なんだか残念な事が続くな…
総会はどうなるんだろうかε- (´ー`*)
Z32ってやっぱ古い車なんだなと。
昨今のハイブリット車や電気自動車事情で
ディーラーでも新しい技術ばっかり取得して、
古い車なんて忘れ去られていき、今の若い技術者なんてZ32なんて見たことないって多そうだしのぅ。
ノウハウや技術を持った人間が車体年齢に合わせて確実に少なくなってる。
特にメンテナンス性も悪いZ32は嫌がられるもんなぁ…
よく自分でブレーキホースとか手つけるねとか言われても、
タイベル交換とか難しいものは出来ないとしても、
自分でできる所はなるべく自分で解決して行かないと
この先、苦しくなっていく。( ゚Д゚)y-~~~
置かれる現状にも金銭的にもさ。
プロに任せればいいと言うけれど。
プロってなんだろ?
経験の差?熟練の差?
そりゃ、仕事で車整備してる人と、趣味で週末だけ整備してる人じゃ場数の差なんて半端なく開く。
軽から大型まで、日々見ている整備工場の技術者は凄いのだろうけど
Z32に特化して知っているわけではない。
何処が弱くて、何処を予防保全しとくといいとか、扱いを優しくしとくと長持ちするとか
何でもいいから知識として持っておき、
後はやる気と工具の問題。
やらなければ経験は生まれない。
ちょっとづつでも枠を広げて行きたいと
下手の横好きサンデーチューナーは思うわけですよ。( ゚Д゚)y-~~~
あー、某師匠のATが不具合を起こしたらしい。
古い年式だと24年も経つZ32で、ATはどれもくたびれていて
リビルド交換したって人は、結構居るはず。
個人的に、Z32を長く乗りたいのなら、2シーターノーマルルーフのNA MTだと思う。
うちはMT換装済みではあるが、一時期ATを乗っていたことがある。
確かに運転楽なんだよね…
歳取ると、クラッチも無く、片手でスイスイ運転できるのって魅力ですわな。
ただ、チューニングの段階で500馬力を目指すとすると、ATは強化するのが普通だし
長い目で見ればMTの方が長持ちするし、メンテナンス性は良い。燃費も若干良い。
ま、なんといってもスポーツ走行するならMTで機械を操る感覚を得るのが、運転する者の喜びであろう。
MTにした理由は、そういう3、4つくらいの理由によるものですわ。
ATを否定する気はありません。
実際、楽なのだから~ ( ~´Д`)~
MT硬派気取れるのは何時の歳までかな~(笑
人も車もなんちゃってGT仕様で逝けるトコまで逝ってみますヽ(゚∀゚)ノアヒャ
くれぐれもATもMTもいたわって走りましょう~ヾ(;´▽`A``
はくらいさんから借りてた赤い電話帳(整備書 をスキャン祭り(w
鬼の382ページで約2時間掛かりました。
うちからしてみれば、神ブックだし、知識の宝庫。
ぜひとも欲しかった一品であったりする…
今まで色々なことしてきたど、実はみんなネットでの知識でしたので。
しかし、流石に疲れた(苦笑
そんな疲れた自分に…
ガリガリ君のニューカマー? ぶどうサワー味。
うん。後味あま~い( ̄∇ ̄;
やっぱ、ソーダ・梨・コーラが好みですわ。 コーラ味復活しないかなぁ。( ~´Д`)~
相変わらずヘルシー路線です。
そして、いつかセクシー路線へ(ぇ
ピリオドの向うへ逝けるのか!? お~い!
はい。寝不足でイカれてきましたので
この辺で閉店 ガラガラ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/01/28 22:10:32