• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年06月24日 イイね!

【体から出てかない?】安心できないんじゃない?

【体から出てかない?】安心できないんじゃない?尿から微量セシウム 飯舘、川俣の15人「心配ない」

広島市の広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)元所長の鎌田七男医師ら5人の専門家チームが飯舘村と川俣町山木屋地区の住民計15人の尿を検査したところ、全員から放射性セシウムが検出されたことが23日、分かった。東京電力福島第一原発事故による住民の内部被ばくの実態を裏付けた。ただ検出量はごく微量で「今後、汚染された野菜などを食べなければ心配はない」と説明している。
 調査対象は4歳から77歳までで、飯舘村が10人、川俣町山木屋地区が5人。5月5日と5月末ごろの2回採尿し、広島大大学院工学研究院で100ミリリットル当たりの放射性物質量を測定した。
 2回とも全員からセシウムを検出。しかしごく微量で、今後50年間、放射線を出したとしても計0・1ミリシーベルト以下に収まる量という。ヨウ素は最初の検査で6人から検出。最も高い人は3・2ミリシーベルトだった。2回目の検査で出た人はいなかった。尿などで排出されたとみられる。
 鎌田医師と、わたり病院(福島市)の斎藤紀医師は「ヨウ素が検出されなかった人がいるため、呼吸ではなく、汚染された野菜やキノコを食べたのが原因ではないか。いずれもその後出荷制限されており、総じて心配はない」と結論付けた。
 専門家チームは15人全員に事故後の行動についてアンケートを実施し、家の周辺の空間線量を加味して各人の5月5日までの外部被ばく量も推計した。その結果、最も高い人は13・5ミリシーベルトで、仮に避難しなかった場合は、国が定める年間被ばく限度量の20ミリシーベルトを上回る可能性が高いと分かった。10ミリシーベルト以上は6人で、9・9~5ミリシーベルトは8人、4・9ミリシーベルト以下は1人だった。(中国新聞社提供)

(2011/06/24 09:09) 福島民報

いやいやいや、ホールボディカウンターを先にお願いします
これ、解釈が難しいですよ?
と言うか矛盾だらけです。?

1)最大で3ミリシーベルト内部被曝(NHK)
2)野菜やきのこを食べただけだろう。(福島民報)
3)50年間で最大0.1ミリシーベルトを排出(福島民報)
4)福島民報の意味が分からないんですが3.2ミリシーベルトは何?



ふーーん。
食いもんだけで3ミリシーベルト既に被曝していて、
将来は50年でその3ミリシーベルトとすれば、尿からは30分の1しか排出されなくて、
2ヶ月で3ミリシーベルト?(ヨウ素の割合は不明)だから、
最悪セシウムが3ミリと仮定すると、年間最大18ミリシーベルトを漏れなく内部被曝・・・(半永久)
今回はヨウ素コミですけどね。多分


情報が不完全ですけど、要するに、セシウムは結構いい吸収率があり、
セシウムは体内からしばらくは排出されないですよ
という事でいいのでしょうか?
セシウム類の内部総被曝量が欲しいなぁ・・・
ヨウ素も甲状腺を調べずして・・・全部排出されるのかな
リアルモルモット・・・



福島の人の内部被ばくを推計

広島大学の医師などが、福島県内に住む人の内部被ばくについて調べるため、15人の尿から被ばく線量を推計したところ、多い人でおよそ3ミリシーベルトの内部被ばくをしたとみられることが分かりました。調査した医師は「健康への影響を心配するほどではないが、土壌などから高い放射線量が計測されている地域で取れた野菜などは食べないでほしい」と話しています。
広島大学名誉教授で長年、被爆者の診療にあたってきた鎌田七男医師らは、内部被ばくについて調べるため、先月、福島県飯舘村と川俣町の住民15人の協力を得て、尿を採取したり、原発事故後の食べ物を聞き取ったりして、被ばく線量を推計する調査を進めてきました。その結果、原発事故から先月初旬までのおよそ2か月間の積算で、最も多い人で3.2ミリシーベルトの内部被ばくをしたとみられることが分かったということです。鎌田医師は「これまで情報が十分でなかった内部被ばくについて、具体的な数値を出せたことに意味があると思う。検出されたのはごく微量で、健康への影響を心配するほどではないが、土壌などから高い放射線量が計測されている地域で取れた野菜などは、当分、食べないでほしい」と話しています。

Posted at 2011/06/24 19:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内部被曝 | 日記
2011年06月24日 イイね!

普通の人に分かり難く、詳しい人には危険を説き、茶は安全だと騒ぎ立てる?

■静岡知事がまた騒ぎ立てています・・・
逆効果だってば

厚労、農水両相に茶の安全言明迫った静岡知事

静岡県の川勝知事は23日、細川律夫厚生労働相と鹿野道彦農林水産相を訪ね、放射性物質の暫定規制値の見直しを求めるとともに、県産茶の安全性をアピールした。
 会談を終えた川勝知事は「両大臣から、明確に安全だと言ってもらえた」と話したが、会談では静岡市の藁科、庵原両地区で見つかった規制値超の茶についての言及はなかった。
 同日午後、細川厚労相を訪ねた知事は県内19産地で実施した一番茶(製茶)や、16産地で調査を終えた二番茶(荒茶、生葉)の放射能検査結果が、暫定規制値を下回っていたと強調。「すべては安全だと報告に来た。大臣、これをどう思うか」と詰め寄った。細川厚労相が明確に答えずにいると、知事はすかさず「どういう感想をもらえるか」「言い換えると」などと畳みかけ、細川厚労相から「安全です」との言葉を引き出した。
 続いて面会した鹿野農相にも同様の質問を繰り返し、「基本的には安全だ」との答えをもらった。
 会談後、川勝知事は「暫定規制値がひとり歩きしている」などと、持論を展開した。
(2011年6月24日10時40分 読売新聞)

大臣が安全安心だって言っているから安全なんだよ
政府の信用がないのに、何でこんなメッセージを・・・。
暫定規制値は「甘い」と思われているのに
フランスに摘発されてるのに。

そういえば、JALにごねまくったのこの知事でしたよね?

********************
下の記事では、セシウム137の内部被曝と外部被曝を比較しています。
20μですから、40時間分を最低でも内部被曝すると。
フォローにならない・・・。

だーかーら、湯のみあたり何ベクレルか検査しろって、言ってるのに。
その方がよほど安心が得られます。

なのに検査はろくにしないし、フランスで1000ベクレルでつかまるし
で、こだわった茶葉ほど高いと。
で、ブレンドすると。

お値段さくさく。・・・
ブランド崩壊。お中元激減。
ずいぶんお得な値段になってしまってますね・・・
喜ぶのはペットボトルの○○園・・・のみと。


■《茶況》 放射性物質含む茶を食べ続けた場合 県が体への影響度試算
2011年6月22日


静岡茶から放射性セシウムが検出されている問題で、県が放射性セシウムなどを含む茶を食べ続けた場合の体への影響度を試算した。県内でこれまでに検出された生茶葉の最大値は1キロ当たり379ベクレル。この生葉を1年間、毎日10グラムずつ食べ続けた場合、体への影響度を示す被ばく量は0・0221ミリシーベルトで、東京-ニューヨーク間を航空機で1回往復して受ける量の10分の1だった。
ベクレルは放射性物質の放射能の量を表し、シーベルトは放射線を浴びたときの人体への影響を示す。ベクレルからシーベルトへの換算係数が、放射性物質ごとに定められている。
 試算は総務省の家計調査を基に、静岡市民1人当たりの平均的な製茶の購入量を求め、1日2グラムを消費すると見なした。製茶2グラムを作るには生葉は5倍の量が必要で、10グラムを食べ続けると仮定した。通常は生葉は野菜のように食べないが、影響度の最大値を算定した。
 県などによると、人は宇宙や大地、食品などから自然に受ける放射線量が日本平均で年間1・5ミリシーベルト。医療を除き、国は人工的に受ける年間被ばく線量限度を1ミリシーベルトと定めている。 (松本利幸)
 袋井・森 茶関係者は輸出玄米茶から許容規制値を超える放射性セシウムが検出された問題を冷静に受け止めている。袋井の茶ピア、森町の茶業センターともに前日の降雨で二番茶の取引はなかった。
 掛川・小笠 二番茶期は気温・湿度が高いため、指導機関は生葉の傷み、蒸れに気を付けるよう呼びかけている。
 島田・金谷 雨で摘採は中断状態、平場所の芽伸びは順調。
 川根 茶商は消費地と情報交換しながら新茶の販促に懸命。
 牧之原 連日の雨で摘採は見合わせ。コワ葉化が心配される。
 藤枝 産地問屋は県による茶の放射性物質検査の結果を取引先に送っている。

 ▽静岡茶市場(県内2696キロ、県外1万4506キロ。キロ・円)
県内平均 863
県外平均 917
宮 崎 1400    750
鹿児島 1150    800

 ▽鹿児島県茶市場(煎茶約9万3000キロ。キロ・円)
平均   1057
高値安値 1989   28
Posted at 2011/06/24 19:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本を潰す | 日記
2011年06月24日 イイね!

群馬大学早川教授の汚染地図を見て

群馬大学早川教授の汚染地図を見て実態がわかってきた関東平野の放射能汚染
各地で空間放射線量の測定進む
――福島原発震災 チェルノブイリの教訓(10)

ダイヤモンドオンラインより

ここで群馬大学早川教授の汚染地図が公開されています。
めでたく、ほぼ予想が踏襲されている事がわかりました。
ホットスポットの方はめでたくないんですけれど。


2011年05月10日 たった1日でできたホットスポット【3月15日の交点】
以来、ずいぶんホットスポットを追ってきました。
2011年05月22日
ホットスポットの形成(プルームの曲点、交点、消滅点)

で仮説を下記で書いています。

■今の所何処にそのホットスポット足りうる場所があるのか?
仮説は次の通り
1)プルームの曲点(クリッピングポイント)は
方向が変わる際に多くの放射性物質が落下する。
2)プルームの交点は複数回の来襲により単純に放射性物質の落下が増加する。
3)プルームの消滅点は、放射性物質の落下が多い。
↓以前から良く載せている落書き予想図


■群馬大早川教授の汚染地図を拝見しました。
■結論としてはプルームは曲がる、落ちる場所に沢山降るという仮説は
概ね正しかったようです。
答え合わせを兼ねて落書きしてみました。↓
ちなみに水色は、ちょっとずれて書いているので、細い方が補正した物です。
太線は予想線で書いたものです。(15日の予想で書いた物とほぼ同じくしてあります)。
ペイントで書いたから消せなくてね・・・


■敷地周りの放射線量は↓こちら
ちなみに3月15~16は、福島県北西方面(飯館方面)に連続して流れていたのか、
海に流れたのか,いずれかですが、(福島市や郡山には殆ど来ていないはずです)
ちょっとまだ確認はしていません。



■また、盆地にホットスポットが出来るという証明ですね。
よく考えると、葛飾も、一種の盆地なんですよね。
東京の都心はビルだらけですからね。

■そして「柏以外」は15日の汚染が主だったと言う事。
15日の予想比較でドンピシャです。
予想よりも、ずれていたりはしましたけれど。
沼田が終末交点だったんだね・・・

■もちろん予想と違いそうな所もある。
21日にプルームは「海に抜けて」静岡まで行ったのかもしれない。
私は陸を通ってと思ってました。
しかし低気圧の南は南西風のはず、
上空から一気に襲うとは考えづらいですしね。

■そして驚きも。
1号機爆発の後、女川の値が上昇したと言う話があったが、
裏付けられている。影響は南相馬だけではなかったのだ
(南相馬は12日瞬間的に17マイクロ出てますので)
南相馬はむしろ傍流であったと言えよう。
宮城北部の牧草から数値が出ていたのは、
その兆候であったと言える。
津波の一番の被害地(南三陸)の一つは、被爆地でもあったと言うのが物凄くわびしい

ここについては私は予想はしていない。(太平洋に行ったと仮定していた)
実は雲台さんが触れている。(この頃の予想などは素晴しいと思います)
「爆発」に張っていらっしゃったんでしょう。
現実は爆発じゃないから難しい・・・


■また一度谷あいに入ると、谷沿いを汚染する傾向は色濃く見られる。
また曲がる方向に対して、山岳地帯があると、山肌は汚染される傾向がある。

■愕然としたのは、田園地帯こそが、即ち米どころが、
汚染地帯になりやすいと言う事。

詳しくはシリーズ3月15日やシリーズ3月21日と比較もしてみたいと思っています。
Posted at 2011/06/24 13:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年06月24日 イイね!

掲示板化も見てると楽しいですね

掲示板化しているのはぜんぜんOK、(返事は入れていいのかな)
夜遅くまで皆さまお疲れ様でした!!
今朝はログインができなかったですので、ちらっとだけ。

いいニュースがありました。と言ってもコメントでよかったよかったと調べたんですけどね。

■もんじゅ抜けた!!
言うまでもありませんね。
良くぞやり遂げました。自殺した課長さんも浮かばれるといいなぁ。
お金はかかりましたけどね。

さすがに動かさないでしょう^^;と希望コメント。

引く勇気も必要です。

■だいたい思うんですけど、
高速増殖と、発電炉を一緒にするのはちょっと欲張りすぎでない??
でも増殖装置じゃ響きが危ないかな・・・?

安全な使いきりでもいいから増殖装置を使って、
できればナトリウム禁止。
それをこまめに、MOX炉に装てんなんか無難でいいと思うんですよね。
事故起さなきゃ「出力が安全な限り」安定している必要はないし。

■そもそもの問題はプルトニウムが使用済核燃料に有り余っている事ですが
再処理難しそうだから、ドライキャストで大部分は土葬でポイしましょう。
捨て場所は・・・どうしましょうね。

■あと、どうも核燃料のウランとその最初の濃縮は、明らかに健康被害がやばいから、
これは深入りしない方がいいですね。
希ガスについては再処理もあんまり宜しくなさそうなんですが。
フランスの技術と言っても移民にやらせてそうですし、クリプトン全量放出は有名です。

■MOXについては評価が難しいです。
福島第一では不安定、だった気もしますが許容範囲であった気もします。
でも、発電末期はプルトニウムの熱量があるわけなので、
大間原発が、信頼に値するものなら見てみたい気もします。
(マグロ漁師さんごめんなさい)

■原子力の総量は減らすべきだと思います。
でも、2割くらいを安定的な原子力で欲しい、と思うのも事実です。
水力+自然系エネルギーで2割(15%プラマイ5%)
バイオマス(稲わら希望)でできれば1割

この5割はそんなに難しくありません。
そこで削ったCO2を、石炭火力に振り分けます。

後は価格やCO2のバランスに応じて、
石油、天然ガス、石炭の割合を変化させます。
また蓄電設備を建設して、停電対策とします。
その分コストは上がりますが、
発電所の点検回数やトラブル時の停止期間を延ばす事ができます

できれば発電総量は増やしたい、のです。自動車分に振りますから。
それと蓄電設備は、電気自動車への充電設備ともなるでしょう。
ハイブリッドorガソリンカー=ミニバン=メインカー
電気自動車=軽自動車=サブカー
お金持ちはこんな使い分けで。

■目先のコストではなく、長期的な日本のコストを考えた発電方法
という事で、まずは原発利権を剥ぎ取ってしまいたいなと切に思うわけです。
上記の方法はコストは上がります。無駄が多いですから。
でも「安全」と「人」への投資です


■地震と津波が来て思います。
15Mの津波を前提にするのは無茶がないですか?(貞観クラス)
15Mの津波なら、「安全に壊れる」。これでいいのではないでしょうか?
安全に機能をキープする、そんな考えではコストがあいません。
車における「クラッシャブルボディ」、この考えです。

想定外の際にも、被害を最小限の想定をする。
その発想が必要なのですが、武田教授の「ボットンメルトダウン」が頭に浮かんで
ちょっと困ってしまったのでした。


Posted at 2011/06/24 11:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 未来を明るくする為に | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation