• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

コルトの車検戻しと、ZのFPCMの位置変更中・・・

先週、コルトが車検から戻って来たのですが、
戻しの作業をちまちましてました。



サスペンション周りを純正からRPAスポーツショックへ。
ヘッドライトをノーマルからイカリング仕様へ。
外した泥除けを再取り付けなどなど。

ミドルダウンとはいえ、これくらい下げるとやっぱカッコイイなって思う。



あと、流れでジャッキのパッドがボロボロになってたので
アストロで購入交換。



新品ですっきり。まだまだ使い倒しますw


んでZへ。

唐突にFPCMを移設しようかなと。

助手席リアシート内装を開けると居るコイツ。


写真に写ってないですが、
移設すると、三角バーの取り外しができるし
将来的に内装加工でモッコリしてるところをストレートにして、
すこしリア周りの圧迫感と広くしたいなーと漠然的に思ったもんで。

移設先は、そう。取っ払ったリアスピーカーのところ。



なんとなく行けそうかな。

んでは、毎度のレッツアルミ加工(笑)



大切なのは筐体とアースを結んでおかないと始動できなくなるので
ちゃんと引っ張ります。



とりあえず始動はOKでした。
時間の絡みで今週はここまで。

配線ルートを見直したり、改善の余地ありですな。
ちなみに助手席のカーテシスイッチが短いので延長してます。


最近、車作業の動きが悪かったですが、
windows10のサポート切れが近いこともあって、
PC周りの改造をしてました。
かなりの期間PC弄ってなかったですが、
OSの入っているHDDが32ビットモード+2T以上認識できないMBRだったし、
windows11がMBRではなくGPTでないと対応しないって事が判ったので
普通にOSインストでは済まなくなったんで、慌てて変更してました。



ついでなんで、OSの入ってるHDDを4T化して、容量アップ。
デュプリケーターつかって、中身を移植した後、
EaseUS Partition Masterを1ヵ月ライセンス買って
MBR→GPTに変更して、無事完了。
windows11を入れる準備が整いましたん。
もうちょっとHDD整理してから導入する予定です。

いろいろわちゃわちゃな方向の書き込みですが
今週は以上どえす~
Posted at 2025/09/29 07:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月15日 イイね!

コルトの車検出荷とZのバックカメラ

世の中3連休~ けどなんもイベントなし。
ま、独り身のパターンですわw

まずはコルトの車検出荷。

出荷直前でカウルトップを交換しました。

取り外し~



白ボケして、ボロボロなんすよね。

この辺のロック外せば取れますね。


しかし、内板とか錆てきてるので、サビキラー塗っときたいとこやなぁ。

新品のカウルは、信越シンコールを3回塗っておいて浸透させてます。



付属のスポンジ。



この辺の脇にあったスポンジを外して、シール跡を綺麗にして張り付けました。



すっきり綺麗な黒に変身~



パーツがでるうちは、ちょいちょい綺麗にしていきたいですわね。

近くにある一般整備にコルトあづけて、代車で帰国。
しばらく代車生活( ゚Д゚)y-~~~

んで、Zもやってくか・・・

まず簡単なところから。
以前、ヴィヴィオ用のウォッシャータンク流用したんですが
キャップが劣化してたので新しく交換しときます。





すっきり黄色が新しくなりましたъ( `∀゚)

んで、
ずっとやろうと思って放置してるバックカメラ取付。

写真ないけど、パイオニア純正ND-BC8Ⅱを使用してます。

まずは、リアのナンバー灯ステーを外します。



これが知恵の輪で大変なのよね。

センターコンソールばらして、
AAC、アース、RCA端子(黄)を接続。 写真忘れ~

んで肝心のリバース配線。


バックランプ配線を後ろから手繰って
運転席足元付近の所でジョイントしました。
紫線 → バックライト 緑/白

そんでステー加工。
最初、市販のLEDランプ買ってアルミで作成したんですが、
思いのほか暗い( ̄∇ ̄;



こんなんじゃダメだ― って純正戻して
ランプ部分を移植して更にステー加工。



ステーをアルミ化することで多少の軽量化と
純正ステーだと、カメラを取り付けれないので
ランプを左右外側に多少振って、真ん中にカメラを取付てます。
固定部分は、ハンドナッターでネジ止めできるようにしてますよん



真ん中のバンパー固定部分をある程度カットしてますよん。



とにかく狭いんで大変!(苦笑)

これでどうかな~ってポジションで固定したけど・・・



ちょっと頭出ちゃってるな。
ちょっと美しくない・・・・

これはtake2ありだな。

画面はバッチリ写ってました♪



たかがバックカメラ。
されど時間掛ります。

まだ完成って訳じゃないので、take2調整ありきで。

ってことで3連休終わりマース~
Posted at 2025/09/16 06:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月07日 イイね!

コルトの車検前整備 2週目~

来週コルト車検に出荷なので、やれるだけやります。

Zばっかりに構ってたのであちこちボロがねぇ・・・

なぜか、助手席側のミラーだけ塗装が剥離してきてたので
タッチペンしてたのですが~



中古買ってリフレッシュしましょう。



コルトはラリーアートでなくてもZ2#系なら共通。
ヒーター有り無しでピンが7か5つか変わりますが、コネクタは一緒。

移植は外装からボルト3本で留まってるので、
内装も剥がさなくていいので楽ちん。

ただ、コルトスピードのブルーミラーがついてるのでこちらも剥がして移植。





多少綺麗になりました。

あと、LED装備をヤフオクのぱちもんから、Z同様 CRUIZE製に変えました。





ちょびっと光量と拡散度アップ。

あ、ウィンカーは抵抗噛ましてます。
コルトのリレーは分解不可なので。

あとは車検の車高にしないといけないので、
アールズ製スポーツショック → Z27Aの純正足
へ装着変更。



リアはスプリングのみ変更です。



変更完了。



リアのショックを変えない分、ちょっと上あがり気味かな?
ま、前回これで車検とおしてるので大丈夫っしょ。

一時的ですがしょうがないですな。

最後に、オイル交換時期だったのでオイルも交換。



ブレーキオイルは、最近の整備の都合上交換してるし
クーラント交換はちょっと近いうちに試したい事があるので据え置きました。
コルトは水温が高い。Zは油温が高い(笑)

エンジン特製って奴はさまざまでさーねー( ゚Д゚)y-~~~

今週はここまで。
Zは火入れだけで終了です。
来週、コルト出荷したら弄れる時間できるかな~
Posted at 2025/09/07 23:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月31日 イイね!

コルトの車検・整備

コルトの車検出荷が13日に決まったので、
ボチボチ整備を本格化。

毎回、一応交換しているヘッドライト。
イカリング有 → イカ無に変えますw



そのままでもいい気もするけど、
念には念をというところで。

んでミッションオイル交換。

もー 純正でなくてもいいかー でZと同化。
レッドライン MT90投入します。



排出場所がちょっと出しづらいところなのと、
ヘックスレンチのT50なので手間なのよー

勢いよくでてきてちとぶちまけてしまいましたw



しばらーく放置・排出が終わって、
フルブラスト製のミッションオイル増量キットつかってるんで、
上から入れます。

レッドライン 3本投入~



通常 1.8Lくらいですが、
3クォーターなので2.8Lくらい突っ込んでます。
ミッション保護なーので、これくらいでええっしょ。

今日のZは火入れとアストロプロダツクへのお買い物などでドライブ終了してます。

どっちかっつーと、ヘッドライトとかの内職に集中した方がいいんだろうなぁと
思いつつ、まずは車検とおさんと。( ゚Д゚)y-~~~
Posted at 2025/08/31 22:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月24日 イイね!

コルトのテール、アンテナ、マフラーゴム交換と、Zのウオッシャータンク交換

暑い週末が続きますが、
だらだらとコルトの車検対策。

テールランプを交換します。



加工して、ウィンカーの黄色部分とか外してたのですが
ヒビはいっちゃって、これは車検に通らないだろうな~というとこ。
んで、大衆に埋もれちゃいますが、前期テールに交換します。
おっさんの希望としては黄色い部分が無くせればいい。 というのが主眼だし
いちいち車検気にしなくても良くなるならいいか。

上が既設、下が前期テール



一番上と、一番下のスモールとストップランプが逆さになりますし、
4灯点灯するように加工してたので、その辺もあわせて配線加工しました。

次。ボロボロになってるラジオアンテナも交換。



関東の暑さに耐えきれなかったようで(笑)



その辺に売ってた汎用ショートアンテナです。

取付はこんな感じ。


アンテナ自体を外して、埋めても良いんですが
基本的にコルトは純正ライクにだし、手間かけるのもね。

次ぃ~ マフラー吊りゴム交換。

以前、デュアルマフラーの左側吊り金具を治したら
テールの位置が上気味になって美しくないんですよね。



ってことで、いつものJURAN製タイプEを導入w



この微妙な高さ調整にはうってつけの商品なんすね~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

何回か、何処の穴使えばアジャストするのか試して、いいトコに収まりました。



テールの試験して1日目終了~( ゚Д゚)y-~~~


んで、二日目はZへ。

ウォッシャータンクを交換します。
というのも、リアワイパー取り外した時、リアからのホースを
末端処理しただけで中途半端に終わってたので。

タンクを交換するにあたり、当然小型化したいなと思ってましたが
カンガルーの袋タイプにしたくなかったので、先人は何を流用してたのかなーと
みんカラを徘徊してると、居ました。
スバルの軽ヴィヴィオの奴ですね。



フェンダーをまたいで連結してて、左側のエンジンルームに
ある小さいほうだけ使うというなるほどな知恵袋。
流石、先人達は考えてるなぁ~ と思いながら中古購入しました。

連結部の穴をペットボトルのキャップ+オートウェルドで埋めます。


加工はOK~

んで、Zの運転席側のタイヤ外してアクセス。



下側はボルト2本と引っ掛けなので簡単にとれます。
上側も2点留ですね。 配線抜いて取っ払い~

重量比。
加工したタンクは水入れた状態で、0.5kgくらい。


取っ払ったタンクは、3.5kgくらい。



おお。3kgも軽くなる! いいねぇъ( `∀゚)



配線を巻き取ってフェンダー脇から出したかったですが
かなりの時間掛りそうだったので、フェンダー外した時にするか~
ってことで、仮に配線を前から持って行ってジョイントしました。
ピンク(プラス線)と緑+黒線(アース線)

ヴィヴィオタンクの取付位置は、エンジンルームのアクセルワイヤーが
出てくる付近です。



ビス二点どめ。
いやー穴開けるのが狭くてシンドイ・・・
ナナメにリューター突っ込んで複数枚ある鉄板の
1枚目に穴開けて、タッピングしてる感じです。
貫通させた方がいいかもですが、
狭すぎてシンドイので、止まればいいや(笑)

最後に、試験。



ばっちしヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ってことで今週終了~でっす。
Posted at 2025/08/26 07:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation