• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

GW前半戦。Zにドミニクサイレン導入と、フロントだけブレーキ交換

巷はGWですね。
といっても、中日が普通に仕事だったり学校だったり
本戦はこれからでしょうか?

おっさんは帰省もせず、暦通り仕事なので
相変わらず車と対話ですw

なんとなくですが、Zにドミニクサイレンを導入します。



買ったのは、LOCK音 其の参。
いやー ナイトライダー音声の奴とか色々妄想したんですが、もう販売終了してたしシンプルにいく事にしました。

サイレンと、制御ユニットのみ。
キーレスやセキュリティにパラサイトするタイプですね。



説明書見ながらあーでもないこーでもないしながら配線完了。

音はこんな感じ。


音の回数など、色々変更しましたが当面これで行きますです。

設置の際、バンパー外してみました。



この先、フォグの交換検討や、キャニスターなど色々あるので。
状況調査的にですね。
とりあえず、赤網を取り付けれるように金具をぺたぺたしていきます。


フロントガーニッシュの穴同様、穴の周りに配線固定金具を両面テープを剥がして、オートウェルドで接着してます。

ついでに、一時期レインホースを取り外し。


ちと、カットとフォグの仮当てみたいな感じで。


ちなみにサイレンは運転席側のこの辺にとりつけました。


そしてそして、ようやく注文してたローターがbiotから届きました。



12月に注文して納期1.5か月が今に届くってのがねぇ( ̄∇ ̄;
こちらから聞かないと遅れるってメールも来なかったし、
あんまりイメージとしては良くないわな。

2ピースローターで、センタ色はレッドにしてもらってます♪



ホースも合わせで、biot製チョイス。



ちと高いですが、フロントは金物部分が無くなるショートタイプをチョイスしてますよん。
前のZでは色々キノクニで細工してたんですけど、製品としてあるならって感じでチョイス。

んで、リアから作業を始めたんですが・・・



金具とオスメス合わないね。
Z32のキャリパー金具にR33のキャリパー金具は合わないし
前回どうしてたっけ?
なんか金具撤去して直接接続してたような・・・

ってとこでハマってしまい、やむなくリアは中止。(>ω<;)
無念・・・
まだどっかに前Zのホース残してた気がするので調べてから再トライします。

気を取り直して、フロントへ。

ホースの固定を解きながら、作業していきます。



純正ローターの取り外す際につかうボルトが無くてちぃと苦戦。(苦笑)


ローター外して検量w




約1キロ増かぁ~ ちょっとイメージとちゃうな。
径が大きくなるので、減るって事は思ってなくて、同じくらいかな~と
期待してましたが、そこまで軽量化できないってことね。

ホースを仮合わせしながら、清掃+バックプレートをサビキラー塗装。



んで、R33純正ブレンボキャリパーに、ちとスパイス。

ブリッジボルトと、ブリーダーボルトをチタンに交換。





単体交換はやりづらいので、
キャリパを仮固定しながら、六角でエイヤー気合一発で一本づつ交換していきました。

このブリッジのチタンって、フロントしか売ってないんですよね。リアないのが残念・・・(-_-;)

キャリパももちろん、検量w





パッド付状態ですが、
約1.3kgの軽量化。 やっぱ鉄キャリパって重いのね。

総合すると、ちびっとだけ軽くなるけど同じくらいかぁ~。
まぁ、プアなブレーキを強化するのがメイン目的だし、こんなもんと割り切るか。

時間に追われながら、バタバタと装着+エア抜き。



いつものワンマンブリーダーでね。
ホースの一番上の口が、溝にハマらず
アジャストのため、やすり掛けして合わせたくらい不具合ありました。

ホイールを洗浄してる暇もなかったですが、
取り付けた絵はこんな感じ。



ローターが黒くてわかりづらいw
まぁ、17インチでも余裕で入りましたってとこですね。
φ324+BCNR33純正スミンボ 赤塗装の組み合わせになります。

このローターって走行してれば黒→シルバーになるんかな?
まぁ、しばらくは慣らし運転で大人しくのって、
リアの問題も解決せんとなぁ。
後半戦はやってないフロア周りのパネルボンドやる予定ですが
課題は山積みです~

ってことで前半終了。仕事行くかw
Posted at 2025/04/30 06:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

センターコンソールtake2、タワーバーの穴塞ぎ

いやー 休日も仕事で、とにかく時間がない。

2週にわたり、ちょこっとずつ作業していたセンターコンソールtake2。

こんなのも投入(笑)



北欧版だとおもわれる
サイドミラーの折りたたみボタンがないバージョン。

ガナドールのミラーに変えたので、折りたたみは必要なしなので
スッキリさせたい気持ちからebayで購入。

さくっと交換できると思いきや・・・



まったく、コネクタ形状が違うorz

色々調べたら、「矢崎総業110型8極Sタイプメスコネクタ(端子別)/8P110-YZ-S-F-tr」があうっぽい。

購入して、配線を探ってみました。

falconの自動折りたたみミラー制御のページを参考にしながら
なんとなーく・・・
https://www.zcar-owners.net/cgi-bin/diy_bbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=11&rev=&no=0

でた結論が、

6、7、5、4
2、3、□、1

1=KA1(IG電源)
2=KC2(ミラーマイナスコント)
3=KAE1(アース)
4=KC3(右ミラー左右)
5=KC4(右ミラー上下)
6=KC5(左ミラー左右)
7=KC6(左ミラー上下)

まーこんな改造やる人はいないと思うけど
参考までw



ピンにビニテを巻いて、色々実験してたら
1回ヒューズ飛ばしてしまって、
やっちまったなー どこだよー って探したら
足元にあるヒューズBOXの「リアワイパー」が飛んでた(笑)
どういう構造原理だw



すっきり配線完了。



細かい事だけど、最後のZはこだわって行く事にしてるので
日々精製ですわ~

あと、余ったじかんでリアタワーバーの内装穴を埋め。

シンコールのL-6563生地を買って
こんな風に切り出し。


あとはプラスチック製の内装はぐり工具をつかって
隙間に押し込んでいくだけ(笑)



うりゃ~ とやると終わりなんですが、
なんとなくそれなりに良くなりますw



この辺は、前Zでの学習技なんで
生地の色変えれば色々工夫できますよん。

最後に、テールのガーニッシュに仕込んでる
ブレーキ&スモールのLEDランプが片方切れてるのをなおし。

原因は、締め込みの際、アースを巻き込んでた( ̄∇ ̄;



しょうがないんで、切ってハンダあげて伸縮チューブで補修。



無事復活。
閉めもどす際は気を付けないとねぇ。

以上、
今回も小技のオンパレードで終了~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2025/04/21 04:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月06日 イイね!

Zのトランクショックダンパーを正規取付。シフト付近センターコンソールtake2

今週も歯医者の他、前オーナーに外したバンパー届にいったりと
あまり時間がとれませぬぅ( ̄∇ ̄;

ちょこっとだけ作業。

まず、前回ミスってつけた

Z1 Upgraded 300ZX Hatch Struts 高圧バージョン(UHP)

を逆さにつけてしまってたので、
正しい方向に取付なおし。

ちょっと写真撮り忘れたので、
実験的にやってる動画にて。



うまくアップできてるかな?

キーレス駆動で自動的にトランクが上がるようになりましたヽ(゚∀゚)ノアヒャ

しかし、閉めるパワーが1.5倍必要になります。
素人にはお勧めできませんw(ゴノレゴ調に)

調整としては、上下逆さを戻して
ロッドにシリコングリスを吹いておきました。

ウィングが重くて上がらないようなら、純正に戻すかと思いましたが
無事、思い描いたようになりました~
しかし、閉めづらい~(苦笑)

体力が落ちたら、元に戻すことになりそう(爆死
いいジジイになってきたからなぁ。

あと、シフト部のセンターコンソールパネルが
まだ新品がでるということで、買って内職。



前回作成したものが、ペットボトルサイズじゃない為
シフトの邪魔になるので、ほぼ使えない。

まぁ、オマケと割り切ってたけど
違うドリンクホルダーパネルを加工して、再トライtake2してみました。

イカリング動作を考慮して、スイッチ追加してますw



配線まだですけどね~
ちゅうか、ヘッドライト加工全然すすんでないけどw

肝心の、ペットボトル飲みこみ具合。



やっぱ、シフトの邪魔になることはなるけど
以前のよりは全然マシ。

底面の加工をフラットにすれば、もうちょっと下がるかな?



まだ、フロント側スペースのメルシート剥がしと、パネルボンドやってないので
そのへん作業しながら加工していくかなと思ってますだ。

あんまり作業進んでませんが
こんなトコで今週〆~
Posted at 2025/04/07 04:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation