• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

ブローオフにアーシング(コルト)

歓送迎会シーズンですのう。
やっぱりダメって思っても、飲み放題の日本酒飲みすぎて
下手こいてるのが、学習能力ねーなーって(笑)

タイヤ変えようかととも思ってる週末ですが、
コルトはホイール変えようかと思ってるので、ちょっと延期中。

Zは放置(笑)
・・・は冗談で後でやるけどね。

冬後半にずーっと、エンジンスターターの調子が悪く
ちょくちょく調べてたんですが、
結論的にリモコンがもう限界っぽ。




たまたまオークションで見つかった中古のリモコンを設定で追加。

ばっちり復活♪
古い機種だから更新時期でもあるんだけどね。




ショップでマフラー交換してもらった際、
「フロントパイプのつなぎ目から、排気漏れがあるようだ。
ガスケットが劣化してるかな?」
なんてお話を聞いてたので
ちょいとチェック。

下にもぐって、エンスタ始動。
うん。確かに手をかざすと微妙に圧を感じる・・・

経年劣化なんだろうけどね。
んー 自分でできっかなー? とりあえず、ガスケット買っておくか。

とおもったが、型番が今一わからん。
整備書欲しいな(笑)




続いて、中古のエボ7用強化ブローオフ取付。
東名製でつよーヽ(゚∀゚)ノアヒャ




エボ9か10の純正使うのが定番メニューらしいけど、
たまたま強化版の中古が手に入ったんで♪

パイピングはオークションで敗北続きでまだゲットできずorz




ぬお! ホースがギリギリ( ̄∇ ̄;
しかも純正ホースはダメで、たまたま中古のブローオフについてきたやつでギリギリ。

後でシリコンホース買うか。

危うく罠にはまるとこだったw




小Zで使ってたアーシングあまってたんで、ちょいっとやっとくか。




そもそも、ラリーアート製の純正オプションでアーシングがあるらしく
大体ポイントはそれに沿う形で。




タイベル付近。




ヘッド上部。




ヘッド下部。(純正アーシングとポイント違うかも)




運転席フェンダー側。(ここだけ部材不足で、小Zで使ってた汚いのを使用)

写真撮り忘れたけど、もう一か所、インダクションボックスの下側固定ビスに共締めしてます。

なんか物足りない気が・・・・
やっぱオルタネーター付近と、できれば室内に一本欲しいなー

室内の取り込みは将来的な配線数考えると、穴の通せる本数制限でやるか判らんけど(笑)

時間があれば、小Zで使ってたツイーターも着けたかったけど、時間切れ。
こんだけやれれば十分か。

帰りのインプレで、ブローオフの音がはっきり「パシュー」って
聞こえるのは爽快ですなぁ~

アーシングの効果は・・・ 正直よくわからんw
純正HIDだし。

ま、いつもこんなもんですけどね。
プラシーボくさいけど、やっちゃうのがアーシング(笑)

お後がよろしいようで~
Posted at 2023/01/15 22:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月19日 イイね!

コルトのインダクションボックスなど

だいぶ春めいてきましたね。
こうなるとタイヤの交換タイミングを見計らわないとー
ってコルト用の夏タイヤ準備せねばw

はて、今週末は
先週からの引き続きで
後期インタークーラーに変えたはいいが、ホース合わない問題を解決します。




YR-advance製といいながら、
ホースの老舗。サムコ印(笑)

また、アンダーカバー外して、フロントバンパー外して・・・っと手間掛かります( ̄∇ ̄;

御開帳して、またインタークーラー摘出。




そそり立たせますw
このホース角度が欲しかった(笑)

戻して、しめて・・・あれ。
写真撮り忘れた orz

バンパー戻した後
中古で購入したインダクションボックスを取り付けます。




ホース類、外して
ガチャガチャ・・・

写真下に、取り付けたホース見えますねヽ(゚∀゚)ノアヒャ




このバッテリーとのクリアランス狭い!

しょうがないんだろうけどねー

Zに比べれば、屁でもないけど(笑)

後で、空気ガイドでもつけるか・・・

しかしぃ~
取付前に、フィルター汚いなって
新しいの注文してて、来週かなーっておもったら
来るの超はや!




ってことで、フィルター交換作業も次の日に。

こんなんだったら、待てばよかった。
効率わるー orz




ってことで、サクッと交換。

フィルターがK&Nに変わったんで、裏面にステーついて
スポンジ貼り付け回したり
実際、サクって感じじゃないけどね(笑)

なにはともあれ、インプレッション。

吸気を変えたせいで、空気吸い込み音が
シュゴーオォォ~ って聞こえるのが、チューンドカーらしくていいね。

確かにパワー出たの感じられる一品です。

しかし、パワーの出方が今一っていうのか
タービンの立ち上がりのモッサリ感と、
再加速した時の回復が遅くて、
なーんかソリッド感がなく、キレ味悪い感じ。

んー 強化ブローオフ入れると安定するらしいし、
パイピングとECU書き換え。
ついでに、EVC使ってブーストアップしたいねぇ。

先はながいのぅw
Posted at 2023/01/15 22:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月12日 イイね!

オイル交換にインタークーラー交換・・・失敗!?

雨降ったりでようやく雪が溶けだしてきましたね。
暦の上では春なんだけど、寒さはまだまだ。
道路上に雪がないだけでもだいぶ変わるってもんですわな。

はて。コルトを購入してから、およそ4000km走ってまして
遅めのオイル交換です。

色々、迷ったんで先延ばしにしてたんですが、
チョイスしたのは
今流行!? のTAKUMIオイル。




10-40W のハイクオリティオイル。

いやー
ペール缶を置く場所考えて、
Zと共用できないかって考えたんですが、
とりあえず、単品で行くことにしました。

ジャッキ上げて、下抜きしてほいほいっとな。

んで、後はインタークーラー交換にチャレンジ。

うちのコルト ラリーアートは前期もんなんですが、
これがまたインタークーラーの効率がすこぶる悪いらしいのですよ。

後期のハイフローに変えると、全然変わって来るらしいので
中古で(σ゚д゚)σゲッツ




何が大変って、ドノーマルのゴムパイプが固着して取れないことったらありゃしませんわ(笑)

アッパーとロア外して、ようやく収穫して
合わせてたら・・・

あれ? これってもしや・・・ アッパーホースを後期用買っとかないとダメだったパターン?

やっちまったーorz

このまま無理くり純正ホースで繋げる?、ここは前期に戻すか?

悩んだ挙句、前者で。

ホースの足りなさは、各所の予長で作ったのはいいけど、
角度は無理くりですわ。

もう 「む~~~りりりりぃぃぃぃぃぃぃ JOJO!」




って感じで 

超タイラップ兄貴っす(謎

インタークーラーボルト一本止め+タイラップ祭りw

そのー なんだ。
ついたことはついたんだけど、無理してブーストかける気持ちになれないんで
レビューなんかとてもできましぇーん orz

我ながらアフォだな・・・

前準備とリサーチはちゃんとしとかなアカンね。

ちゃんとロアホースは準備したんですけけど、アッパー側に落とし穴とは。




しばらくはゆっくり走って、早めにホースかっとこ。
買うなら社外かな?

あと作業してて判ったんですが・・・




割れとるしー( ̄∇ ̄;

やはり無理して冬場につけるべきじゃなかったかなー

幸い、下回りまでは割れが波及してなかったんで
あったかくなったらFRP補修だな・・・ ('一';)




粉砕してたアンダーカバーは中古で復活させました。
アルミで自作するって手もあったんですが、あまり幅広過ぎて
アルミ板買うのと、中古買うので天秤にかけたら、中古かなって。

ふー。
今日は天気も良くてDIY日和だったんですが、ちょっと敗北加減ですな・・・(とおいめ
Posted at 2023/01/15 23:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月04日 イイね!

リアウイング交換

ちょいと早いですが、一筆。

実はお江戸に研修なので、今かいとかないと
タイミングがなさそうなので。

しかし、寒波連発で北日本は厳しいですね。

家の前で2回もスタックして、脱出工具の下敷き大活躍。

土日に緩むとはいえ、ちょっと除雪頑張り。
Z火入れしながらゴリゴリ削ってました。


折角天気もいいので、なんかやるか~

オイル交換とウィング交換迷って、後者。

2か月くらい前に塗装済みのものを頼んで
ようやくついたブツです。




結構 コルトの間じゃ定番らしい。

ボルト3本外して

純正ウィングを外して~




みんカラみてると、ここが一番やっかいらしい。

ちょっと訳ありでドライヤー使えなかったので
プラスチックのヘラと、パーツクリーナー駆使して
ジミーに両面テープ削ります。

除雪で腕、酷使したうえにこの作業は辛い( ̄∇ ̄;

一時間くらい格闘してようやく綺麗に。

おーっし。後は取付だー

とっとと済ませようと思ったんですが・・・

穴が微妙に合わないorz

マジかよ。 みんカラ情報だと、サクッとついてる感じの人が多かったんですけどねぇ。

しょうがないので
リーマーで穴を拡張しては、合わせを繰り返し。

もう腕が死んでます( ゜Д゜;;)




写真で分かるかな? 受け側の穴が大きいです。
ワッシャー半分くらいしかかかってない(笑)

後で交換しよう。
それに水漏れも心配なので、ブチルもしとこうかなと。

時間がなくてそこまでやってる余裕なし。

毎度の効率悪しって奴です。








だいぶリアビュー変わりましたね。

ラリー車っぽくなってきましたヽ(゚∀゚)ノアヒャ

フルエアロも後はサイドステップか・・・
純正ついてるけど、下駄かませて低く見せてる人多いみたいだし
冬明けたら考えるか。

夏ホイールも考えないとねー

今回モロ、恰好から入ってるなw

シケシケとメンテからやってくつもりが
だいぶのめってます(笑)

Zほったらかし~ ヤバいな。
Posted at 2023/01/15 23:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation