• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

コルトのサイドステップ塗装とZのパワトラ移設、サイドブレーキレバー交換やメルシート剥がしなどなど

世の中お盆!
お仕事柄、分割で取らないとアカンので
前半で実家帰ってきてもう戻って来てます。

案の定、コキ使われるだけで面白味も何にもないんですけどねw

そんななか、ちょいちょい作業。

天気のいいうちに、コルトのサイドステップ塗っときましょう。



内側のビス4本外して、後はバキバキ引っこ抜くだけなんですが、
写真の下側に見える錆が前から気になってたんですよね。

雪国で使ってるとやっぱ劣化がなぁ・・・

とりあえず、両方サイドステップ外し。




ボードと分割したかったんですが、片方ボルトナット
が固着して外れない( ̄∇ ̄;

しゃーない。このままいくか。

まずは錆の部分をチェックと、研磨。



三菱車は、塗装と錆に強いイメージはあるものの、
流石にこれは、穴あけリーチ状態でした。

とりあえず、研磨してサビキラー塗り塗り。



サイドステップで隠れるので、上塗りはせずw

一部、塗装の膨れもみらてました。
んー。 ノックスドールの700あたりで、内側からの塗装と
リーチかかってるとこにパネルボンドを後でやっとくかな。

もうちょっと気温下がってからにしとくかw

塗装写真撮り忘れましたが、いつもの雑研磨、ミッチャクロン+艶消し塗装
って感じです。



少しは見栄えが良くなったかな?(笑)

んで、Zに向かいます。

以前、クラッチの配管撤去した後の処理がされてないので、
サビキラー+適当白塗装しときます。

初期状態。 適当にマスキング。



研磨して、サビキラーハケ塗。



適当に日産の白塗り。



元がちょっと黄色が入ったような白なので差が結構あるね。
ま、見えないトコだしいいか(笑)

んで、おもむろにパワトラ移設w
初期型はトラブルの多いパワトラですが、車体は後期型。
移設する必要はない気もしますが…行ってみましょw

まずは8レンチで取り外し。



配線の捕縛をバラしていきます。



んで、アルミステーで、エアクリのあるとこに移設。



これは純正エアクリがあると設置できませんよねw

配線捕縛しなおして、水温センサー類も戻し。



取り外した戦利品~♪



意外と点数多いな。 移設ステーもアルミで軽いし
鋳造の純正ステーや留め金具外しただけで軽量化にもよさげw
期待以上の効果でこれはやって良かった!ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ちなみに外した事後。



カバー塗装とか色々考えちゃうけど、余裕があったらやね。

ついでにパイプの留めゴムもシリコン化してますw


んで、サイドブレーキレバーの交換。



なかなか取るのシンドイですw
ボタン付近の金具外して、長いマイナスドライバー突っ込んでグリグリしながら
下から押し出していく感じ。

レバーカバーは
毎度外国かぶれ conseptZからの輸入品。



色合いが微妙ね。クリーム塗ったら黒くなるかな?(笑)
こうなるとカバー類も変えたくなるね。
材質を本革にするか、アルカンターラにするか悩み中w

残りの時間は、ちょいちょいやってるメルシート剥がし。



パネルボンドもそうだけど、これ飽きるんだよねw
気温も暑いので一層滅入る。

最終的には塗装処理しますが、粗削りというトコ



下側に見えるように、使わないステー類も溶接剥がしたりしてますw

今回はこの辺で締め~
まだまだ先は長いですわ~
Posted at 2024/08/13 03:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

Zのエアコンを何とかしようとしたが…

コルトもひと段落して、ようやくZに手をかけられる~♪

と思ったが、
エアコンが無いとこの暑さがきっつすぎる。

東北じゃ、燃費が悪くなるとか言ってたけど
関東きたら3℃くらい違うと四の五の言ってられない訳で。

ってことで、1年もたずくらいでエアコンの効きが悪いZに
ガスチャージと漏れ止めを購入。



ロー(L)からガスチャージ。



Lは下側、Hは上側。 相変わらず狭いわね~(笑)



缶をフリフリ、注入です。

メーターが安物過ぎて、付け根から漏れるトラブルあり。
シールしなおしたら治ったけど、やっぱあてにならんね。

しかし、Zの規定量は


間をとれば0.6kg 600g

メーターの読みがよくわからんな・・・
PSI換算すると、8.5くらいだけど、レッドゾーンだし。

まぁ、いいや。とりあえず60の黄色くらいまでいれて
漏れ止めを突っ込んでみよう。



捻って入れていきます。

15分くらい暖気~

してみたが、冷たい風は出るようになったけど
やっぱり効きが弱い。

んー やっぱ餅は餅屋。
ジェームズに予約してクリーニングしてもらおうとおもったら!
「車高9cm以下の車はみれません」
門前払い(苦笑

ああ。そうだった。
量販店も最近、ディーラー並みに偉ぶってるんだった。

イラっとしつつ退散。

プランB。アストロに行って
ワコーズのエアコン添加剤を買ってみるかと思ったら
品切れ中

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

泣きっ面に蜂。

無駄な動きをしまくって諦めるという最悪のパターン。

ただのドライブじゃねーか。。。

大事な休日を返せー といいつつ

ちょいちょいやってるパネルボンドだけちょっと進めました。



運転席のドア一周って感じですね。

汗だくだくで、しんどいねぇ。

せめて日陰があればいいんだけど。
作業場所にも恵まれないこの頃です。

エアコンはどっかプロに頼むかねー
コンプレッサーリビルト交換とかなると
お金が飛ぶのう。 我慢すればいいだけだがw
Posted at 2024/08/05 02:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月28日 イイね!

コルトのリアハブ、ローター、パッド交換

普段の足車に不具合あると困るし、
お盆の帰省を考えればなおさらの事。

結局、先週までフロントのハブ交換しても異音は変わらず。

感覚的にハブのゴロゴロ感な気はしてるんだけど、
リアは2年前に交換してるしなぁ。

もしやー と思いつつ、交換してみます。

まずは一番怪しい運転席のリアハブ交換。





二回目なんで中略w

2年もすれば結構錆びるのね…
回転させてみると、速く回すとゴリゴリ感あり。
ありゃ、これだ。原因(苦笑

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

通常ハブって、10年くらい持つものって思ってたんだけど、
2年2万キロでダメになるのは初めて。

というか、社外品つかってるから?
GMBってトコ。
片方1万ちょいにたいして、純正は約3万。

耐久性無いのか、ロット不良なのか。
安かろう悪かろう精神でいけば純正チョイスが
安心なんだろうけど、今一度、GMB製投入(爆死

まぁ、すでにフロントハブで大枚はたいてるんで、
チキンになった結果ですw

2年後ダメになったら純正投入しよう。

ちなみに悪かったのは運転席側だけで、
助手席側は大丈夫そう。
といいつつ、両方交換して元の助手席はサブでとっておくことにしました。

ついでの作業いきやす。

フルブラストからリアBIGローターkit用 補修ローターを購入。



元のやつもまだ使えそうだけど、錆の膨れを削ったとはいえ
パッドを交換するんなら新調しとくかという感じ。

なんか前回買った物より外周黒塗装されてて、ちょっとは防錆強化してるのかな?

いちおう、さらっとサビキラー塗ってみて
VHT赤で重ね塗り。



今回は平面部分は塗らないで脇だけ塗装。

乾かしつつ、パッドの準備。
愛用のDXCELのtypeM。



ストリート用で十分な性能もあり、
ダスト低減してくれるので、洗車が楽ってだけのチョイス(笑)
サーキットユースだと物足りないだろうね。

軽く面どり。



昨今、面とりは不要とかありますけど、おっさんはやっとく派です。
ええ、とおらばリーチ「根拠なし」ですけどw

銅グリスをぬりぬり、組みつけのお時間。



リアのピストン戻しは、グラインダーのアタッチメントを
使って、押しながら回転させます。



んで、完成っとヽ(゚∀゚)ノアヒャ



ふぃ。 あっついぃ( ̄∇ ̄;

ちなみに車検で片べりしてたのを理由に
純正パッドにかえられてしまってたんですよw



勝手に余計な事をするの業者は信用ならんな。

んで、ウォッシャータンクの水漏れも再チェック。



どうもこの上の分岐から漏れるっぽい。

ためしに分解してみると・・・



ゴムが真ん中にあって、挟んでLに分岐してるだけっぽ。

どうやら、この合わせる結合部 引っかかりのプラスチックが劣化して
開いて漏れるのはコルトの持病っぽい。

しかしー。これって、直にホースつけたらダメなん?

無理無理ホースねじこんで、タイラップ固定w



両方、シリコンホースで連結して留め。



タンクと結合するリングゴムは買い替えて、再度装着。



試験してみたら・・・

見事に水は出るようになったし漏れも止まったんですが、

そもそもウォッシャー出すと、フロントとリアが両方出る仕様なんだっけ?

フロントウォッシャーを出すと、リアも一緒にでるし、
リアウォッシャーを出すと、フロントも一緒に出る。

まぁ、別にたまにしか使わない機能なんで
水出れば全然困らないんだけどね。

漏れてきてたL字部分の補修して直しても同じなんちゃう?
と疑心暗鬼にかられつつ、量販店で買った水を満タンに入れますたw

気が向いたらなおすか。

しばらく様子見ますけど、
とりあえず、コルトの足回り異音問題は解決かな。

ふぃー 長かった。
来週からZに取りかかれるかな~
Posted at 2024/07/29 00:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月21日 イイね!

コルトの運転席側フロントハブナックル交換

あづい・・・
ま~ 短い梅雨も明けて、関東は厳しい季節になってきました。

はて。
引き続きコルトの異音問題。

フロントの運転席側のハブナックルを交換します。

・・・の、前に先週ちとやってしまった
助手席側のロアアームのボールジョイント ゴム交換。



またバラシてのひと手間。
ちゃんと準備して実行しましょうw



今回つかったのは、ロアアーム用でDC-1621A
ステアリングジョイント用でDC-1125

んじゃ、ま~運転席側行きます。



シャフトぬいたら、錆だらけ~



清掃して、シャフトとハブの両方に
ワコーズのルブコールグリスを適当に塗ったくり。

鬼門のABSセンサー。


運転席側は炭化したナックルから取れなくて諦めて購入したけど
3万円・・・(絶句

ハブとナックルセットで5万と、旧車で高騰してるのは判るけど
流石にプラスでお札が羽生えて飛んでくのを見ると
頭痛いですよ(>ω<;)

頑張っても外れなかった部分を拡大。



調べたら三菱車によくある風景らしく、
外れたらラッキー程度という… 

配線外しにチョイと苦労。
下からオルタ横にあるコネクタをほぼ片手で外さないと
いけない狭さなのね。



ふいーっと。

2週間掛りましたが、ようやっとフロント左右の
ハブナックル交換が終わりました。

きもちフロントがしゃっきりした感じ。

んで、肝心の異音結果は・・・

少なくなったけど、根本的に治らず( ̄∇ ̄;

40km超えると、相変わらずゴロゴロ…

なんやろ。
どうもリアに装備している
フルブラスト大口径ローターの加工部分が
ローターの錆進行 → キャリパーアタッチメントに当たってる

もしくは、3年前くらいに交換したリアハブにガタツキがある?

いやー 苦戦続きでZに手が回らない状態が続きます。
Posted at 2024/07/22 03:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月15日 イイね!

コルトの異音対策、リアのワイヤー交換と中古キャリパー交換。左前だけハブ交換。

いつもの事なんだけど、車2台もってて片方に手掛けてると、もう片方がぐずるって良くある話。

お盆は実家に帰る長距離もあるんで
3連休はずっとコルトの異音対策してました。

まずはリアから。
コルトのリアはよく固着します。
というのも、欧州車チックにつくってるもんだから
サイドブレーキのワイヤーはキャリパーを直に引いて固定するんですけど
このリアキャリパーとワイヤーを引く機構が一体になってて
渋くなるとこのように



上側のストッパーまで戻らなくなってくるんですね。

グリスで馴染ませて何度かプライヤーでにぎにぎすると
それなりに回復するんですが、いちいち手間(苦笑



とりま、予備に中古で買ってあったリアキャリパーを赤塗装ブロイラーw



塗料はいつものVHT赤。 円安で値段が高い。。。

んで、乾かし中にワイヤー交換。

真ん中のコンソールを御開帳~


リアシートを外すのに苦戦しつつ、
車体本体と、ワイヤー外だし部分に到達。



まずは運転席側のワイヤー



こっちは新品で買ってました。

ロック部分を調整しながら設置。





外のロック部分は3ヵ所ですね。

んで助手席側。
こちらのワイヤーは廃盤になってたんで、
共通部品が多いスマートフォーフォーのワイヤーを試しに中古で買ってみたんですが・・・



長さがあってるけど、先端形状がちがうorz
流用失敗。 ってことでブーツだけ交換してグリス対応しました。



ああ、肝心の室内側とってない( ̄∇ ̄;
引っ掛けをしてワイヤー管の固定をして、調整して終了です。

なんか、最初の調整位置より緩い位置に調整ネジが来たんですが
引きしろはだいぶ引き締まりましたw
ま、許容範囲で。

んで、リアのキャリパー交換。



やたら赤いw 他のところが劣化してるのでかなり目立つね。

清掃しまくったけど、なんか運転席側にまだひっかかりがある気がする。

最終日。助手席側だけ
フロントのハブナックルが届いたんで交換します。



普通ハブって、高くても2万しないくらいイメージなんだけど
三菱のassyだと、ナックルもろともセット販売なので
今現在高騰して片側5万近く取られます( ̄∇ ̄;

海外の工具使えば、ハブだけ交換ってのもできますが
ハブ交換なんてそうそうしないし、使わなくなる工具を家に置いてもね。
ってことで背に腹は変えられないので、assy購入。

ロアアームは交換したことあるんですが、
ハブナックル交換は初めて。

色々あーだこーだしながら分解。



ちょっと失敗したのが、
ロアアームのボールジョイントを欠けさせてしまったとこ。



切り離し工具の反動が大きかったのと、ロアアームを外さないでやったのが敗因か( ̄∇ ̄;

さらに失敗したのが、
ブーツ類を準備してなかったこと。
あーだこーだやってたら、傷つけちゃった。
準備不足~

それともう一つの鬼門。
ABSセンサ。



これがもう錆の固着で取れないのなんの。
幸い助手席側はとれてきたんですが、試しにやった運転席側が全く取れない…
ABSセンサーも3万くらいと、おきがるに買えない値段に高騰してますので
今から整備する方は気を付けてください。

んで組み立て。





コツさえ掴めば何とかなるレベルでしたね。

工具はちゃんと準備しまそ。



ハブプーラー、ボールジョイントプーラーに
32mmソケット、あと18と16のレンチがいります。
なんせ欧州仕様ってわけわからんサイズばっかりだ。

ロアアームのボールジョイントに隙間がないので、
ハブナックルを外しつつ、プーラーを仕掛けるのがコツかな?

外したハブナックル。



回してると薄っすら音があるような無いような。

走ってみたんですが、異音は少なくなったんですが
まだ出ます。
ってことで来週、手直しと運転席側の交換予定~

Zはエンジン掛けたくらいで放置プレイ続行ですw
Posted at 2024/07/16 06:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1回目のエアロ取付&塗装完了。 まだやりたい事の半分手前かな~。 次のステップに進みます。」
何シテル?   02/20 04:45
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation