• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

目標達成できずですが…(謎のDIY会編

手荒れがひどす・・・
本日、組み上げてエンジン始動まで行く気でしたが、
天候や意外な所でつまづいてばっかりで
残念ながら予定通りとはいきませんでした。( ̄∇ ̄;


前日早めに寝て、8時からやる気で起きたんですが、
連日の眠気を取る為に朝風呂してたら、モーニングRGさんです(笑

今から冷やかしに逝きます。ってぉ~い(w

見てるだけのホントの冷やかしはいらないけど、人手は猫の手も欲しいくらいなんで
奇襲ウェルカムですよ( ゚Д゚)y-~~~

まず、来るまでは黙々と作業。




燃料フィルター交換やら、
その付近のホースを交換。

前のメッシュホースのささくれが刺さって痛いったらありゃしない(苦笑




ここのホースも変えたかったけど、今回、一連の流れで学習したのが、汎用ホースを使う場合は
必ずステンバンドも一緒に用意すること。

これに尽きますね。
ストレート系の所は、汎用ホースで補うつもりでしたが、内径は同じでも外形が違って、もともとのバンドが
使えないということが多々ありました。

無理くり突っ込んだりして余計に時間掛かっているのも敗因ですわな。(苦笑




RGさん到着。ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

なんだか見るたびに車も人もゴツクなってる気がします(笑

あんまりしゃべってる余裕も無いんで、どんどこ進みます。




イグニッションのカプラーを交換。




実はカプラ交換は初めてだったり(w
ネットで得た知識ばかりでしたが、今一引っ掛けの部分が判らずに、
一個、粉砕して構造をチェック。

なるFOD納得して精密ドライバーでドンドンばらして、組み上げていきます。
今回は、端子はやらず、カプラー本体のみの交換にしました。

新品は気持ちいい~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

そんなやっている脇で、RGさんにブローオフ配管の取り付けを手伝ってもらいました。

結構な悪戦苦闘だったので、RG号にはぜってぇ~つけねぇ~ なんて言われてたり(笑

ブローオフはアイドル不安定の元になったり、問題抱えますからね。
あまりお勧めはしませんよ~( ~´Д`)~
単に音が好きで付けてるだけですので(w

RGさんがmixiでつぶやいたら、はくらいさんや何故かかぶさんまで奇襲攻撃Σ(゚ー゚ ;)




RGさん曰く、「自分の車でやる前に、まずはrain号の失敗やノウハウをみてフィードバックするのだ」
だそうで・・・( ̄∇ ̄;

験体車にもなるrain号であった( ゚Д゚)y-~~~

しかし、駐車場に突如デッカイスポーツカーが3台増えた為、
近所の評判はドンドン悪くなる気がします(笑

あいさつもソコソコに
作業は進み
メインイベント。




サージタンクぶっこみマース。

ドッキングの時に、人手が居てホント助かりました。
ホース接続や、センターのパッキンズレ修正なんか、一人でやったら、もーたいへん( ~´Д`)~

しかし、これ多分、ホースの部分は一部金具で径を絞ってる(助手席側のみ)とはいえ、折り返しているだけなんで
そのまんまなんかジョイント付けて接続してしまえば、全くサージタンクを通らなくても良いんでしょうな。

磨くという方向より、いらないもの全部削ってしまって軽量化するという方に興味が沸いてしまいました(w

もし、2回目があるならば、徹底してやってみたいと思います。

無事ドッキングも済ませ、インジェクター取り付けやACCバルブ等、もろもろ取付け。




中古ですが、青いダイレクトイグニッションを投入(w

純正のステー取り外して、付けるんですが、その際、黒の塗装がパキパキに割れてきます( ̄∇ ̄;
ちょっと安っぽさを感じてしまった(苦笑

エアレギュレーターとACCバルブは取付け順番を、考えないとダメね。
無駄に3回もACCバルブを脱着させてしまって、RGさんには申し訳ない(苦笑

体感的には、事前にエアレギュレーターはサージタンク取り付け前に付けてしまって、ACCバルブは
サージタンク着した後で
コの字配線コネクタを付けてから、パイプと連結しつつ、ACCバルブ本体を取り付けるのが
効率よいようで。

スロットルのパイプ付けて、バランスチューブ付けて、各部のチューブを連結。
とりあえず、ラジエーターにクーラントぶっこみ。
インジェクターはS15純正でカプラーも割れることなく、錆も無かったんで何も手付けずで戻しました。




残念ながら、ここでタイムオーバー。
この時期早めに帰らないと、山が危ないRGさんや、夕方から飲み会があるはくらいさん。
増して、日が暮れるのが早い為、16時過ぎには解散しなければなりませんでした。ε- (´ー`*)

とりあえず、後は自分で詰めます。

レーシングプラグのかぶりが気になる為、なるべく早いうちに火入れはする気でおります。

・・・実は暗がりで作業延長して、後は燃料ホースのジョイントまでやっちゃってました。
(アーシングとタワーバー除いてですが)

一つ問題が。 取り付け忘れてた、運転席側のサージタンク固定ボルトですが、
1個全然入らないし他の固定ボルト緩めまくって、上から体重かけてやっと入ったと思ったら
逆側のボルトが抜けて、今度入らなくなってムッキーっ
とやってたら、落としてしまって自爆(血

一個無くても大丈夫とは思うんだけどね・・・・  最後はやぱりオチが付くわけで。( ̄∇ ̄;

火入れた後にオチが無いことを祈るばかりです(苦笑




かわりといっちゃーなんですが、こちらを火入れ式(w

なんじゃくぅ~も~の~ ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

老体に寒さは堪えるのだよ(w

あ”~ もう。
歯磨きしても、手がボロボロで全く力がはいらねー。・゚・(ノД`)・゚・

目標は達成できずとも。
何だか、人の応援の心強さを感じた週末でした。

お3方、ホントに助かりました~
前日の進み具合悪かったのが、2倍くらい進んで今一歩のところまで詰めれたのは
皆さんのおかげです。 ありがとうございました~ m(__ _)m
特にRGさんには、ブレーキキャリパーの恩返しという名目といえど
午前中から延々、昼飯も食わずに
色んなパーツを取り付けてもらってすんごい助かりました。

んー。 もちつもたれつかな?
おっさんの腕であれば何時でもお手伝いいたしますので。ヾ(´ー`)ノ

はて。
寝るか。
掃除洗濯家事オヤジもして、
流石にキツイぞ。(苦笑
Posted at 2023/01/28 21:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月11日 イイね!

今週末は難しいか…? 黄色信号

進行度合いがすこぶる悪い…
昨日飲んでる場合ではなかったな( ̄∇ ̄;

気持ちとは裏腹に、早く起きれずマッタリめに作業開始。

ヒーターホース取り付けとフューエルホースの立ち上がり部分を交換しようと始めたけど




写真は事後のだけど、
このフューエルホースが外れない外れない・・・

固定金具外す為に、狭いんで下側配管の遮蔽板外す為、ジャッキアップして下からもぐり。

ようやっと金具はゆるんだけど、ゴムが固着して全く外れず・・・





結局、頭きてぶった切って、取り外し。

おもいっきり残ってたガソリンぶちまかして、かなり焦り・・・orz


後で思ったけど、この配管ってレイアウト変えれば要らなくなるのでは・・・なんて、怪しい妄想をしてしまいます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/202086/car/507080/2625150/photo.aspx

このお方のエンジンルームって、凄いスッキリしてて感化されちゃいますなぁ。


・・・でもうちはAT換装って自体で余計な物が既にいっぱいあったりするから、配管一つスッキリしたところで
ってお話もあるか(笑


必死こいて、汎用のフューエルホース8φにお取替え。
このプラスネジの固定金具使いづらいったらありゃしない。
汎用ホースだったんで、純正より幾分厚いせいもあるけど、
受け側のナットがポロポロ取れて、頭きてた…

だまってステンバンド買っておけばよかったな( ̄∇ ̄;

なんやかんやで、 -3時間。

暗がりで写真とってませんが、ヒーターホースも取り付け完了。
これもバンドがうまくはまらず、1時間くらい格闘して地獄見ました。・゚・(ノД`)・゚・

次回やる機会があったら、バンドは買って作業するというのが教訓だなε- (´ー`*)

もう、手がボロボロ。

途中2、3回雨で中断したし、
全然作業効率が悪い。

今日はもう寝て、明日は朝から頑張ろう。

も~~~ 頭痛いわ( ̄∇ ̄;
Posted at 2023/01/28 21:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月10日 イイね!

早朝ちゅーなー?

まいど、おつかれさんです。rainです。
んやー ここ最近、いつもよりちょいっと早起きしては、30分~小一時間くらい作業して
会社にいってたせいか、夜が弱くて( ̄∇ ̄;

気が付いたら週末なんで、まとめて書いてます(笑 ←結局、最近の傾向じゃんで、話は済むのだが




まずはヒーターホースをサンディングして錆取り。

150番で荒削りして、800で慣らす感じ。




99工房からでてる錆を化学反応で塗膜に変換って奴です。
ちっちゃい容器に使う分だけ小分けして、筆で塗り塗り…

配管の下側が形状的にひじょーに塗り辛い( ̄∇ ̄;




しばらくすると、紫? 黒? 色に変化していきました。

半信半疑でしたが、これは効くかなー( ゚Д゚)y-~~~

何もしないで戻すよりは全然良いでしょうて。

ちょっとでも水周りの錆混入を防ぎたいですし、長持ちに乗りたいからねぇ。

錆が進行しすぎると、錆落したら、管本体もボロッと行くこともあるでしょうから、
これはこれで有効な手段だと思います。(幸いうちはそこまで配管は悪くなかったです)

化学反応を使うと言うことで、手についたらちゃんと落さないとダメだし、筆もしっかり水洗いしてくださいと
注意書きが。
汎用リペアもここまできたかー って感じ( ~´Д`)~




不足していたサムコのバキュームホースが届いて、フル青化。

エンジンルームの見栄えには、あまり拘らないと言いつつ、結局やってんじゃんって
ツッコミが入りそうですが、
如何せんエンジン載せ変えて、
元々ついていたシリコンホースが黄土色してて、酷かったもんで(w




アクチュエーターに接続する部分が狭くて大変!
タービンへの配管外して手伸ばしたけど、丁度 6φ、4φ変換→アクチュエーター してるところがあったんで
そこで妥協してカット(w
見えないところは黄土色でもいいや(笑

下からもぐってやると楽なのかもねー( ゚Д゚)y-~~~
NAならまた必要ない所。




ブーストかけすぎて(?)、一回フィルターが吹っ飛んでるんで、ついでに交換です。
もう一つの方も、フィルタが茶色になってたんで、もう一つ買っとけばよかったか・・・

三叉ジョイントは錆がでていたんで、プラスチック物に変更です。

ホースの規格って3φや4φはあまり変わらない感じ。
こだわる人はちゃんと分けるんでしょうけどね。

うちはあんまりこだわらない代わりに、エンド部分にはキッチリ、タイラップでバンドしてます。




写真撮り忘れてましたが、
フューエルデリバリーを渡す、フューエルホースを交換した部分です。
インジェクター外さないとダメかと思ってましたが、kotetsuさんの言うとおり
外さなくても交換できました。

かなり硬いと言うお話だったんで、この方が楽っすな( ゚Д゚)y-~~~

そういや、ここはメッシュホースではなかったな…
割りいれた耐熱ホースを巻きつけて、気持ち熱防御。

・・・とまぁ、こんな感じでちょこちょこやってましたのでアールε- (´ー`*)

土日に勝負かけますよ。
ヒーターホース取り付けやら燃料系のホース交換、ダイレクトイグニッションのカプラ交換等など
まだまだやる事はテンコ盛りや~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

飯3連発!




そうだ。すき焼きを食べよう!




そうだ。ロールキャベツを食べよう!




そうだ。ホルモンを食べよう!   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相変わらず壊れた相方につれ回されてます(苦笑

どんだけホルモン好きなんだか。
仙台人ってみんなそう?(w

てことで寝ます。
おねやすみ~(_゚▽゚)アイーン
Posted at 2023/01/28 21:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月06日 イイね!

あいるびー ばっく すーん(謎

サーバー復活? やっとこ帰ってきたぜぃ~~~~~~~ε- (´ー`*)
あー もう。 これが天下のNECか!? つうぐらい酷い運営ですな。
運営側の保守ブログもコメントで叩かれまくってたし┐(  ̄ー ̄)┌

そりゃまぁ、業績悪化しとるのも殿様営業だからかね。
うちの仕事周りもF社に食われてたしなぁ。
しっかりせんとあかんで。
仮にも「日本○○」と日本の名の付いた会社が潰れるわけにもいかんだろうに。( ゚Д゚)y-~~~

はて。ブログ更新できずな空白の4日間。
なんかまぁ、結構色々なことしてたんですけど。

まずは、はい。
37歳になってしまいますた(苦笑

アラフォーの階段を一段一段登って逝っております。orz

そして未だ一人身。
もー いい加減ダメなんちゃうかね。 いろんな意味で(笑

口ではこういっても、単なるモテナイおっさんのひがみーな訳で。

車でもやって気を紛らわすかと思ったけど、あいにくの雨・・・
流石にこないだのバラシのような雨囲いするテンションも出ず、どうしてくれよう。

もうね。飲むしかないんだろうね(血

けどなぁ。天邪鬼なうちにとって、自分から率先して祝われに行くってのが
なんか寂しい奴って感じで嫌なのよね。w
ギリギリまで迷って、結局、秋田行って飲んでる悲しいおっさん(笑

歳も歳だ。プライドやアホなエゴは最後には捨てるもんだわ( ゚Д゚)y-~~~

んでも、いきつけって大事よね。

急にいったんだけど、なんとケーキを用意しててくれました。(ママさんに感謝♪




親やダチ以外にケーキで祝ってくれるのって初めてやわ。
プレゼントまで貰ったし、年甲斐も無く照れてしまいました(苦笑
表現するの下手くそだけど、すごい嬉しかったわ。

楽しい一時をありがとう。

これからドンドン寒くなって、また嫌な寂しくなる時期。
一時的にでも楽しく過ごせたなら良しでしょう。
多くを求めたらバチがあたるってもんか。

表現が下手くそか…
自分の愚かさと自責の念は、この際捨てるか。

夢追うよりまずは現実を直視。だ。

秋田~本荘~新庄~尾花沢~東根~仙台 下道ノンストップ帰着。

こういう走行してる時って、つくづく昔の偽ミニカダンガンの方が良いなって思う。

ミッドシップレイアウトって潜在能力は高いんだけど、
電動パワステってどうも微調整が効かないのよね…
車高もおとしたろか!(笑

けど、それじゃメンテも走行も快適で楽な車。という意味がなくなる。

っとっと。 話がそれた。

サージタンクの話をしよう(w

スロットルまで外して清掃したってとこまで行ってたか…

サージタンク内の汚れって結構酷くて、散々ネットで調べて迷って溶剤によるクリーニングを慣行。




メタルクリーンα!

どうですかこの怪しい絵と安直なネーミング!(笑

けど、エンジン洗浄に関してはメジャーな溶剤なようでした。

ネットで検索したけど、サージタンクに適用した例が無くて、迷ったんですよね。まぁ、当たって砕けろって事で。




適当な安い箱が無くて、12000 →1200円の衣装ケースを買って来たら、
突起部分が当たってしまい、やむなく破壊して拡張(w

左官用の容器がデカくて良かったけど、高かった・・・ ケチらなければよかったかな(苦笑

これぐらいの容器に対して、メタルクリーンを約半分を突っ込みました。
多分、薄め。←テキトー  20Lに対して1袋が基準。
なんでかって、説明書を見ると、どうも真鍮部分が変色する可能性があるとのこと。
薄めに作って、ガムテープでメクラして、6時間以内とされる漬け時間を
2時間くらいで済ませました。
温度は60℃~80℃が良いとの事だったので・・・




意外とお風呂場給湯の温度って上がるのね(笑




すすぎを2回とブラッシングし、すっきり綺麗になって帰ってきました。(w
キッチリ6時間つけるともっと綺麗かもですが、真鍮部分が気になるってことで
この辺で妥協っす。




錆の吹いていた部分は、POR15でコーティング。 垂らさず薄く塗るのがコツね。
厚塗りで垂らしてしまって、1回削ってやり直してしまいました(苦笑




スロットルを取り付け。使わないorふさぐ必要がある箇所にメクラキャップを接続。

スロットルの内六角ネジはネジロック剤が使われていたので、一応ロックタイト塗って締めてあります。




キャップはJURAN製の8φシリコンキャップ。
水周りにも使用可能って書きがあるのが意外とないのよね。
ちょっと値段は張るけど、耐熱温度200℃なら間違いないっしょ( ゚Д゚)y-~~~




エアレギュとAACバルブ。 ↑使用前 ↓使用後




思った以上の汚さだったんで、このタイミングで清掃できたのはよかったかな。
AACは、ばらして、エンジンコンディショナー吹いて、綿棒と細ブラシで清掃して、一部メタルクリーンに浅漬け。

エアレギュは中を軽めの清掃のみとしております。




バキュームホースをSAMUCOの青ホース4φ、6φに途中まで変えましたが、
足りないことに気づいて、途中で断念。orz
買い足して後で続行します。

後、ぶったぎったホースの後残りや、ヒーターホースを取り外し。




ヒーターホース2つ外すのにかなり苦労させられました・・・

狭いところで固着したゴムホース&バンドを取るのはきっついですわ( ̄∇ ̄;

やっとこ外したと思ったら、結構錆錆・・orz
POR15投入するよか、作業性を考えて錆変換剤を使おうかと思ってます。
kotetsuさんにシャレード進められてたけど、なんかイエローハットで99工房製のあったんで
それ後で試してみます。
なにもせんよりはマシっしょ(w

ブローオフ前後のゴム管に亀裂が入ってきている為、これも交換予定で取り外し。
青シリコン管を物色中…

とまぁ、こんな感じで
平行して色々行っております。

どうせやるなら多少のパワーアップもね。ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

今週末の土日にシェイクダウンを目標にして頑張ります。

日が暮れるのが早いので、朝にちびちびやろうかな(w

そんではでは~( ~´Д`)~
Posted at 2023/01/28 21:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「1回目のエアロ取付&塗装完了。 まだやりたい事の半分手前かな~。 次のステップに進みます。」
何シテル?   02/20 04:45
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 6789 10
11 12 13 141516 17
18 1920 21222324
25 2627 2829 30 

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation