• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月05日

2025賀正! Zのブレーキマスター交換、クーリングファン電動化の準備その他

あけましておめでとうございます。
相変わらず独り言ブログですが、
今年もよろしくお願いいたします~(笑)

いやぁ、ぷっつりブログ休んでましたが、
年末の仕事がキツかったのと、忘年会やらで
なかなか休日動けない&やる気がでなかったので、音信不通になってました。

今年は9連休! 実家には帰らないので、ゆっくり車と対話してましたが
まぁ、寒いと体が動かないわね。
あんまり進行度的にはよろしくなかったです(苦笑

大きい所から行こうかな?

まず、1月から大プロジェクトが予定されてて、外注でエアロ取付(一回目)します。
また、ブレーキメニューも進んでまして
外注塗装に出してたBCNR33のブレンボが真っ赤になって帰ってきましたw



頼んでいたプロフィット社のブログにもアップされてます。
https://pro-fit.ne.jp/blog2013/blog/2024/12/02/r33%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%83%91%e3%83%bc%e5%a1%97%e8%a3%85-%e5%ae%8c%e6%88%90/

ローターは発注済みですがちぃいと納期かかるので、待ちなんですが
ブレーキのマスター交換しとこうかなと。

前Zの遺産で、BNR34のマスターをとっておいたので移植しとこ。

久々の4輪ウマーヽ(゚∀゚)ノアヒャ



まずはNAノーマルのマスター



ABSのないNA車体の場合、各ホイールへ4本の配管へ行くタイプなんですよね。
ターボ車体だと前後分け+後部のABSへ一回行ったりするので2本だったり複雑です。
BNR34のマスターは、2本タイプなので、前後に統合分けする必要がでます。
…と、前置きしたところで先に進みます。

スポイトで、ちゅーちゅー抜いて取り外し。



無事。分離~


こいつがBNR34のマスターどえす。



中古感たっぷりですが、前Zも大して走ってなかったんでまだまだいけるでしょう。

とにかく配管を手曲げて、分岐噛まします。安心の日産純正分岐(笑)



前Zで色々やってたので、キノクニから買ってたブレーキ配管加工キットをつかって、分岐からマスターへのつなぎ管は作成しました。



軽量化考えると、純正管でいらなく回ってる部分はカット+タブルフレア加工しても良かったんですが時間考慮でそこまでやらず。

意外とあっさり終わったな。と思いつつ、
地獄のエア抜き作業~(このためのウマ上げ)



4周まわってやっとこ終わり。
まいどRGレーシングが2本くらい飛びます( ̄∇ ̄;

あと、ブレーキエンプティ警告線のコネクタがあわないので加工取付します。



最初、ギボシにしてたんですが
恒久的にはんだ付け+チューブ防護+ビニテ巻きにしちゃいました。

ノーマル鉄ブレーキ+BNR34マスターのインプレ的には
カチッとしたな。くらいで、制動力の上りは微々たるもんです。
そりゃやっぱキャリパやローター変えないと劇的にはかわらんやろな~w
とりま下準備っちゅーことで。

今回、プロポーショニングバルブの取付は見送ってます。
(シビアな領域ではリアが効きすぎるという話)
ターボだった前Zでは設置してたんですが、NAになったしサーキット行くわけでもないので日常使いで必要か? で自問して「必要を感じたら付ける」
という事にしましたので。

んで、次行きます。

クーリングファンの電動化をするため電装系部分の作業。

まず、センターコンソールの時計部分にVFCⅡをぶっこみますw





アルミでステー加工したんですが、内側のスペースというか角度の調整が
結構きついんですよね。 時間かなり使ってます(笑)

ちょっと残念なのがイルミが青。



これはノーチェックだったのでガックシ(笑)
前つかってたPIVOT製でもよかったんですが、どうしても強制運転スイッチが欲しくてね~

んで、ECU結線部分。



あら、ピンボケすいません…
水温とイグニッション、アースを分岐。断線せずに皮むき割込み方式です。

んで、FANへ行く配線をエンジンルームへ流し。



とりま、バッテリー付近に線だしまで。



んで、作成しておいたリレー群。


エルグランドの旧4つ穴台座つかって、
ローレルC34のヒューズ移植したりとかなりハイブリット純正構成(笑)
エーモンのリレーでもいいんですが、
イカリング使用などでちょいちょい壊れるし、耐久性に難あるし。

どこに収めるかな~って話ですね。
ラジエーターに近い方がいいと考えると、フロントのウィンカー裏とかかな。
ちょっちそこまではいけませんでした。

後は細かい事~

ウィンカーレバーの再加工



ラフィックス(脱着式ハンドル機構)いれて遠くなったウィンカーレバーを
手前にする加工してたんですが、使ってて角度がイマイチ下だなと
思ったので、上側に角度調整。

あと部分塗装はみすぼらしいので、思い切ってレバー部全塗装して
シール張りしました。





シロート加工なんで、出来栄えはそれなりですのでw



よーくみれば純正よりちょっとシールが小さい?



角度はこんくらいで、バッチリアジャストできました~

それと純正油圧計を抜いて、黒塩ビ板をいれてたんですが
どうも気にくわないので、安い純正メーター買って切り抜きしてはっつけましたw



うん。違和感がなくなった(笑)

ついでにサイバーストークから、ZONE製にLED照明戻してます。



2つ使ってみて、ZONE製が多少青白いけど、照度拡散的にこっちの方がしっくりきたので。

あとは毎度のチタンボルト化





相変わらずグラム単位の闘いしてますw

9日間あってこんだけか。
って感じでしたが、まぁやっぱ冬時期なんてこんなもんでしょうというトコ。
東北にいたころに比べたら全然作業しやすいんですけどね。
-2℃で鼻垂らしながらDIYやってた時期がなつかしい(苦笑)
温度より、風があるかないかで体感が全然ちがうけどw

ってことで、終わります~。
全然、パーツレビューや作業レビューが追い付いてない…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/06 04:49:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

鬼 効かないブレーキ
datsun.p312さん

みん友さんと車弄り
mkt33さん

ステージア アップデート
dazed1さん

車の部品をどこで買えば良いかわから ...
奇想天外さん

Z360 ブレーキは?
pokoKP47さん

ブレーキマスターシリンダーOH(ノ ...
がたのすけさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation