• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

コルトの樹脂類塗装とZのオルタ交換、前だけスタビ交換

だいぶ気温が安定してきましたね・・・というか、もう11月になるってのに気温が20度前後もあるって、これが関東の普通なんでしょうか?(笑)

にしてもこれから気温が下がっていくわけですから、
優先順位的にも、塗装関連を重視したメニューにしていった方がよさげ。

ってことでレッツらゴ。

前のZから取り外していた強化スタビライザー



長年使用してきただけあって、あちこち錆の膨れがあるわけですよ( ̄∇ ̄;

ってことで剥離作業。





終わって、壊れたはしごの廃材に置いたんで判りづらいですねw
塗装の内側から膨れた錆を重点的になんで、膨らんでないトコは適当です。

使うのは、サビキラー。 ガンメタ色ってのがいいね♪



ハケ塗で、間隔あけて3回ほど塗装。



こんなもんかにー( ゜Д゜)

塗装の合間をみて、コルトの樹脂部塗装その2
合間をみてなんで、軽めにね。

フロントの前部分を研磨~塗装。





リアハッチの鍔部分も研磨~塗装。





ふぅ。 朝に雨降られたり、サンディングに時間かかったんで
こんなとこで初日終了。

んで次の日。
Zのオルタ交換と塗装したスタビ前だけ交換します。(効率的にセットがいい)

ジャッキアップして、前側のスタビを外します。



新旧比較。 ちょっとだけ太いですね。実際の数字忘れちゃいましたがw
スタビを外したので、アクセスしやすくなったオルタネーターを外します。



ストッパー類を外して、奥側にある固定金具にアクセス。
レンチがギリギリですわ(笑)

摘出完了~。 さすがに18万キロも走ってればいつ止まっても
おかしくないもんね。 お疲れさまでした。



はて、付帯作業。
オルタネーター固定ステーも交換します。



写真、奥の奴を外します。 微妙にパワステステーとも絡みますが
隙間をぬって取り外し。

はるぼんさんとこで見た、海外製のステーと交換します。



純正はゴリゴリの鉄製からのアルミ製なんで、軽量化になります。
ポンド計算だったけど、1kgちょっとくらいだったかな。

装着完了。 パワステの調整ステーをちょっと緩めてネジ締めるだけ~



そんで、オルタネーターは
アドバンスの強化品に変えます。





製品的には150Aもありますが、130Aをチョイス。
将来的に電動ファン化したときに効いてくるかな~と。
回転抵抗軽減、プーリーも軽量化になりますね。



プラス端子形状がなんか違うんで、ワッシャー噛まして、逆さにして
ブカブカなカバー対策にはブチルゴムを一周回しておきました。

取付完了~♪



試しに電圧を測ってみた所・・・



14.46V。 ネットで高くなるとは見てたけど、思ったほどではなく
機器影響も少ないかな。 普通のオルタの電圧って14.2Vがアッパーだろうし。

後は耐久性かな~ 保障期限過ぎたらすぐ壊れるとかブラックな評価もあった
けど、ダメなら純正リビルトに変えるかくらいで。

そんで、戻しの際に強化スタビで戻します。



ガンメタがいい(笑) ハケ塗なんで粗はありますが、防錆が目的なんで
こだわりは無しよw

ハード・ソフトの穴調整は、外側のソフトにしました。(前のZと同じ)



それでも純正よりは効きますけどね。

あと、オマケで遠くなったウィンカーレバーを
市販品で対策しようと思いましたが。。。



これ全然ダメだ~ 重くて、降り返しウィンカー出ちゃうし
みてくれも悪いし。後で外します。

自分で作った方が良さそうだなぁ…
冬の宿題くらいにしとくかw
Posted at 2023/10/30 01:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月22日 イイね!

新潟にグルメドライブとコルトのオイル交換、Zのリアガーニッシュ交換

埼玉で全然美味しいものに出会えず、いい加減味覚がチェーン店化してきてるので
新潟に一泊グルメツアー行きましたw

マリンピア前の海で一コマ。



駅前の「ぶた家」で昼飲み。


どこ行っても昼のみ文化って探すの大変なのよね( ̄∇ ̄;
あっても焼き肉や寿司屋とか。 こういう居酒屋はありがたいですね。

ホテルで一休みして、夜の部は「一家」で旨い肴と日本酒で乾杯。



いやー 海なし県のバカーと言いたくなるほど旨いですね(笑)
やっぱいいとこの刺身は旨いですわ。感動しつつ酔っぱらって就寝。

明けて、長岡のラーメン屋「いち井」にて塩ラーメンを堪能♪



さすが食べログ新潟一番だけあるので、レベル高いなぁ。
しいて言えば、エビワンタンに肉を混ぜるのはちょっとね。
プリプリ感だけにして、塩は塩に合うものでいい気がする。
ちょっとだけ秋田の全盛期の「錦」を思い出したw

はて。帰ってきて、作業作業っと。

遠征してきたんで、オイル交換サイクルを超えたので
コルトのオイル交換。



ついでにミッションオイルも交換します。
車検でブレーキオイル交換だけにしてたのでね。
あ。いつものPULS91が切れてたので後で買わないと( ̄∇ ̄;



K&Pオイルフィルターなんで、1本分のパーツクリーナーをぶっこんで
清掃し、Xリングパッキンも交換♪

エンジンオイルは毎回の事なんで手慣れた感じで終了。

ミッションオイルは、ヘックスT50というへんてこな
サイズで緩めるんですが、レンチがうまく入らず、エンジンロールストッパを
一回外しました・・・めんどくさ( ̄∇ ̄;



L型レンチ買っといた方がいいな。T50のL型レンチあるんかなw

フルブラストのミッションオイル容量アップキットを使ってるので上から
オイル入れて終了です。

しかし、17万キロへ到達。 目標の20万キロまで後3万かぁ。
エンジン交換かOHがチラついてくるお年頃、おキロ頃だなぁ (・x・)=3

はて、放置プレイが続いてるZへ。

内職でリアガーニッシュを加工してましたが、
文字抜きを終わらせ~



キャブクリーナーと綿棒で、ずっと擦り取り・・・
綿棒の本数見るとわかりますが、地味に疲れます(笑)

んで、プラバンの赤板と、孫一のLED赤を組み合わせます。



写真わすれましたが、この後にアルミ板とブチルゴムで穴塞ぎ。

傷消しコンパウンドで大体綺麗にして~ 鍵穴も塞ぎました(笑)



んで、点灯試験。



やっぱ、裏のカバーそのまま使うと、内側に寄るよねぇ。。。( ̄∇ ̄;
まぁ、わかっててやったのでこんなもんやろ。

んで取付。
まず鍵穴をとっぱらいw ピンぼけすません。



軽量化と、防犯を考慮して撤去~

鍵穴のあったところに、300ZXを光らせる配線が取り出せたのは
意外な利点(笑)



後は、いつものM8ナットを6個外せば簡単に交換できるので割愛。

配線も地味に割入れ。



テールランプに接続前部分で、
黒ーアース。赤ーブレーキ。黄色ースモール。
でカット割入れギボシ分岐で配線。



スモールだけだけど、写真とり。

昔は、300ZXのトコをスモールとブレーキで光らせるようにしたり
赤化した窓を全体的に光るようにしてたとか、
色々してましたが、今回はシンプルに。

300ZXはスモール連動。
両脇の赤した窓2つは、スモール点灯とブレーキでさらに点灯
って感じにしてます。

やりすぎない程度ってのが、難しいわい(笑)
そんな週末でした。
Posted at 2023/10/22 22:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月15日 イイね!

コルト車検後の戻しとZの内職

秋めいてきたけど、週末に雨が多いのはいただけないねぇ。

ちょいちょい仕事も入るし、最近は進行度遅いです(>ω<;)

とりま、コルトが車検から戻ってきたので

通常ベースにまた戻す作業をしていきたいと思うのですが、

車検用にZ27Aの純正ショックを付けてたのですが、これまた
乗り心地がだいぶいい反面、スポーツ性がだいぶ薄れる感じ。

歳をとったら、Z27Aのカヤバでもいいかなーって思ってしまった(笑)

しかしながらもうちょっと頑張りたいので、普通にRRPの赤に戻します。

戻すにあたり、もうちょっと乗り味を乗り心地よりにしたい気持ちがあり

こんなものがあるのを思い出しました。



バネに被せるゴム。
小Zの頃に、車高を上げるようで確か買ったような気がするんだけど
乗り味もショックを和らげる効果があったので、これつけてみっか。

フロントショックの隙間が狭い所に挟み込み。



下から2番目の巻くらいに設置。

リアもその辺に設置



気持ち車高が上がった感じ。



ミドルダウンスプリングだけど、純正高に近くなったなw
まぁ、あんまり車高には拘りはないんだけど、
乗り味がだいぶ良くなりました。
通勤路が結構ボコボコなんで、自分にはいい感じにアジャスト。
このゴムは車検通らないので、また戻すことになるけど
車検用の足があるのなら別にいいかと。

後は内職。

コルトのライト類を戻そうとしたら、なんかカラ割った部分が
パカパカしてたので補修。



地味な作業ですw

雨も降ってきたので、そのままZの内職。

リアガーニッシュを進めます。





ガーニッシュの上部分を赤色にしてLEDはめ込み。(バイク用)
バックランプは下側のみに分け。
ソケットの位置変更で、裏側がだいぶブラックジャック的な感じになりましたが
見えないからいいべw



後は、300ZXを切り抜きしてLED加工やな。
もうちょいかな。

ヘッドライトは割ったまま放置プレイ中w

コルトを戻してZに集中したいなぁ。
金はないけど、やる気は空回り(笑)
そんな週末でした。
Posted at 2023/10/16 00:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月09日 イイね!

コルトのヘッドライトクリア塗装とフェンダー一部塗装して車検出荷

3連休。 引き続きコルトの車検前なので、ちょいと塗装作業をば。

ヘッドライトは車検用と平時用(イカリングとクリアウィンカ)で
分けてるのですが、
車検用が、あまり黄ばみすぎて、
前回注意されてたんですよね。無理くり通してもらってたけど…

今回も言われたら、めんどくさいので
いっぱつ研磨してウレタンクリア塗装するか。

めんどいので、取り外さず、
いきなりペーパー掛けw



1000番→2000番で仕上げ。

直後はくすんでしまいますが、塗るとすっきりクリアになります。

どんどん値上がりしてるウレタンクリア。



昔、2千円くらいだった気がするんだけど、今は3千円。
物価高の波かねぇ・・・( ̄∇ ̄;

んで、マスキングぅ (=゚ω゚)b



これが毎度、時間かかるんですけどね。

そんで塗は楽しいもんです。



外してやってないので、渕が今一な感じはしますが、
車検通るくらいのスッキリさは確保かなと。

事後でコンパウンドした方がいいんだろうけど、どうせさほど
装着時間が長いわけでもないので、このまんまでw

んで、黒がくすんで末期状態になっているオーバーフェンダーに
テコ入れします。

色々試したんだけど、一向に良くならないので塗るぞバカヤロウ( ゜Д゜)

ピンボケですが、塗装前。



全体的に白くなるんでなく、なんでかシマシマに白斑点。
みすぼらしったらありゃしない( ̄∇ ̄;



ペーパーではなく、ナイロンやすりで足付け。
600→1200番で1か所20分くらい研磨。

今回、ひどい所タイヤ上部分のみ4ヵ所だけね。

んで、足付け洗剤UNICON製115 なるものを使って
スポンジで洗います。


これ脱脂、洗浄をいっぺんにするようなので、結構よさげ。

でも、一応シリコンオフを散布してから
ミッチャクロンマルチで下地仕上げ。

 

そんで、艶消しブラックで5回くらい重ね塗り~





リアもやってますだよ。分割地点で、
使用前・使用後がわかりますねw
サイドステップ外したり、リアアンダー外したりなど
追加の手間がでるんで後でまたマッタリとやるかなと。

付帯作業で、Zの謎のアームを色変えw

青から・・・



塗装剥がして・・・



黒へ。



こんな感じでタブレット固定金具になりますが・・・



前Z仕様と違うので、固定ポイントが少ないせいか
ちょっちプラプラ。



後で要調整ですわな。
電源も仕込んでないし、段階踏んでいきます~(笑)

あとは、雨だったので内職三昧。

Zのリアガーニッシュをもう一回ね。 前は青字だったし、
今度は赤字にしたいので。





分離できる技量はあるんですが、
どうも最後の密着が根性なし(やりすぎてミシミシっと割れる)なんで
裏から、半田溶かし戦法ですよw
初期の頃よくやってたなぁ~

って、内職しつつコルトを出荷してきました。

しかし、フロントガラスの交換でだいぶ値段が跳ね上がるので
かなりブルーっすわぁ( ̄∇ ̄;

クラッチ、ブレーキ、外装って段階踏んでいく予定が
一段階遅れるなぁ・・・
しばらくは今ストックしてる物の消化になりそう。

あ”””~~~~~~~ もう。バカん~ (・x・)=3
Posted at 2023/10/10 23:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月01日 イイね!

コルトの車検準備とアクシデント→ガラス割れ

はて、Zにかまってばっかりいると、コルトの車検日が近づいているので
対策を噛まさないと。

ですが、
雨だったり、仕事の呼び出しだったり
時間に追われながら作業。

サスペンションをアールズのスポーツショックとミドルダウンバネにしてるんですが、いちいちフロントのバネを純正に交換するのが手間なので
適当な足を購入。



Z27AGではなくて、Z27Aですけどねw

中古なんで、ヘタってたらカヤバでも交換すればいいって寸法で。



赤サスを写真撮り忘れましたが、赤~黒(純正)に一時変更し、
車高を稼ぎます。

リアは、ショックはそのままで、サスコイルだけ交換。



ここで、不幸が舞い降り・・・





あら( ̄∇ ̄;
フロントガラスが何故か割れてしまいました。

飛び石でもなく、端っこからビシッと。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

生まれて初めてガラス割れ体験。

運転席側の端っこから、なんでこんなとこ割れるんだろ?
特になんか当たった訳でもなく、
ジャッキアップした時の、なんかの歪なのだろうか…

って感慨に浸ってるわけにもいかず、
車検予約の1週間前にどーしろって話だ。
ガラス交換費も多分、5~7万飛ぶし(>ω<;)

Zのクラッチ交換がまた遠のく…

とにかく、予約先に連絡したところ
ガラスが入るか解らないが、対応は可能ということで頼ることにしました。

入らない場合は、車検切れても預けておけば何とかなるっしょ。

ふぃ。
ガラス修理専門店とか色々電話してみたり、変に焦ってしまいましたが
金が飛んでいくけどなんとかなりそうだな ('一';)

ってことで作業続行。

リアテールを交換。



ヘッドライトも交換。



この辺は、変えなくてもいいのかもしれないけど
加工したレンズ関連だと、突っ込まれたときに困るので
事前にやってしまえという論理です。

フラップ関連も取り外し。



後はサイドウィンカーのLEDを交換したりと
細かいところも対策しとります。

なんか、ガラス割れて
気持ちがブルーになってるのを
払拭するために、一気にやってしまった感があるなぁ(苦笑

ヘッドライトが、黄ばんでて前回注意されてるし
更に細かい対策は来週ちょちょっとやって出荷になるかな?

ガラスが入るかどうか問題もあるけどね。

あ”~~~~~ もぉ~~~~“””  ←やっぱイライラ・ブルー
Posted at 2023/10/02 06:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation