• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

今週はマッタリ・・・ Zのヘッドライトのばらし

今週末はマッタリ。

Zも車検に出荷してるし、暑いのでたまに休まないと(笑)

盛岡でやってた肉の会が、何故か関東でも引き続いてまして。
一緒にやってた会社の人がほぼ同時期に転勤してるんですよね(笑)

土曜日は足利の温泉地付近で焼き肉してましたw

日曜日は、雨が降ったりやんだりなんで
外作業はやめて内職。

こないだ実家に帰った時に
引越しの際にあづけてたZ32のヘッドライトが
あったので、引き取ろうとしたところ・・・

ええ。
秋田県の水害被害にあってまして~ 泥んこまみれ( ̄∇ ̄;

写真ないんで、凄さが伝わらないんですが
ヘッドライトの下半分が水没して泥が入り
乾いてカピカピ状態。

オマケにかなり臭い( ゜Д゜;;)

とりあえず、水突っ込んで洗って
引き取ったんですが、
まずは、バラシて泥をある程度とっておこうかなと。



必殺いつもの三枚おろし。

簡単にウェットティッシュ等でふきふきしながら
やってたんですが、

メッキの剥がれ、特にハイビームの反射部分が気になりますね。



あと、アルミ?の白錆ってのかな全然ふいてもとれない・・・



普通、水が入り込む所じゃないんで
防錆処理なんか何にもしてないよね。 そりゃそうだw

まぁ、見えないとこだし適当にハケ塗りしとけばいいかな?

メッキは外注にだすかなー どうしよ。

いやー 程度のよい中古だった筈なのに
間接的な水害被害で、こんなことになるとは・・・トホホのホ~~

地道に清掃しながら、ゆっくりやってくか。

白イカリング+白インナー予定で、プラスで何かやるかもしれません。

今週は地味に終了。
来週も車検引き取りとかであんまり進まへんかもw
Posted at 2023/08/28 05:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月20日 イイね!

Zのパワステポンプ交換と車検出し

いんやー 暑い。 気づくと、腕が半袖の境から真っ黒だし
足もサンダルの跡がびーっちり(笑)

東北が避暑地に感じるレベルですわのぅ~

はて。
車検前ギリギリまで作業してる相変わらずですが、

とりまパワステポンプを交換します。

前のZで、ターボ→NA化して、
リビルト交換してから500kmも走ってないので、取り外してたのよね。



右が既設取り外しで、左がリビルド品。

色違いのパイプがついてますが、米国Z1のアルミ物。ちょっとでも軽量化ですねw
固定ステーはZ1物でもスチールだったので、物があれば買う必要ないですね。

んで、エンジン本体に固定するステーなのですが、
左が米国Z1製。 右が既設もの。



NAだとどっちもアルミなんですね。
ターボだと、スチールでした。 そもそもパワステポンプの構造も
ターボとNAじゃ違うんだけど、材質の差もあるんですよね。
当時、NA化する際に必要なものとして調達したけど、重さに驚いたもんです。

今回、同じアルミ同士なら変える必要ないかなーなんて思ったけど、
折角、買ったんだから交換しときました。
当時のアルミと、現代のアルミだと多少違うかもな~的にね(笑)



アッサリと交換。 当然、パイピングとラジエーターを外してますw

判りづらいですが、プーリーもZ1アルミ製の軽いものにしとります。

ついでに、ロアのホース類もZ1製品に交換ですぁーね。



車体下のこのホースは左ハンドル用で長いんですが、多少突っ込み気味にして
インストールしてます。 スタビに触るか触らないかくらいかな。



ラジエーター外した時、葉っぱが凄いのなんのw
何年分の蓄積物なんだか・・・
ある意味、オイル以外ノーメンテで走ってる奇跡だから~

戻しの際、当然、ラジエーターホースも赤にしまするw



ホントはラジエーターの容量アップ物や、オルタネーターもあるんだけど
いっぺんにやれるだけの時間がないので、そこはまた別の機会に。

パワステ高圧ホースも交換するつもりだったんだけど、
今回車両が下側のカシメが固い固い・・・ 車体下で30分くらい格闘したけど
諦めました。 車検出す時プロに頼むことにしてます( ̄∇ ̄;

ちょっとした敗北感。。。

以上でパワステポンプ移植編は終了。

場所変わって、カウルトップ。
前のZからの移植品(これも低期間使用品)を信越シンコール漬けにしてましたが交換します。





上が既設品。 下がシンコール漬けにした奴。

写真じゃ判りづらいですが、黒さが違いますねw

あ、取付後の写真わすれた・・・orz

ここでタイムアップ。
車検出しに移動~

埼玉にきて初めての車検だしで、どこに出すか悩んでたんですが
整備工場なんて知らんし、近場はトヨタやダイハツ系ばっかり。
こうも日産系ないのか~と。

時にビックモーター不正が巷を賑わしてる時期だしなぁ。

結局、ディーラーにしました(笑)



以前、ショップやタイヤ館で車検した時も、ディーラーに下請けに出してたから
ちょっと高いんだろうけどね。

信用と値段の比率はこの際、無視!
じっくり選択してる時間も無かった訳で。

タイベル交換もお願いしてるから時間掛かるだろな。

とりあえずは、一時Zから離れます~ 週末は以上!
Posted at 2023/08/21 03:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月14日 イイね!

ZのRAPFIXⅡ取付、イグニッションカプラ補修、燃料フィルタ交換などなど

実家へは1泊2日の弾丸コースで帰ってきました(笑)
片道6時間以上はキツイわい。

はて、Zの作業もちょこちょこ。


モモステのチューナー32φ。

黄色文字が気に食わないので、削って赤ペイント。

それに合わすは~



ワークスベルの RAPFIXⅡとショートボス。
赤にしようかと思ったけど、黒に落ち着きましたw

まずはボス交換。



真ん中をズレないようにナットを緩めて交換しまする。

ちなみに、標準とショートの厚みの違いはこれくらい。



いろいろホーンボタンをあれこれしましたが
無事装着!


これで盗難防止にもなるかなっと。
鍵のカバーもあるようだけど、ちょっと後回しね。

問題は・・・ ウィンカーが遠くなった( ̄∇ ̄;
今までのように、ハンドル切りながら指で引っかからず、スッカスカ(笑)
なんかいいアイテム無いか後で探すか。

そんで、ええと、
前のZでバッテリーを1サイズ小さくして後ろに置いてたのですが、
そのまま流用して前に置くとして。
サイズダウンのパナカオス 80D23Lを置きまして、仮でB端子化
してたのですが、
固定がしっかりできてなかったので、
底板にドリルで穴をブスブス開けて、リューターで整形。



トレイは使わずになりますが、とりあえずはガチっと固定出来ました。
アーム類は、B端子サイズのをテキトーにネットで調達してました。

んで、イグニッションカプラの割れ補修。

後期でも、もれなくバッキバキやで~(笑)


ってことで、精密ドライバーマイナスで、裏からプスプスして端子外し。
そこにヤフオクでかったカプラーと交換します。



刺しこみするときは、手前から黒、赤、緑(カプラの向きを統一してね)
の順で6個を炎天下で交換していきます。



ついでに、ダイレクトイグニッションを、前のZから移植します。
ホントは、プラグも交換したかったけど、納期が掛かるらしく後回し。

相変わらず、5番6番はバランスチューブ外さないとダメなのでマンドクサイ( ゜Д゜;;)

時間掛かったけど、全部交換終了。 ふうぅ。

で、最後に燃料フィルタ交換。


お約束のヒューズ外し。
ついでに、カバーの文字が消えてたので、前のZから移植。



後期は消えやすい? よくわからんけどw

交換するのは純正のAY505-NS005
ヤフオクにある極端に安いのは怪しいので避けてます(笑)



ヒューズの他、ガソリンキャップも外して圧をなるべく逃がしますが、
大抵、フィルターのゴムを外すと大量に漏れます。
ガソリンは塗装にダメージを与えやすいので、フィルタの付近には
念入りに布をしいときますですよ。

ついでに、付近のホースはすべて交換し、
インマニ上にある金管は撤去しました。



多少の軽量化と、とにかく構造をシンプルにしたいので。
前のZでもやってたけどね。
後で、インマニ裏の配管撤去などもしますだよ。



ついでーに。
またZspec のフィルターカバーを取り付けました。



ただの見た目と、錆防止(ステンとメッキ)ってだけですね。

あとは、シフトの調整(180度回転させたらしっくりきました)や
色々細かい事をしてました。

お盆はこんな感じです。
来週には車検預けになるけど、何処までやるかだな~
作業がてんこもり過ぎて困ってますw

実家に帰ってる場合ではなかったってオチかな。
親不孝者オチってことで~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/08/15 02:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月06日 イイね!

Zにショートストロークシフト交換とホース交換

どうも、アニサキスかかってた疑いのあるrainです。
体調不良が寿司食った後に、腹の鈍痛が1週間くらい続いてましたので( ̄∇ ̄;

病院に行ってる暇なしで、結果的に自然治癒で終わらせてました。

ようやっと体調もあがってきたし~
Zの車検作業+で、暑い中ダラダラやってますw

マッタリやりたいとこですが、車検は通さないといけないし
しばらくは昔を思い出しながら作業しとります。

とりま、車検用の足にいつものように交換。 38℃は堪えるぜぃ( ̄∇ ̄;



今後の事を考えて、やっぱリアのアッパー付近はカットです。



後でリアタワーバー塗装し直して付けるときに
ちゃんと処理しようと思います。
まずは交換しやすいようにってことで。

んで、シフトがぐらつく病が発症しているので、
ついでに米国Z1のショートストロークシフトに交換します。


カバーとかも、前Zの時に500kmも使ってないので移植です。



必死こいて取り外しの図。



もれなく、ブッシュが無くて、カラーが落ちちゃってました(笑)



ジャッキアップして、アームの交換。
アームも可動部分がゴムなので劣化するんだろうなという感覚。
ボルト4本で外れますが、知恵の輪状態で下に落とすのが大変。
フロントパイプの遮熱板の一部やフロントパイプのぶら下げポイントを
解体したりして外して、交換してます。



んで、とりつけ。



カバーは一部カットしてます。

使った感じは、これ凄いいいけど・・・
180度取付間違ったかな? どうも左寄りで遠い( ̄∇ ̄;
後で調整しまする。

暑いんでやる気も今一。
エンジンのホース交換します。

米国Z1製のセット。



これ左ハンドル用なんすよね…
ブレーキブースターが合いませんw
特売時に買ったしまいいか。



前は青ホースにしてましたが、今回は車体が白ってことで
赤でコーデしていきますよ。



パワステ系とラジエーター系は後でね~(笑)

という感じで、今週は閉廷~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/08/07 00:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation