• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

コルトのエアコン吹き出し切替なおし

予定通り、Zは外注に旅立ちました。
2~3週間はコルトでまったりが続きそうです(笑)

まぁ、たまってるパーツ・作業レビューを作る時間もできるかな。
内職もいっぱいあるしなぁ。

Zにかまけてばかりいると、コルトのあちこちがマイナートラブルを起こしていくので、なおす時間が出来ましたw

ってことで今週はコルトにGO。
定期的に、寿命がくるイカリングのインバータ。



前回、助手席。今回、運転席がまた昇天~( ̄∇ ̄;

ってことでストックしてるインバーターと交換します。



そんな難しくもなく、交換して無事点灯。
青イカリング復活~♪


んで、長年こまってたエアコン吹き出し口切替の修理に重い腰をあげますw

コルトZ20系すべてに持病であることなんですが
足元へいく吹き出し口のダクト開閉部分がゴムが溶けて固着して動きが渋くなる。
それと、ワイヤーが弱くてひん曲がりやすい。
上記の要因が重なって、切り替えができなくなる症状に陥ります。

対策品がでてるので三菱にいって取り寄せてもらいました。




ワイヤー 強化品 017780-3530
プレート 強化? 116577-0361
吹き出しダクトをちょっと浮かせるプレートクリップ 017231-8050

約1000円くらい。
やっすΣ(゚ー゚ ;) 他のパーツの高騰ぶりから比べるとビビるレベルw

まずはバラしていきます。

ハンドル下の部分を取り外し。



うちの車のばあい、配線が多くて邪魔です(苦笑

色々ばらしましたが、こことセンターコンソールだけで事足りました。

センターコンソールをバラしていって、裏側のワイヤーを外します。



輪っか部分を取り外して、
クリップは上からマイナスで煽れば外れます。



んで、脇部分にもどり。
奥側にワイヤーの反対側に繋がったプレートが見えます。



このプレートを短いプラスドライバーで回して取り外し。

んで、ワイヤーとプレートが取り外せました。



コントロール側の固定クリップは取り外して移植します。

新しいワイヤーの写真を撮り忘れてましたが、
クリップの固定位置をあわせる事をイメージしておきましょう。
コントロール側とプレート側に固定クリップは2つあります。
(プレート側は、指でワイヤーを手前に引き出すと固定クリップから外れます)

ピンボケですが、新しいプレートにはグリスを吹いておきましょう~



んで新品使ってもとに戻していきます。
気を付けるポイントは、
・ワイヤーの固定クリップポイントを前のと合わせる。
 (新しいワイヤーに白い印がありますが、あわないので感覚調整が必要です)
・プレート交換時に、上側と下側の可動ピンをちゃんと連結する
 (一番最初に、下側がちゃんとハマってなくて、動かねーって
  悩んでしまったw)

切替動作してスコスコ動くことを確認すればOK。
切替がぎこちない・一部回らない場合は何かがミスってます。

んで次のステップ。
浮かせるプレートクリップをいれるのに
まずは下側のダクト可動部を出すため、
黒いダクトを取り外す必要があります。
結構、みんカラで作業している人がいるんですが、
この黒ダクトの取り外し部分が無くて「どこ~?」って探しまくってた。



2本のビスで留まってるんで、プラスドライバーで外して
ダクトを外してください。
如何せん狭いんで苦労します。

ワイヤーのプレートと、ダクトを外すポイントは近いです。



クリップつけちゃった状態写真ですが、このへんになります。

下のダクト開閉部分を、開けた状態でちょっち手突っ込んで清掃してみましたが
手前くらいしか清掃できませんでした・・・
もー 狭いのでどうしようもないですね。



指力でクリップを押しはさんでダクト戻して終了でつ。

簡単に考えてましたが、意外と時間のかかる作業ですので
十分時間を取りましょう。

構造を理解するまでスゲー悩んだ感じ( ̄∇ ̄;

苦労したけど、切替が快調になったので良かった良かった。

今回ここまで~ヽ(゚∀゚)ノ
Posted at 2025/01/14 01:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

2025賀正! Zのブレーキマスター交換、クーリングファン電動化の準備その他

あけましておめでとうございます。
相変わらず独り言ブログですが、
今年もよろしくお願いいたします~(笑)

いやぁ、ぷっつりブログ休んでましたが、
年末の仕事がキツかったのと、忘年会やらで
なかなか休日動けない&やる気がでなかったので、音信不通になってました。

今年は9連休! 実家には帰らないので、ゆっくり車と対話してましたが
まぁ、寒いと体が動かないわね。
あんまり進行度的にはよろしくなかったです(苦笑

大きい所から行こうかな?

まず、1月から大プロジェクトが予定されてて、外注でエアロ取付(一回目)します。
また、ブレーキメニューも進んでまして
外注塗装に出してたBCNR33のブレンボが真っ赤になって帰ってきましたw



頼んでいたプロフィット社のブログにもアップされてます。
https://pro-fit.ne.jp/blog2013/blog/2024/12/02/r33%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%83%91%e3%83%bc%e5%a1%97%e8%a3%85-%e5%ae%8c%e6%88%90/

ローターは発注済みですがちぃいと納期かかるので、待ちなんですが
ブレーキのマスター交換しとこうかなと。

前Zの遺産で、BNR34のマスターをとっておいたので移植しとこ。

久々の4輪ウマーヽ(゚∀゚)ノアヒャ



まずはNAノーマルのマスター



ABSのないNA車体の場合、各ホイールへ4本の配管へ行くタイプなんですよね。
ターボ車体だと前後分け+後部のABSへ一回行ったりするので2本だったり複雑です。
BNR34のマスターは、2本タイプなので、前後に統合分けする必要がでます。
…と、前置きしたところで先に進みます。

スポイトで、ちゅーちゅー抜いて取り外し。



無事。分離~


こいつがBNR34のマスターどえす。



中古感たっぷりですが、前Zも大して走ってなかったんでまだまだいけるでしょう。

とにかく配管を手曲げて、分岐噛まします。安心の日産純正分岐(笑)



前Zで色々やってたので、キノクニから買ってたブレーキ配管加工キットをつかって、分岐からマスターへのつなぎ管は作成しました。



軽量化考えると、純正管でいらなく回ってる部分はカット+タブルフレア加工しても良かったんですが時間考慮でそこまでやらず。

意外とあっさり終わったな。と思いつつ、
地獄のエア抜き作業~(このためのウマ上げ)



4周まわってやっとこ終わり。
まいどRGレーシングが2本くらい飛びます( ̄∇ ̄;

あと、ブレーキエンプティ警告線のコネクタがあわないので加工取付します。



最初、ギボシにしてたんですが
恒久的にはんだ付け+チューブ防護+ビニテ巻きにしちゃいました。

ノーマル鉄ブレーキ+BNR34マスターのインプレ的には
カチッとしたな。くらいで、制動力の上りは微々たるもんです。
そりゃやっぱキャリパやローター変えないと劇的にはかわらんやろな~w
とりま下準備っちゅーことで。

今回、プロポーショニングバルブの取付は見送ってます。
(シビアな領域ではリアが効きすぎるという話)
ターボだった前Zでは設置してたんですが、NAになったしサーキット行くわけでもないので日常使いで必要か? で自問して「必要を感じたら付ける」
という事にしましたので。

んで、次行きます。

クーリングファンの電動化をするため電装系部分の作業。

まず、センターコンソールの時計部分にVFCⅡをぶっこみますw





アルミでステー加工したんですが、内側のスペースというか角度の調整が
結構きついんですよね。 時間かなり使ってます(笑)

ちょっと残念なのがイルミが青。



これはノーチェックだったのでガックシ(笑)
前つかってたPIVOT製でもよかったんですが、どうしても強制運転スイッチが欲しくてね~

んで、ECU結線部分。



あら、ピンボケすいません…
水温とイグニッション、アースを分岐。断線せずに皮むき割込み方式です。

んで、FANへ行く配線をエンジンルームへ流し。



とりま、バッテリー付近に線だしまで。



んで、作成しておいたリレー群。


エルグランドの旧4つ穴台座つかって、
ローレルC34のヒューズ移植したりとかなりハイブリット純正構成(笑)
エーモンのリレーでもいいんですが、
イカリング使用などでちょいちょい壊れるし、耐久性に難あるし。

どこに収めるかな~って話ですね。
ラジエーターに近い方がいいと考えると、フロントのウィンカー裏とかかな。
ちょっちそこまではいけませんでした。

後は細かい事~

ウィンカーレバーの再加工



ラフィックス(脱着式ハンドル機構)いれて遠くなったウィンカーレバーを
手前にする加工してたんですが、使ってて角度がイマイチ下だなと
思ったので、上側に角度調整。

あと部分塗装はみすぼらしいので、思い切ってレバー部全塗装して
シール張りしました。





シロート加工なんで、出来栄えはそれなりですのでw



よーくみれば純正よりちょっとシールが小さい?



角度はこんくらいで、バッチリアジャストできました~

それと純正油圧計を抜いて、黒塩ビ板をいれてたんですが
どうも気にくわないので、安い純正メーター買って切り抜きしてはっつけましたw



うん。違和感がなくなった(笑)

ついでにサイバーストークから、ZONE製にLED照明戻してます。



2つ使ってみて、ZONE製が多少青白いけど、照度拡散的にこっちの方がしっくりきたので。

あとは毎度のチタンボルト化





相変わらずグラム単位の闘いしてますw

9日間あってこんだけか。
って感じでしたが、まぁやっぱ冬時期なんてこんなもんでしょうというトコ。
東北にいたころに比べたら全然作業しやすいんですけどね。
-2℃で鼻垂らしながらDIYやってた時期がなつかしい(苦笑)
温度より、風があるかないかで体感が全然ちがうけどw

ってことで、終わります~。
全然、パーツレビューや作業レビューが追い付いてない…
Posted at 2025/01/06 04:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

コルトのブレーキホース固定部加工

師走の忙しさにやられて、週末グッタリ。
散髪いったり、なんだりでさほど作業進まず。(相変わらず
寒いのもあるから動きが悪いw

優先事項として
コルトのブレーキホースの固定部を決めとかないと。

まず、適当に固定してたのを外して
ステーを加工。



いらない部分カットと、穴の拡張。
ドリルの歯がどれもこれも負けすぎ(苦笑
ちゃんとしたの買わないとなぁ…

色々、紆余曲折して、最終的にすこし曲げる事に。



んで、ガチャガチャ連結して、
ハンドルを左右に切って干渉確認。







見た所、ロアアームの接触もかなりバンプしない限りは
大丈夫かなと。


Zの方は、火入れしてドライブしてくらい。
ちょっとだけ作業。

トノカバーを撤去した後のメクラ。

左右セットで買えれば良かったんですが、左が廃盤。
右側を2個ゲットしてたんですが、取付には加工が必要でした。



写真のメクラ下側の角が丸くなってる部分が左右で逆なんですよね。

ってことで、削ってはめます。ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ベルトサンダーで
なんとなく丸く加工。



みてくれ悪いですが、
はまればOKレベルw



ま、これだけです。

マッタリが続きますが
今週もこれまで~
Posted at 2024/12/16 03:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月08日 イイね!

ただの富山旅行~

たまには車から離れて、ふらっと旅行に。
色気もないおっさんずですが(笑)

目標は富山へ~ コルトに頑張って貰いますw(そのため先週整備)

埼玉は晴れてたんですが、現地はあいにくの雨(>ω<;)

今回、食い道楽ツアーなんで
旬のものを食べつくそう(笑)

まずは、栄食堂にてタラ鍋。


写真じゃよくわからんw
しかし、鍋でたべる豪快な料理で、味噌スープがまた旨かったね。

んで、評価の高い回転寿司「すし玉」へ





夜に向けて自制するつもりが、自制心崩壊!(爆死
ホタルイカの軍艦巻きと新鮮なブリ握り、肝付のカワハギには
衝撃を受けて感動してしまった…

もう、メジャーな回転寿司には行ってられないわよねぇ。

埼玉にいるとチェーン店ばっかりで、舌がバカになりかけてたので
いい目覚ましになりますわ~(笑)

ホテルまで時間あるので、時間つぶしで海王丸パーク。



ずーっと雨なんで、いたたまれないなぁ( ̄∇ ̄;

富山城も見たかったが、キャンセルせざるをえなかったっす。

ホテルで長旅の足を休ませ、夜の部!

ベタに
とやま方舟 富山駅店 へ予約して入ってみたんですが…





ブリしゃぶに期待したんですけど
昼くったブリより3ランクダウンくらいの酷い有様・・・
刺身のブリとブリしゃぶがどう見ても同じ。
富山の酒も初だったけど、飲み比べ3種で飲んだものも
あんまり良くない ('一';)
店内忙しいのか、なかなか注文が通らないし、明らかに回ってない。

こりゃダメだ。
早々に店出たけど、食べログの採点なんてあてにならないもんやなー
駅地下だし、旅行者相手にうまいことやってる店なんかもねぇ。

はて、店を求めてフラフラ。
雨だし近場で探したけど、ドコも満室満員御礼。・゚・(ノД`)・゚・

途方にくれてたけど、
ちょっと離れた
和彩ダイニング す美れ
にようやく腰を落ち着け。

食べログ点数だと、前店より2点も差があるけど

ぜんぜん救われた。





げんげ揚げや、宝蟹など旨い♪
一番高い日本酒「勝駒」頼んで、キレッキレの辛口の良さがいいねぇ~
と上機嫌になれたですよ。

いやー 捨てる神あれば拾う神あり。

その後、何故か銀だこハイボール に寄って
3件ハシゴして就寝~ъ( `∀゚)

帰りに富山ブラックでも~~

と行きそうになったが、
今一、ブラックって塩っ辛いイメージしか持てず、
氷見うどんが気になったので
糸庄 にて、もつ煮込みうどん!







30分待って、寒かったのもあって
美味しく頂けました(笑)

以上。
撤収~~~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

後は旅の疲れでグダグダでしたので、
車作業は洗車のみでお休みさせて頂きましたw

まぁ、たまには旅話って事で。
Posted at 2024/12/09 02:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

コルトの冬支度と、オイル交換。Zのチタン投入やらリアの細かい調整

今年もあっという間に12月。
忙しいのは相変わらずです。
しかし変に温かいな(笑)

まず、コルト。

去年より20日くらい早いですが、来週遠出もあるんで
冬タイヤ装着。


ついでにオイル交換。


18万3千キロ。 ボチボチZを追い越しそうですw

フロントのブレーキ固定をちょと細工。




なんか、キノクニホースって純正よりちょっと長い。
中間固定方法に毎回悩んでる気がするが、安いのでしゃーない(笑)
L字ステーで純正穴から延長してボルトとタイラップで固定。
ステアリングを左右に切って干渉しない事を確認。

いらないところを切ったり、タイラップをボルトにしたり
もうちょっと詰められるけど、時間切れ。 またの機会に~( ̄∇ ̄;

んで、Zの方。
ちょと車高を5mm程度上げました。


なんでかー? というと、裏でエアロ装着プロジェクトを進めてまして
何回か打ち合わせて、年明けに外注ドーンするのでその流れ妥当な高さってことでで。

そしてパワステベルト問題対応。


ポンプ側のプーリーが写真のように4山。
クランク側3山。
ベルトが3山。
なんですよね。
ターボやNA、年式で色々変わるんですが、
海外製のアルミプーリーがどれ買っても4山。

結局中古に戻して、エンジンOHする時にでも
クランク側もフルセットアルミに交換するのが妥当と判断です。



支点ボルトを緩めて、調整ボルトを緩めて内側に動かして
マイナスドライバ突っ込んでプーリーボルトを回して摘出。
新旧比較です。

当然純正はちょっと重いな… 軽量化魂的に不本意ぃぃ( ゜Д゜)
背に腹は変えられんか。



逆手順で戻してベルト張って完了です。
プーリーアルミ化はしばらく封印やな (・x・)=3

残りはチタン化など細かいことを・・・

トランクにエプトシーラー敷き詰め完了。


スペアタイヤ外した恩恵で、トランク容量がアップ!(笑)
それはいいんですが、下がった分、脇の隙間(内装の下側)が気になるし
タイヤの溝をどうするかな。

ついでに、前Zから外してたチタンナットを装着。




主に、テールランプと、リアバンパー止めの部分ですね。



バックドアのキャッチャー部分にも投入。
ま、チタン化は地味ぃーにやってますw

あと、リアシート下のメクラを片方、アルミ板に変えてなかったので終わらせます。



ほじって外して、円書いて市販アルミ板を切り出し。
パネルボンドで接着して、サビキラーで塗り塗り。



リアシート下にアルミジャッキやパンク修理剤を置きたいところだけど
レイアウトに悩むところですわぃ。

今週はこんなとこで~終了。
Posted at 2024/12/02 05:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation