• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

笹川流れツーリング

日曜日はFALCON sea of japanのイベントである笹川流れツーリングに参加してきました。 ヾ(´ー`)ノ

それってどこ? と言われると、
山形県と新潟県の間にあるのんびりーとした海岸線でつ。

なんだかんだ、最長2県先になるんで、
朝7:30に出発。

前日のエア抜き作業でクーラントが不足気味だったので
買い物しながら
9:30頃に寒河江ですぬ嬢と合流。

なんか助手席側から変な音がする時があるという
色々想定されるけど、一回乗って聞いてみないとなんとも・・・
一応、タイヤの空気圧が下がり気味だったので、
手持ちのコンプレッサーで空気詰め。

月山越えて、鶴岡で会長さんとエルさんと合流。

この辺、待ち合わせの時間が押していたので
写真取ってる暇が無かった( ̄∇ ̄;

新潟組との合流地点でもあり、昼食会場でもある
鼠ヶ関の朝日屋さんにバタバタと到着。
相変わらずナビごと道間違ったりで案内不安定(w

思いのほか、台数が多い!Σ(゚д゚|||)







もう、路上はストリートZ化しております(笑

遅ればせながら、山形組はせ参じまして候~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

もうなんだか良くわからないですが、上座に祭り上げられます(苦笑




はじめましての方も、お久しぶりな方々もどうもスイマセン。武将です(なんじゃそりゃ

とりあえず何頼もうかな~ とメニューを見てると
皆さん頼むのは弁天ちらし。
相変わらずの天邪鬼スピリットが炸裂して、義経・弁慶ちらしを注文w

会長さんと偽ビールで乾杯したり、しばしご歓談。




おー キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!

ゴージャスな海鮮ですわん♪

ここの海鮮丼はやっぱり美味いっす。

腹いっぱいになった所で、ご馳走様でした~と撤収。




モザイクでみえませんが、満面の笑顔なジャンボさんですw




多少違う車が入ってますが、ここを全部Zで埋めたら・・・ ニヤリな話ですな(笑

次の目的地は、加茂水族館と言う話でしたが、
夏休みのキッズまみれで、恐らくはごった返してるであろうということで
とあるパーキングに。













青い海。青い空をバックに、Z!

先約で休んでたbBがちょっと列に傷ですがw

マッタリZ談義もそこそこに、北上して
鶴岡の庄内物産館へ。







駐車場がないので、隣の隣のムサシをちょっと拝借。
きみがさんも、ここで合流してくれました♪

しかし、あっづいねぇ( ̄∇ ̄;

物産館の冷房に癒されながら、オミヤを買ったり




ソフトに舌鼓。
佐藤錦のさくらんぼ味。

あっさりな甘さが涼しげでよろしか~( ~´Д`)~

ここで山形組みは3名ご帰還。

流石に裏幹事役のRGさんにみんなほっぽる訳にもいかず、
侍は黙ってついていくのであった( ゚Д゚)y-~~~

笹川流れツーリングなのに、そこにいってないので
180度方向転換し、とにかく南下。

途中、鼠ヶ関のマックスバリューで給水・休憩タイムをとりながら、
海岸線の笹川流れに入っていきました。




軽く曲がりくねったワイディングと
水平線を横目にドライブは気持ちいいですな~




左脇からは電車も並走。







いやー いいドライブ日和ですわ。
アヅイけどね~(笑

道の駅笹川をすぎて、15分くらいいったところの
海府・ふれあい広場に到着。







なんでも、海開き中は有料になる所が多いので、無料で長く留めれる場所を選んだとか。




ちょっと海辺でノスタルジックに鑑賞~(笑

夕日のサンセットとまでは行きませんが、いい斜陽の水平線絵です。




何故かワカメを拾うkiyoさんw
童心なのか元気ですな(笑

Z談義もつきないところで、来月の東根祭りの宣伝して解散です。

最後の高速入りで
街中走行中、ばらけちゃいましたが
皆さん無事に帰れましたでしょうかね?

後味と便のキレが悪かった(?)ですが、また山形(仙台)組みと遊んで下さいな~

皆さん、お疲れさまでした。

特に裏幹事のRGさん。先導役お見事、あっぱれお疲れさまっす。


・・・うん。個人的に毎度ながら、人見知りで知らない人と会話が殆ど出来てません(苦笑

今思えば、自己紹介コーナーもなかったような・・・ まぁ、こういうのは場数踏んで
慣れてくればと言う所でしょう。


帰りは一人走行~ かっ飛ばして帰るかな~思いきや、
低速車に塞がれ、眠気と格闘 ・・・Zzzz

米沢~山形~仙台経由

途中でやまなか家によって、ラーメンくって帰国です。

なんか、最後の最後、48号線で段差食らった際に
デッキと一部のメータがブラックアウトする事象に見舞われ( ̄∇ ̄;

流石に暗がりでチェックする気力もなく
基本機能には影響ないんで、そのまま帰ってきました。

どっかの配線とんだかな?

来週の仕事が増えた( ゜Д゜;;)

もう、疲れてヘロヘロ。
体の高体温がなかなか下がらず、エアコンの下で撃沈してました(苦笑
おかげで、朝ぐずぐず( ̄∇ ̄;
風邪引かなきゃいいけどw

そんな感じの夏ツーリングでしたん♪
Posted at 2023/01/24 05:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月27日 イイね!

前日DIY禁止令は何処へやら…

週末の日曜日は笹川流れツーリングに行って来たのですが、
前の土曜日作業のみ
まずは書いておこうかと。

ちと体力的にパワーがでないのでw ←さっきまで爆睡してた人

土曜は、午前中にもっさもさの髪を切りに
散髪屋さんへ。

だいぶ軽量化~

午後から先週の残りの作業をば。

ジャッキアップして、ウマ上げし
まずはやれなかった
助手席側のピロテンションロッドを交換。




インタークーラーの配管が、運転席同様に
邪魔なんで、ブラケット側のボルトを緩めて
何とかボルトを摘出。
NAの方が楽よね~ なんていろんなトコで思ってしまうわけでw




外したロッドと長さをあわせて、取り付け完了です。

ん。バッチリヽ(゚∀゚)ノアヒャ

その後はひたすら、クーラントのエア抜き。

ジミーな作業なんで、特に写真は取ってません。

しかし~ いつまでたってもゴポゴポ~ っとエアが出てくるわけで。
気長にやってくしかないか。

今回も中途半端な時間に終わってしまったし、
ほんま、ガッチリ時間とってやった方がいいですね。

んで。



平日にちょいちょいバラシていたヘッドライトなんですが、
助手席側の調光が出来ない件は
特に不具合もなさそうで、
何故か解体してしまえばくるくるまわるし( ̄∇ ̄;
何のトラップなんだかよくわからん…

まぁ、折角解体たんで、LEDを
COB-LEDのイカリングに変更装備。
会長さんとエルさんのに施工して
ツブツブ感がほぼ無くて、いいなーと思ってたんでw

実は午前中の散髪屋に行く前に、バスボンドで封印し
夕方のギリギリの時間に、えいや~ で取り付けてしまいましたw




ギリギリってか、もう日が暮れてましたが(苦笑

あいかわらず照度が高いんで
うまく輪になって写りません・・・

更に勢いで、コイン洗車!

したら、なんか助手席側のヘッドライトに曇りが・・・orz

光軸調整を適当にしたんですが、
左と右でなんか明るさが違う感じ。

ツーリング中のぴーかん照りで、曇りは消えたんですが、
しばらくは様子見にしときましょうかね。( ゚Д゚)y-~~~

あんまり気にしてると、切が無いんで。

乾燥剤をいれるのが、何だかんだいって
有効なのかもしれませんのぅ。

前日DIY禁止を破って、作業やりすぎ(笑
ってなかんじで早めに寝ちゃって
ブログの書きは後手後手に回ってます。

ツーリングの内容はまた、明日~かな?
分割ですいませんが~
まずは寝ます。
おやすむ~ヾ(´ー`)ノ
Posted at 2023/01/24 05:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月22日 イイね!

夏対策にクーラント交換・ホース交換

日曜日は晴れるかと思いきや、
天気予報をみたら断続的に雨!

やる気がマンマンだっただけに、
朝起きてどんより模様が恨めしく思えました。

内職するかなーとも
思いましたが、午後から持ち直すようで
半日作業で出撃。




メインはクーラント交換。
最近、暑くなったのを差し引いても水温の上がり具合が気になるし
しばらく交換してないのも確かなんで。

どうせ交換するなら、ラジエーターホースも交換し
エア抜きの待ってる間に、ピロテンションロッドを交換できたらなーなんて
野望てんこ盛り(笑

運転席側のロッドがどうもピロ死しているのか、動きが悪くて
ブレーキングの時に変なジャダーっぽいのが残る感じでしたので。
更新は剛性感がありそうなクスコ製。

問題点は水道水の供給が、場所的に汲んできては足す
ペットボトルリレー方式の環境で、ちとメンドクサイと言うトコですな。

なにはともあれ、
ラジエーターの水を下のドレンコックから抜き取って
ホース交換。




前の車検で水周りの管を一新してるので
ピカピカなもんです。 ホントはラジエーターを新調したいとこですが
予算不足というとこでw




新旧のホースを並べ。
純正ホースも通算で2回交換してるんで、まだ使えそうな感じではあります。
シリコンホースも4プライならいいやって
いうの5000円台の安物ですがw




リザーバータンク側をメクラにして
カットしたペットボトルをビニテでグルグル巻きとし、潤滑方式で
水道水をたっぷり突っ込んでいきます。

蒸留水がいいよーって言う人もいるようですが、
まぁ、変わるのは気持ちの問題なんじゃないかな程度に考えてます。
クーラント濃度を守れば、ちゃんと防錆してくれっしょ( ゚Д゚)y-~~~
気になる人は蒸留水をつかってくらはい。

潤滑途中に ロアホースのバンドがちゃんとしまってなくて漏れるということがあり
苦闘しましたが強めにステンバンドを締めたら止まりました。
急いでる時に、アクシデントは嬉しくない~( ̄∇ ̄;

約8Lを3回ほど24Lくらいで大体緑色が、かなりうっすーくなり
妥協点としました。
なんせ時間が無い(苦笑




ドレンを半締め状態にして、排水量を調整し、
外したアッパーホースを針金でつるして
排水ガイド代わりにして工夫しとりましたw

循環排水するのに、時間が掛かるので
テンションロッドを交換~




あれ? ピロ側のボルトが出てこないぞ~ヽ(`Д´)ノウワァァン

どうすんだっけ? とRGさんに聞いたら
ブラケット側を緩めないと、とれないよー
と言うことで、4つのボルトを緩めたら取れてきました。
かなりきつく締まってるので、一苦労( ̄∇ ̄;




収穫したロッドと長さを大体合わせ。




運転席側は交換となるも、
もう、日暮れと格闘時間なので
助手席側は止めました┐(  ̄ー ̄)┌

諦めも肝心なのですよ。




クーラントを廃棄処理中・・・

使ったのは
高吸水性樹脂CP-1という、怪しい(?)白い粉(笑

Amazonなどで1500円くらいで買えますので検索してちょ。

粉いれてかき混ぜると、ゲル状になり
可燃性なので、燃えるごみに出せるというお話。

ドレンコックも、オートバックスで買った94Bという新品に交換です。

うちのラジエーターは真鍮2層っぽいんで純正や他のとは違う可能性が
あるんで型番は鵜呑みにしないようにw

大体、水道水が詰まったら
ラジエーターの水を全抜きして
ドレンコック締め。
濃度95%の濃縮原液クーラントを詰めます。
Z32だと、フルで10Lくらいらしく、
ラジエーター容量の4Lつめれば濃度40%計算となり
寒冷地ならOKっしょという考え。

エア抜き分の為か、最初は3.5Lまでしか入らなかったですが
抜いて足し、抜いては足しで
2L×2袋は全部入りました。
・・・あ、冒頭の写真にあった強化剤も全入れでね。

微調整は元々持ってた、そのまま使えるクーラント缶(希釈タイプ)で。

ま、時間もとっぷり暮れたんで
エア抜きにたっぷり時間を取れたわけでも無し・・・

ラジエーターキャップを締めてから、
それなりに走行して
エア抜きボルトを緩めて、エア抜き。
エンジン冷やして、水量が下がったら水足し

を2回ほどしましたが、ここで終了。

まだ抜き足りないと思いますが
またの週末、もしくは今後、走行しながら
チェックして行くしかないな~ ちゅうかんじです。

この辺入念にやっとかないから、
気温が下がった時に、エアが抜けて水が減る症状
を誘発して、ラジエーター漏れた!
と勘違いしてた可能性があるかな?

なんて推測もしとります。

しばらくはクーラント液は車に積んでおきましょう!
というか、いつも積んでます!(笑




写真とってなかったんで、暗がりで写した
交換ホース。
エア抜きの時に、アッパーホースをもみ込んでエアだしするのも手ですな。




この日の安定値で、79~80くらい。 夜間気温28℃程度

純正CPUじゃ温度低くて、燃料噴射量が多くなって燃費悪くなるんでしょうけど
金プロ制御なんでw

これが健全なのかと言えば、多分そうではないと思う。
85~90くらいが車体的にはベストな気はしますが、
ファンコントローラーで1段目の回しを85℃に設定してたり
熱対策は多少、強めに掛けてます。

個人的設定なんで、まー あんまり突っ込みはなしね(笑

今週末も引き続きの作業になりそうですが、
エア抜きは根気よく~ってことで
おやすみなさいましヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/01/24 05:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月19日 イイね!

メンテはマメに。小Zセルモーター交換。

連休ですなぁ~ しかし、台風半分。灼熱の太陽地獄半分・・・

前半は暑気払いということもあり
秋田で会社飲み。
仙台でて6年ですが、いまだに秋田繋がりでの親交が続いてます訳で(笑




先週に秋田の所長と仙台で飲んだ際に
お世話になってるんで、いい酒持っていきました。

裏・雅山流 月華
黒・村祐

人数少なかったですが、見事全部飲み干して頂きましたw

だいぶ酔っ払い~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

結局2日ほどのんだくれ・・・




健康診断終わったからといって、酒解禁やりすぎ?(苦笑

お財布を見て、ちょっと遊びすぎと反省し
今日はとっとと午前中のうちに帰ってきますた( ゚Д゚)y-~~~


ちと疲れているものの、
昼飯に気合注入。

魔界ラーメン 月光 にて、「男峠」

http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4014380/




名前に、そそのかされて行って見たら
店内は、有線でAKB系の歌が流れ、
アニメ系のポスターがあったりと
マニアックな世界をかもしだしてましたw

興味本位で頼んだ、「男峠」は

G系って書かれて、ガンダムと思いきや、
ゴッツ二郎系なのね~

ニンニクの盛がハンパ無いです( ̄∇ ̄;

頑張って食べたですが、流石に汁は全飲みすることは出来ませんですた~ 根性ナス~(>ω<;)

とりあえず、活力と臭さ倍増で
なんか一つ作業しよう。

取り出したるは、リビルトのセルモーター。




小Zの10万キロメンテで、一つだけやってなかったセルモーターの交換。
意を決してやるべ~

物は、オルタネーター同様、3年保障がいいねってことでBOSCH製。

参考サイトをみながら、
あけるところは、ミッションオイルを交換したとおなじ
後部座席足元。




バッテリーのマイナスを外してから作業しないと危ないので忘れずに~

プラス線とマイナス線を外して
本体が止まっているのは二本のボルトのみ。

手前側のボルトは見えるので楽ですが、
裏側は見えない状態なので、
位置をイメージしながら14mmのラチェットを突っ込んで外します。







新旧比較。
11万キロのモーターは、ギアが丸くなっているのが判るかな~( ~´Д`)~

あんまり減りすぎると回らなくなりまする。
これは小Zに限らず、大Zでもよくある話で、
エンジンをかける際に、ヒャーンと空回りするようであれば
フライホイール側とセルモーターを交換したほうが良いですな。

うちはショップにやってもらった口ですがw

小Zくらいは自分でやりましょう( ゚Д゚)y-~~~




覗き込んだホイールギア側。
こちらはまだまだ健全のようですな。
普通は、セルモーター側がダメになって
ホイール側は天寿を全うするくらいは持つみたい・・・多分w
Z32は負荷がちがうんかのぅ。




新品交換済み~

バッテリーを戻して、始動チェック。
一発始動~♪ 明らかに音が軽やか~に変わりました。

たまにエンジンスターターからの始動がスカる事があるので
これで改善するといいな~と期待を込めて。

汗がニンニクくさいぜぃ~(笑

ってことで今日は買い物して終了。

連休もあっと言う間に明日が最終日。
ピーカンらしいので、少しがんばるべぃ~( ゚Д゚)y-~~~
Posted at 2023/01/24 05:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月12日 イイね!

炎天下無双DIY

台風のフェーン現象なのか、すっかり梅雨が終わってしまったのか
よくわからんが、今週末もピーカン照り( ̄∇ ̄;

土曜日は荒れ放題の家の片付けをし、
午後から、Z32のブレーキホース新調作業。




前回、交換できなかった理由のひとつであるIFコンベックスのジョイントを
いつものキノクニから購入し、
リアから~




連発で作業してるもんだから、変にこなれて来てるな(苦笑

キャリパー側から固定して、鉄管とのジョイント部分で、ねじりを逃がしながら閉め。

ほいほいとリア左右交換して、エア抜き。

続いてフロント。




交換前の写真。
Z32の場合、ナックル付近で鉄管になってるんですが、うちはジョイントホースをつかってまする。




今回、上部側をAPPからキノクニ製に交換はすることはするんですが、
鉄管に相当する部分のホースが、ER34キャリパ、Z33ブレンボ+324φローター⇒355φローター
と伸びてきており、とりあえず接続はできてるけど
ホースつけっぱなしでのパッド交換が出来るくらいの余長がなくなってしまった為
てきとーに買った、新品のスターレットリア用ホース1000円をバンジョーで接続~~

と、つけたはいいが、ちょいっと長い。
試しに、ハンドルを左右にめいいっぱい切ってみると、ロアアームにホースが当たるのよね・・・

気にしなければいいんですが、長い間付けっぱなしになることを想像すると
ごっつ気になんねんね・・・( ̄∇ ̄;

悩んだ末、




結局前のホースに戻しました(苦笑

後で、キノクニに特注するかなー と軽く思いつつ
とりあえず、これでしばらく逝くことにしますにゃ( ゚Д゚)y-~~~

家事を一通りこなして、ふとしたきっかけで
プレステのエミュを触ってしまい、ゲームに呑める(苦笑
最近はまた再現精度上がってきてるねぇ。

なつかしゲー 暇つぶしには持って来いですが、やり過ぎると毒になりますw



エースコンバットも初期はやりこんだなー( ゚Д゚)y-~~~

明けて、日曜日
またちょっち会長さん家でDIY会。




まいどお世話になりマース♪

すぬ号が車検前ってことで、色々戻し作業。

リアのガーニッシュでちょいっとした事件が勃発し、
すぬ号のトレードマークであるスヌーピーの住むリアガーニッシュって
LEDの仕込み等で厚みがあるんだけど、それの隙間を埋めるためか
思いっきり閉めすぎて、負荷が掛かりすぎてか
ガーニッシュのボルトが空回りして4本ほど殉職( ゜Д゜;;)

取れたことは取れたけど、再利用は難しいかねぇ・・・




フロント側の灯具関連はお二人が頑張ってくれてました。
USマーカーだとそのまま車検はダメらしいので。

お昼はジムニー初試乗♪
車高高くて見晴らしいいけど、LSDと、ズルズルタイヤできゅっきゅタイヤ鳴るし、
微妙にスライドする感じがおもしろ怖い(笑

徳良湖でステーキ食うかと思いきや、貸切で×ふられ~(;´Д`)

安定のマックスバリューの彩龍でラーメン。




冷やしラーメンが人気の中、あえて熱い海老ワンタンメンw
ぷりぷりの海老が美味かった♪

汗だくになりながら、第二ラウーンドヽ(゚∀゚)ノアヒャ

rain号のヘッドライトを予備と交換。
こないだの遠征で、助手席側のlowの左右調整が馬鹿になってたんで
補修がてら、COB LEDに変えようかとおもって。




アナタの落としたヘッドは、この金のヘッドか? それともこの銀のヘッドか?(笑

小一時間で終了。



また内職侍かぁ~ と ちと先が思いやられますw





シャッター下ろして、会長号の調光中w

8mmのストレートラチェットあると、そんな難しくないっしょ~ъ( `∀゚)

ホントは会長号のキーレス連動ミラー開閉機をつける予定もあったのですが
今回パス。

8月のイベント会場を下見したいとの事で、プチツーリングに東根へ。




入り口の坂が気になるお二人w
シャコタニストは苦労が耐えませんな(笑




東根駅は目と鼻の先。
トイレはないようなんで、駅で借りるかなと。
雑草やテントはどうすんのかなーなんて
お節介な心配もそこそこに撤収し、
東根ジャスコのサイゼリアへ。




久々の聖地まるまつw

ま、特に何用があったわけでもないですが、
すぬ嬢がお誕生日って~ことで、ささやかながらケーキでもくうべって話ですわ( ゚Д゚)y-~~~




暑くて、喉が渇いたんで、偽物ビールとはいえ、会長さんと乾杯w




なつかしのエスカルゴ。
なんだかんだいって、夕飯を兼ねる感じになってしまいましたw




笹川流れの話など、だべって解散~
明るいうちに帰れることはいいことだ( ~´Д`)~

しかし暑いせいか体力消耗が激しく、帰りは眠いの何の( ̄∇ ̄;

家帰って、たまらずエアコンつけてグッタリマッタリしてますた。

イベントも多くなる最中ですが、色々と治すとこなおしたいねー
と野望が沸々とでてくる週末でしたん♪
Posted at 2023/01/24 05:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
56 7891011
12131415161718
192021 22232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation