• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

Z32のクラッチ交換(外注)

今週は、慰問の旅~(笑)
車ばっかりではなく、たまには遊ばないと。

水戸方面にいって、
大洗で海鮮丼食い。



海なし県にいると、定期的に旨いお魚が食いたくなるのよねぇ。

んで、水戸駅前でダラダラ飲んで一泊して
帰りに つくばでラーメン。
はりけんらーめん本店で鳥そば塩~ъ( `∀゚)



ラーメンにフレンチってどうよと思いつつ、
食べログ高評価な行列店だけあって、旨かった~

帰ってきて、クラッチ交換に出してたZを引き取り。

佐野のプライマルさんにお世話になりました。





今回、無理いって
z1motorsports製のNA用クラッチを組んでもらいました。



クラッチディスク自体はEXEDY製なのよね。



フライホイールはアルミ製の軽量。



これで5kgくらい軽くなるらしいので。

その他いろいろ~



セルモーターをリビルト交換して、
クラッチホース
リアのクランクシールのリペア。
クラッチフォークを強化品(Z33初期物のようです)交換。

乗り味はどう変わったかというと…

まずクラッチが少し重くなりました。
また、ペダルの遊びがほぼなくなり
繋がりの部分がだいぶ奥になりました。

・・・イメージとちゃう(苦笑

イメージ的には純正の操作性に近いのを想像してたんですが、
どっちかというとチューンドの操作性ですね。

ただ、ちゃんと半クラはあるし、
前のZで四苦八苦してた昔のツインに比べれば
全然扱えるレベル。
ようは慣れかな。

あと、ミッションの共振音が増えました。
これは、軽量フライホイールのせいなのか、
強化クラッチあるあるっぽいね。

そして、このクラッチ。
1本ものプロペラシャフトを推奨しているので
軽量化してパワーに頼らない、吹け上がり重視で作成していけば
面白い車になるかな。
なんて毎回、変態妄想するわけで(笑)

ハードル高いけど、前向いて行こう。

写真ブレブレですが、
純正のクラッチディスクは・・・



溝がカスカスになり始めてました。
寿命が見えてきたけど、まだいけるかなー くらい。
交換時期ではあったでしょう~
Posted at 2024/02/19 04:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月12日 イイね!

Zのセキュリティ施工・・・終われず

世間は3連休でしたが、相変わらず一人遊びのおっさんです。

しかしぃ~ クラッチ交換を付近の民自に頼むと、古い車は
部品が出ないのでお断りされたり、
注文したバンパーが、在庫がない、製造終了で返金されたり、
専門店へクラッチ交換をお願いした時、
下回りチェックしたら、ヘッドのパッキン手かけてるけど
まだ漏れてるね。 と指摘されるし、

最後のは自分の腕のなさなんだろうけど
旧車の壁ってのにぶち当たって、気分的に萎えてる感じです( ´-`)ショボン

連休の最後にクラッチ交換に出荷したんですが、
その前の2日間で
キーレスがないことにイラっとしたため、
おもむろにキーレス作業を開始…

したのはいいんだけど、
途中で気づく。
買ってそのままになってるセキュリティユニットに
キーレス機能あるんじゃない?

・・・ってほぼ施工終わったころの話(お馬鹿さん)


4か月くらい前に、ヤフオクで日本語解説付きの
安い入門編的なセキュリティユニットを購入して寝かしっぱなし(苦笑)
(将来的にはVIPERとかにしたいけど、勉強がてらね)

こやつです。



色々調べたら、
もともとこの車体には純正キーレスがついてるのと、
後付けでエンジンスターターがついており、不要な物は簡略化。



ドア側の後付けガンモーターは、そのまま使うか…



リアのハッチ解除は
前のZでつかってたガンモーターを取り出し~



ひと手間掛けて、軽量化のために
汎用ステーからアルミ板ステー作成してます。



こんな感じで設置。



奥側に縦に伸びてるバーを押せば、ロック解除できるので
ガンモーターが伸びて、解除する仕組みですね。



リレー追加して、セキュリティからの信号が流れると
バッテリー電流が流れてモーターが動く仕組みにしてます。

以前、リアのキーシリンダー撤去してましたが
これでリモコン操作でリアハッチが開けられますヽ(゚∀゚)ノアヒャ
将来的に、Z1から高圧のハッチダンパー買えば
リモコン操作 → リアハッチが自動で開く
なーんて便利妄想で脳汁垂れます(バカ全壊)

続いて、サイレン。



重量増で不要かと思ったけど、付けるだけ付けるか・・・

純正配線加工して、運転席側のウィンカー付近に仕込みました。



音が高くてびっくりしたので、ちょいと簡易フィルターw

んで、いろいろ配線地獄…



こういうことやってると、時間はあっという間にすぎちゃう訳で
いつものタイムアップ。
エンスタっているの? って迷いと、スターター線が2本あるところで
訳わからなくなってしまい、
エンスタ機能をいれずに、一旦ここで終了しました。

ついてきた配線図やFALCONサイトを覗いたりしてますが、
中々キツイですね。

メーター裏の配線でL端子やブレーキ線分岐… ん?指定色が違うし大丈夫?



ドアトリガー線はヒューズ群脇の、16ピン青から分岐って、
青色が2線あるし、どっちやねん…

はたして素人施工がどこまで太刀打ちできるやら。

はー っと一息。

なんだかいろんな事、後回しにして先に進んで、きっちり終わってない事
増やしていってしまってる悪い癖がまた出てます( ̄∇ ̄;

クラッチ交換から上がってきたら、
ひとつづつ問題つぶしていくか。
Posted at 2024/02/13 04:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月04日 イイね!

オイル交換2連発、Zの油温・油圧センサ取付、リアワイパー撤去、ブレンボOH詰め、

そういえば。
デンソーの燃料ポンプ問題って、
SARD製品=デンソー と考えるとヤバいかもなぁ…

時期外れてるといいんだけどね。

はて、今日はオイル交換祭り。

まずはコルトから~


いつものTAKUMIオイル10-40W + PULS91
のコンビネーションです。

そんで、これもいつもの
K&Pエンジニアリングフィルタの清掃。



お徳用パーツクリーナーを丸っと一本使ってスッキリ。



173321km



最近は、3320km目安で交換。 大体1万キロに3回ペースってことで。
ぼちぼちZを上回りそうだw

注文してたシリコングリスが届いたんで
室内に戻ってブレンボOHの続き。



出しておいたピストン受け部にシリコングリスぬりぬり。
そんで、ピストン側にもぬりぬり。

ゴムリングにもシリコングリスを塗ったくってはめ込みます。

パッキンをピストンに取付。



この時に、回したり、押し込んだりして
ちゃんとハマってることを確認します。

そんで、ピストンを押し込み。



奥まで押し込んだら、パッキンを入念に押し込んではめこみます。

これを8回(笑)

最後に、エアコンプレッサーで空気入れして、エア漏れがないか確認。
出して戻してを繰り返して揉みこみして完了~。

後は頃合い見て塗装に出荷します。

日が変わって、今度はZのオイル交換。
コルトと共通化してるので、使うものは一緒ですが、
油圧計と油温計のセンサーを取り付けます。

サンドイッチブロック使うのも手ですが、
今回は純正油圧センサーを取り外してそっから取ります。

助手席側にある油圧センサー。


こいつを取り外して1/8分岐とともに
センサーを取り付けていきます。



分岐はJURANでも良かったんですが、ステンレス製のものを使ってます。
耐油シールを巻いて連結。



ま、こんな感じで。

純正センサーの配線は上に巻き取り。



後で、配線整理時に処理します。

室内配線はいつものタイヤハウスめくったこの辺から(笑)



下から入ってる黒い線2本が該当です。

トラストインフォメーターで、ばっちり反応出ましたヽ(゚∀゚)ノアヒャ



当然、純正の油圧計は死にますw



この辺は後で、撤去→メクラ したいな~。

そして、配線をとにかく整理。

いらないエンスタも撤去。



一回スッキリさせて、汎用キーレス→セキュリティ
と電装も進めていかないとねぇ…

もうちょっと時間ありそうなんで、
リアワイパー撤去いきま~す。



内装ハグリ。
右にあるのが、単なる重り。(ハッチバックに重量感を出すためだけ)
左がリアワイパーのモーター。

両方とも外します~ ワイパーの左端がカバー奥にあるんで
ちょっとめんどいけど、工具があれば問題なし。



無事とりはずし。

んで、メクラで使うのは
いつもの米国製。小物はみんな大好きZSPECですね(笑)



空いた穴を、サンドイッチにネジ止めするだけ。





ボンネットのゴムもシリコン赤に交換(笑)



ふい。
今週末はこの辺にしときますだわ。
それではまた週末に( *・ω・)ノ
Posted at 2024/02/05 00:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation