• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2015年03月04日 イイね!

ブレンボ取り付け慣行

今朝はまた冷えるなって思ったら、軽く積もってるし( ̄∇ ̄;

昨日は、午後から有給休暇とってブレンボ取り付け作業をしますた。

曇ってたけど、雨はふらなそうな感じだったんで、えい!やぁ!とね。
結局、夜から降ってたし、雪になったこと考えれば、ギリギリのタイミングだったかな(笑

会社ひけてきたが、流石に土日じゃない平日に会社裏にいっての作業は
人目をはばかるんで、無理。
かといってアパートでやるのもなー
と近場に移動してやれるような所を幾つか目をつけたんですが、
結局、家でやることに。

間違って、動きが取れなくなった最悪のケースを想定すると
幾分安全かなっちゅう考えです。

それだけ自己責任作業って訳で。( ゚Д゚)y-~~~

取り付け物を繰り出して、ジャッキアップのよっこらせっと。




ローターはディクセルのPD加工品。焼入れと6スリットがはいっとります。ヾ(´ー`)ノ

355φへのステップアップを考えたときに、普通のPDとか中古のローターでも
いいかなって考えましたが、妥協点としてそれなりに長く使うと考えて、
幾らかいい物を入れて、車検前の予算都合により、リアは後で施工するという選択肢を取りました( ~´Д`)~

早速、ローターを取り外し。




左が324φ 右が310φ

ぱっと見、大きさ同じ?的な印象ですが、
あわせてみると、確かに左側が大きかったです。

純正の280φからER34の310φに変えたときはデカイ!と思ったけど
差分が30φと14φじゃ
そりゃ印象も違うか。

今回はブレンボキャリパと、その14φ拡大が効果あると思いませう( ~´Д`)~

ナックル・ハブ部分を適当に清掃して~




早速ローターとキャリパーお取り付け。




ん? あれ? ブリーダーって下に来るんだっけ? と思ってネットで調べたら
上が正解。

ってことは左右ぎゃくじゃぁああぁぁぁ orz

初歩的なミスを犯して、再度取り付けしなおし( ̄∇ ̄;

相変わらずボケてます・・・
この辺が意外と天然と言われるトコなんだろう(苦笑

ブレーキなんだから、真面目にやってるつもりなんですけどねε- (´ー`*)

問題のブレーキホース。

結論から言えば、以前の使ってたキノクニ物をそのまま使わざるを得ませんでした。




前回、Z32の鉄管部分を、キノクニ製のホースに変更しているんですが、
今回、FC用のリアホース(中古)使って、バンジョータイプに変更しようと試みました。
しかし、取り外して、連結と思ったところ
アタッチメント(ジョイント部分)のピッチが違う( ̄∇ ̄;

使ってるキノクニ製ホースがAN3タイプなんで、
AN3 M10×1.0 I.F&コンベックス

FC用のホース側もIFなんで、
IFとIFの連結にしないとダメでした。


またもキノクニで探したところ、
ブレーキラインアダプターってちょうど良いのがあったんで、
こやつを追加で注文し、
とりあえずは、そのままのラインを移植でもつくのでそちらで対応しました( ~´Д`)~

※この辺焦ったんで、写真なし・・・




エア抜きは基本的にはマスターから遠いところから順番に言うことなので、
助手席側のブレンボ外、内 運転席側の外、内
という順番でやっとります。

1人作業なんで、いつものワンマンブリーダータンク。

踏んでは、エアが出てるか確認して~




リザーバータンクのオイルが減っていくんで、足し足し~




こんなんを、一箇所5、6回踏みの3セット
おこないました。

重要なところなんで、しつこい位でいいと思いますにゃ( ゚Д゚)y-~~~

ブレーキ踏む人居ると、やっぱ楽なんだろうな(w
お一人様作業の辛いトコ。




いい感じで900近く溜まってます(笑

シールやホースからの漏れが無いか入念にチェックしたんですが、
特に無くバッチリ。

空が暗がりとなってくる中、早速走行試験。
30分ぐらい近場をぐるぐる走行しては、リザーバータンクが減ってないか、ホイールにオイルがついてないか
とかチェック。

こちらも特に無く、大丈夫かなと。

インプレですが、RGさんから聞いてたそのままかなーって感じですな。
初期制動のポイントはあんまり変わらないけど、
奥に踏み込んでいくキャパが広がって、奥にいくだけ力強さを発揮!

という感覚ですね。

まだ慣らしの状態ですし、えい!っと踏むわけにもいかんので
ストッピングパワーの強さは体感できてませんけど、
追々試験してみませう。

後回しにしたリアもあるし、今後もブレーキメニューは続きそうですw

とりあえず、フロント側ブレンボのOHと取り付け終了! おつかれちゃ~んъ( `∀゚)
Posted at 2023/01/25 07:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4567
89 10 11121314
15 1617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation