やはり4月に入ってから忙しい。
んま、しのごの言ってられないお年頃。
はて、懸案事項の1つ。
油圧・油温センサーの見直し。
前回、純正油圧センサーから、分岐して取り付けてましたが
どうも油温の数値がおかしい。
チーズ分岐だと、JURANの場合注意書きで油温が正確に出ない場合が
あります。 とあるのよね。
なるべく重量増を避けて設置したくて、
オイルパンのドレンから取り出すかと思ったけど、
車高低い車だと、ヒットが怖いんですよね…
ってことで、男は黙ってサンドイッチブロック!
に落ち着きます(笑)
まずは、ジャッキアップしてオイル抜いて、
純正センサー部に組んでたのをばらします。
油圧センサー単品にしました。
インテリジェントメーターへ行く配線ルートも変えます。
油圧センサーは助手席側から。油温センサーは運転席側から。
ということで、巻き取って運転席まで引き直し。
字で書けば、あっという間ですが、
配線作業って時間かかるし、バカにならないんですよね。
この辺は、もう配線追加は無くなったら固めるか・・・
んで、サンドイッチブロックを準備~
JURANのSAW-1。
あと、サンドイッチブロック噛ませると
フィルターが出っ張るので、小型化します。
前のZでもやってましたが、PIAAのZ4。 ずっと愛用してますね。
RBとかSRでも使うやつです。
そもそもVG30のフィルタがでか過ぎると思うw
オイルが大体抜けたら、ブロック噛まし。
ちなみにSAW-1は2系統の径をまかなえますが、小さいゴムパッキン側を
しようしてます。
パッキン外して借りあてしたら、小さい方がしっくりくるので。
んで、フィルタードッキング。
オイルは、こないだ交換したばかりだしそのまま戻してます。
んで結果はというと…
ちゃんと90℃前後でました。
いままで70前後と低い値でおかしいなと思ってたんで
やっとこしっくりきました。
油温は、水温より10℃くらい高いのが普通ですので。
ってことでZの場合は、サンドイッチブロックを使いましょう!
いい教訓になりました(笑)
ジャッキ上げたついでにちょっと付帯作業。
フロントパイプのメクラネジ交換。
ヤフオクで軽量のメクラがでてたんで、交換してみました。
5g程度ですが塵も積もれば大和魂ってことで( ゚Д゚)y-~~~
残った時間で、ひたすら運転席側の配線整理。
ようやっと運転席足元ヒューズ付近に到達。
コネクタ抜いて、不要線をピンから抜きます。
こまい作業はつかれるぜぃ(笑)
戦果はこれくらい。
時間なくて、ラジオ配線や、リアウオッシャーの管まで撤去できず。
管って、当然エンジンルームのウオッシャーのリザーバーまで
いってんだろうなぁ~
前のZでもやってない領域だし、また手間掛りそうやな。
まぁ~今回は妥協少なくやってくつもりですので
時間掛ってもキッチリやってくか。
んー。 やっぱオイル漏れてるね。
どうもVTC付近かなぁ。
液状パッキン不足だったか、VTCの下回りもやり直して液状パッキン塗っとくのが
よかったかな。
まとまった時間がとれないので、
GWにインマニ下すつもりで準備するかのぅ。
Posted at 2024/04/08 00:44:44 | |
トラックバック(0) | クルマ