そういえば。
デンソーの燃料ポンプ問題って、
SARD製品=デンソー と考えるとヤバいかもなぁ…
時期外れてるといいんだけどね。
はて、今日はオイル交換祭り。
まずはコルトから~
いつものTAKUMIオイル10-40W + PULS91
のコンビネーションです。
そんで、これもいつもの
K&Pエンジニアリングフィルタの清掃。
お徳用パーツクリーナーを丸っと一本使ってスッキリ。
173321km
最近は、3320km目安で交換。 大体1万キロに3回ペースってことで。
ぼちぼちZを上回りそうだw
注文してたシリコングリスが届いたんで
室内に戻ってブレンボOHの続き。
出しておいたピストン受け部にシリコングリスぬりぬり。
そんで、ピストン側にもぬりぬり。
ゴムリングにもシリコングリスを塗ったくってはめ込みます。
パッキンをピストンに取付。
この時に、回したり、押し込んだりして
ちゃんとハマってることを確認します。
そんで、ピストンを押し込み。
奥まで押し込んだら、パッキンを入念に押し込んではめこみます。
これを8回(笑)
最後に、エアコンプレッサーで空気入れして、エア漏れがないか確認。
出して戻してを繰り返して揉みこみして完了~。
後は頃合い見て塗装に出荷します。
日が変わって、今度はZのオイル交換。
コルトと共通化してるので、使うものは一緒ですが、
油圧計と油温計のセンサーを取り付けます。
サンドイッチブロック使うのも手ですが、
今回は純正油圧センサーを取り外してそっから取ります。
助手席側にある油圧センサー。
こいつを取り外して1/8分岐とともに
センサーを取り付けていきます。
分岐はJURANでも良かったんですが、ステンレス製のものを使ってます。
耐油シールを巻いて連結。
ま、こんな感じで。
純正センサーの配線は上に巻き取り。
後で、配線整理時に処理します。
室内配線はいつものタイヤハウスめくったこの辺から(笑)
下から入ってる黒い線2本が該当です。
トラストインフォメーターで、ばっちり反応出ましたヽ(゚∀゚)ノアヒャ
当然、純正の油圧計は死にますw
この辺は後で、撤去→メクラ したいな~。
そして、配線をとにかく整理。
いらないエンスタも撤去。
一回スッキリさせて、汎用キーレス→セキュリティ
と電装も進めていかないとねぇ…
もうちょっと時間ありそうなんで、
リアワイパー撤去いきま~す。
内装ハグリ。
右にあるのが、単なる重り。(ハッチバックに重量感を出すためだけ)
左がリアワイパーのモーター。
両方とも外します~ ワイパーの左端がカバー奥にあるんで
ちょっとめんどいけど、工具があれば問題なし。
無事とりはずし。
んで、メクラで使うのは
いつもの米国製。小物はみんな大好きZSPECですね(笑)
空いた穴を、サンドイッチにネジ止めするだけ。
ボンネットのゴムもシリコン赤に交換(笑)
ふい。
今週末はこの辺にしときますだわ。
それではまた週末に( *・ω・)ノ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2024/02/05 00:21:59