GW後半戦と言いながら、週末1つ延期しましたが・・・
いやー フロントフロアのメルシート剥がしと、パネルボンド施工が
思ったより時間が掛りまくり。
GW中に終わればなーなんて甘い考えしてましたが、
前のZで全体パネルボンドだけでも2ヵ月掛ってた所にメルシート全剥がし
となると、そりゃまぁ一筋縄でいきませんわね( ̄∇ ̄;
気合一発、カーペット剥がし。
もちろん、センターコンソール類の内装、シートも剥がして
別保管してます。
この保管が場所とってしょうがないので、早く終わらせたい理由の1つ。
んで、制振剤メルシート剥がしていきます。
その後、シール材剥がして、パネルボンド施工していくのですが4日掛けても
全然終わらりゃしません (・x・)=3
リア側との境目付近。
マイナスドライバーでちょっと煽りながらシール材をカッターで
削ぎ落して、リューターで削り。その後にパネルボンド施工です。
ボンドの写真が無いw
本日までの激闘で、メルシート剥がしが9割。パネルボンド2割って感じ。
進行度悪いですわぁ。
んで、この作業ばっかりやってると滅入るので、
別作業も手つけてます。
あ、リアのブレーキはホース問題で、別ホースを買うことにしたので
時間掛ります。
取り出したるフロントレインホースメント。
軽量化の為にぶった切りますヽ(゚∀゚)ノアヒャ
賛否両論あると思いますが、
前のZでレインホースを取り外すタイプのバンパーを
使用してましたので必要性を感じないんですよね。
Abflugのタイプ3って奴でしたが、フォグの取付部はバンパーについてるタイプです。
軽量化には最適なバンパーでしたね。フォグレスにするとなおさらね。
ただし今回はカッコイイことを最上位にコンセプトとして
上げてるのでフォグを生かすため、その部分だけは使います。
2.2kg-0.8kg=1.4kg
中心部分を切り離すことで軽量化できますねъ( `∀゚)
んで、前のZでとっておいたRRフォグを取り付けるために
ステーを自作していきます。
これがまー 苦戦しまくる訳ですよ。
奥まりすぎるのも嫌だなと思って、最初前めにマウントしたんですが
干渉してしまって、カットにカットを重ね。
この辺まで奥にしたんですが・・・
しっくりきませーん( ̄∇ ̄;
ダメだこりゃ。 後でtake2確定だな。。。
もう少し枠の横幅広げて、前めにマウントしていかないと。
ついでに赤網も取りつけてます。
しかーし、仕込んだ留め金具がポロポロ取れる事態に。
業者塗装が裏面まで波及してて、その上に取り付けたもんだから
塗装が剥離すると、パテごと持ってかれてる+ウレタンなんで変形しやすい。
なんだか両面テープで良かったんじゃね? 状態でガックリ。
ここも後でなおし必須ですね。
ついでのついでにホーン交換。
買ったのはPIAAのスレンダーホーン。
あんまり拘りはないので、軽量化になれば~ と思ったものの
純正もあんまり重くないという(苦笑
結果を言えば、0.03kgくらいしかマイナスにならんかったです。
この辺の重量は1個ものにするなど荒い事しなければ、
重量はドングリの背比べでしょうね… あきらめますw
最後にフォグ配線。
汎用の防水物にて接続。
ありゃ、スモールがつかないね。
そっか。もともとスモールって、フォグ側がメインなんだっけ。
とりあえずジャンパー接続して強制点灯。
この辺も配線替えしておきたいなぁ。
結局、脱線企画が収集つかない状態になり、頭痛いですね( ̄∇ ̄;
カーペット類が邪魔なので、初志貫徹でまずは
フロア周りを終わらせるのにしばらく尽力します。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2025/05/12 02:57:51