普段の足車に不具合あると困るし、
お盆の帰省を考えればなおさらの事。
結局、先週までフロントのハブ交換しても異音は変わらず。
感覚的にハブのゴロゴロ感な気はしてるんだけど、
リアは2年前に交換してるしなぁ。
もしやー と思いつつ、交換してみます。
まずは一番怪しい運転席のリアハブ交換。
二回目なんで中略w
2年もすれば結構錆びるのね…
回転させてみると、速く回すとゴリゴリ感あり。
ありゃ、これだ。原因(苦笑
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
通常ハブって、10年くらい持つものって思ってたんだけど、
2年2万キロでダメになるのは初めて。
というか、社外品つかってるから?
GMBってトコ。
片方1万ちょいにたいして、純正は約3万。
耐久性無いのか、ロット不良なのか。
安かろう悪かろう精神でいけば純正チョイスが
安心なんだろうけど、今一度、GMB製投入(爆死
まぁ、すでにフロントハブで大枚はたいてるんで、
チキンになった結果ですw
2年後ダメになったら純正投入しよう。
ちなみに悪かったのは運転席側だけで、
助手席側は大丈夫そう。
といいつつ、両方交換して元の助手席はサブでとっておくことにしました。
ついでの作業いきやす。
フルブラストからリアBIGローターkit用 補修ローターを購入。
元のやつもまだ使えそうだけど、錆の膨れを削ったとはいえ
パッドを交換するんなら新調しとくかという感じ。
なんか前回買った物より外周黒塗装されてて、ちょっとは防錆強化してるのかな?
いちおう、さらっとサビキラー塗ってみて
VHT赤で重ね塗り。
今回は平面部分は塗らないで脇だけ塗装。
乾かしつつ、パッドの準備。
愛用のDXCELのtypeM。
ストリート用で十分な性能もあり、
ダスト低減してくれるので、洗車が楽ってだけのチョイス(笑)
サーキットユースだと物足りないだろうね。
軽く面どり。
昨今、面とりは不要とかありますけど、おっさんはやっとく派です。
ええ、とおらばリーチ「根拠なし」ですけどw
銅グリスをぬりぬり、組みつけのお時間。
リアのピストン戻しは、グラインダーのアタッチメントを
使って、押しながら回転させます。
んで、完成っとヽ(゚∀゚)ノアヒャ
ふぃ。 あっついぃ( ̄∇ ̄;
ちなみに車検で片べりしてたのを理由に
純正パッドにかえられてしまってたんですよw
勝手に余計な事をするの業者は信用ならんな。
んで、ウォッシャータンクの水漏れも再チェック。
どうもこの上の分岐から漏れるっぽい。
ためしに分解してみると・・・
ゴムが真ん中にあって、挟んでLに分岐してるだけっぽ。
どうやら、この合わせる結合部 引っかかりのプラスチックが劣化して
開いて漏れるのはコルトの持病っぽい。
しかしー。これって、直にホースつけたらダメなん?
無理無理ホースねじこんで、タイラップ固定w
両方、シリコンホースで連結して留め。
タンクと結合するリングゴムは買い替えて、再度装着。
試験してみたら・・・
見事に水は出るようになったし漏れも止まったんですが、
そもそもウォッシャー出すと、フロントとリアが両方出る仕様なんだっけ?
フロントウォッシャーを出すと、リアも一緒にでるし、
リアウォッシャーを出すと、フロントも一緒に出る。
まぁ、別にたまにしか使わない機能なんで
水出れば全然困らないんだけどね。
漏れてきてたL字部分の補修して直しても同じなんちゃう?
と疑心暗鬼にかられつつ、量販店で買った水を満タンに入れますたw
気が向いたらなおすか。
しばらく様子見ますけど、
とりあえず、コルトの足回り異音問題は解決かな。
ふぃー 長かった。
来週からZに取りかかれるかな~
Posted at 2024/07/29 00:14:41 | |
トラックバック(0) | クルマ