなと。ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/01/20 01:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月01日 イイね!

Z32にRECS施工にゃ。

なでしこは黒星発進か( ゚Д゚)y-~~~
解説の澤さんがいうように、確かに距離感が離れ過ぎやったねぇ。

にしても、キッチリ隅を狙って入るオーストラリアの決定力と
パス回しがかなり上手くなっている感じがした。

女子サッカーって
昔に比べて、フィジカルでゴリゴリ押してくる相手を
パスワークで崩す日本の構図が変わってきてるねぇ。
体格もよければ、パスも上手いし、
たまに足の速いのもいるし。
二点目はレフリーに当たる不運だったとしても、
あせって、ラストパス通しちゃう当たりがディフェンス力のなさな気もする。

レベルアップしてる相手に日本はどうやって戦っていくか。
ベテランを多く使うのに賛否両論あるようだけど
この先どうなるのやらねぃ( ゚Д゚)y-~~~

はて。。

今日は、実はお休み。
消化し切れてない代休を取れと命令が(苦笑

休んでも、次の日に大量のメール見るだけでもゲンナリなんですけどw

まぁ、折角の休みだし
Z32にRECSでもしとこうかと。

問題は場所。
いかんせん営業日に仕事場の裏を使うわけにもイカンので( ̄∇ ̄;

最後にレーシングしないといけないし、人気のないトコ。
沿岸か、山か。

天気がぐずついてるので、山よりは海辺をチョイスして
移動して、適当なトコで作業。

というか復旧工事で大型ダンプが往来してるけど(苦笑




点滴のお時間ですよー(笑

タンクを2個買って、片バンクづつ注入するといいんじゃないかと
試行錯誤するんだけど、
どうも上手くいかない。
エア漏れが多いのか、バランスが悪いのか、施工時のアイドリングが安定しないのよね( ̄∇ ̄;

大型ダンプの砂利道で砂埃が舞って、酷過ぎるのもあって
だめじゃーヽ(゚∀゚)ノアヒャ

と、山間部に移動。

適当な休憩所でコソコソ作業w




結局は1本で(笑

2個買ったの意味ねーw




透明な配管が刺さっているトコでやってます。

このバランスチューブの線引っこ抜いて流してます。
左右のインマニがバランスチューブで渡されてるんだから
2つに分ける必要もないかなと。

左右それぞれに直にいれた方が効果的かなーなんて、漠然におもってたけど
そもそも燃料レギュレーター自体、バランスチューブに刺さってるんだから
あんまり気にすることでもにゃいか~(苦笑

ちなみに最初、別々にやろうとしたところは
写真の指差しているところが運転席側と




この写真のトコの助手席側でやってたです。

指差し箇所の配管が太くて、吸い込みバランス悪いのかな?
良く判らんけど、ツイン点滴は上手くいかなかったす。 技量無し(血

3Lなんで、300cc突っ込んで終了。

最後の仕上げにレーシング。

一応、今回は動画撮ったんですけど、
youtubeとかにアップも考えましたが
アカウントもないし、切り取り画像でw




1000くらいの低回転。 アイドリングで既に白煙出てましたけど(笑
水と言うよりは汚水が結構出てきました( ̄∇ ̄;




2000くらいで、おー でてきたぞぃ(苦笑
強烈な臭いもプンプンw




3000くらいで、も~~~~くもくもくヽ(゚∀゚)ノアヒャ

流石にビビッて、ここで一度止めましたw

この後、4000回転を2回くらいやって、白煙も止まったのでOK ъ( `∀゚)

これで燃焼室も綺麗になったかな?

一応、バッテリー外してECUのリセットを行って、チェック走り。

最初は、ボコボコ&アイドリング不安定を出してましたが
2kmくらい走ってから安定しだして
だいぶ良くなった感じ。

やっぱ、あまり動かしてない車両には効果的なんかなと。

オイルのフラッシングもそうだけど、RECSもたまにしとこうかと
思いますだ。


RECSの効果時間中2週間は、大Zで通勤するかね。
少しでも距離稼いで、洗浄力を使っておきたいですわい。


300km走ったら、綺麗になる? 普通の通勤だと2週間じゃ無理だな(笑)

2週間後にオイル交換とプラグ交換して、
その後で金プロのリセッティング頼もうかなー
なんて考えてます。

もう少し調子を良くしてからシーズン迎えたいもんですなε- (´ー`*)

パワーアップより補修ばかりですわん(苦笑
Posted at 2023/01/20 07:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12345
6789101112
13 141516171819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation