• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

脱不動車

台風が近づいておりますね。
フェーン現象で今日は熱い熱い( ̄∇ ̄;

しかし、仙台は一時的に降ったり止んだりな天気。
そんでも、やることやらんと。

まずは不動車から脱却しないと。

びくびくしながら駐車場をサイドブレーキのみで移動し、
作業開始。




レシピはこんな感じ。

アールズの★AN3 M10×1.0 I.F&コンベックスを4つ
アールズのAN3 ストレートジョイント 2つ(今回使わず)
キノクニ オリジナル テフロンメッシュホース(#3)+エンド(AN3メス) ストレート:90° 20cm PL200-0190  2本

1人様ブレーキオイルエア抜き用ブリーダー

RGレーシング DOT4 ブレーキオイル (予備も含めて4本 実際1本で間に合い)

中古の他車用のブレーキホース探して代用しようかとも悩みましたが、
バンジョーを使わないで90°のエルボーを考えた場合、キノクニのホースが一番理想となりました。
メッシュ部にビニールの被覆がないので、後で防護考えよう。( ゚Д゚)y-~~~

ジャッキアップして、ホイールはずし、
バッテリーカットして、ブレーキペダルを単管つかって、踏みっぱなし。
踏みっぱなしにしとくと、オイルの落ちが少なくなって、楽ですよん。




交換前。 ビニールテープ巻きすぎて、取るのに一苦労(苦笑




交換後。

各フィッティングジョイントを取り付ける際に、ネジ溝にオイルを指でつけて、ギュッと締め付けてます。
今回、20cmの長さを使いましたが、ホースに掛かるR負荷を考えるなら、30cmでも良いかなと思いますよん。

いづれ、キャリパーを外して作業をするパッド交換やローター交換をするのに、オイルを抜いてやる
ような事が無くなり今後、メンテが楽になるでしょう( ゚Д゚)y-~~~




線に余裕が無ければ、このようにAN3 ストレートジョイント でホース:ホースで繋いで、
純正のジョイントを取っ払い、サンダーできりかきいれて、ゴムとタイラップで固定して
取り外し可能にすると、ホースの可動領域が格段にあがりますけどね。

今回そこまではやりませんでした。

左右取り付け終わったら、エア抜き。




今回、初めて一人でエア抜きするのでドキドキです(笑

ブリーダープラグに10レンチ、ブリーダー先端を接続。
その状態で、ブリーダープラグを微妙に緩める。
この加減が難しいのよね。

ブレーキ踏んで、フルードの残量みて(足りなければ補充)、
ブリーダーのホースに噛んだエアがあるかチェックして~
をとにかく繰り返し。

やっぱ、フルード足してくれる人と、ブリーダー見てくれてる人が居ると楽なんだろうな(w

大体、片側3回フルード足すくらい、これでもかーくらいにやりました。
オイル2本は使うかと思いきや、1本で済みました( ゚Д゚)y-~~~

ついでにリアやれば車検の時の交換費用なしで安く済むかな?(w




戦利品です(ぇ

そういえばリアはどうなってるんだろ?
無駄に、うねった管が入ってた気がするが…
ホース変えてれば、直接キャリパに接続している場合もあるようなので機会があったら見てみよう。




問題も解決しそうなんで、久々にスペーサー復活取り付け。
もう、塗装した部分がパリパリと(泣

んまぁ、形あるものと、毛あるものは何時かは剥げる!(謎

ここで急に雨が降ってきたので、別作業やる前に遅い飯がてら
街中と秋保の山をチェックドライブ。

100kmからの高速ブレーキでジャダーも出ずに、タッチはだいぶ改善されたんですが、
低速で一歩ブレーキを踏み込んだ時にグッと若干引っかかるような時があるのよね。
前からあった症状で、前よりは気になるくらいではないんだけどさ。

ER34キャリパ導入してから、パッドもローターも交換したけど、他に原因あるんかねぇ…
テンションロッドボルト吹っ飛び事件後にも変化あったし、ロッドか社外のタイロッドエンドがなんか影響あるのかも。

今しばらく様子見します。

とりあえず、不動車から脱却。 ヮ-ィヾ(・д・)人(・д・)ノヮ-ィ

通り雨も止み。

はて・・・・・




リアハッチの割れ再び。

もう、ホントにエンドレスループな予感 orz

ウィングつけると見えなくなる所だし、割り切りだな。

長いスパンみると、割れて一番困るのは、錆が出ることなんで、
この後、ある程度剥ぐって、錆止めPOR15を塗ったくり作業してました。

クリア吹いてる時間ないなぁ…( ̄∇ ̄;

暗くなって、あまりの眠たさに負け、3時間くらい睡眠。

RGレーシングのRGさんから電話あり(笑

浜名湖出発するけど、今何処ですか? って、無理ですって。( ̄∇ ̄;

車の状態が良ければ考えなくもないんだけど、
燃料ホース問題もあるんで。

0泊2日頑張ってきてください♪




レシピを考えてる余裕なく、超テキトー野菜炒め。




そして、内職再び。

真ん中はいい感じになったけど、足の曲線が難しいでホンマ( ̄∇ ̄;

秋の夜長は深けていくのでありんす( ~´Д`)~
Posted at 2023/01/28 22:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3456 78
9 10 1112131415
16 171819 202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation