• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

共振 フロント周りを 除振 してみる。

共振 フロント周りを 除振 してみる。 さすがに全開で加速したり、回転数を高めにして走ると、エンヂンのノイズが目立つが、意外に普通の走行では音のマナーがイイ NVHB 。

 しかし、先日、ホーンを BOSCH Europa Supertone ホーン 替えてからは、ホーンを鳴らすと、フロアーまで共振して、足の裏がくすぐったい状況に。

 コレじゃイカンと、せめて共振しない様に、なぜか「レジェトレックス」を大量にストックしていたので、それをフロアーに貼ってみる事にした。


日産車は昔から、フロアーの剛性が低いのが当たり前だったのだが、現代の E26 もまだまだみたい・・・・

 ついでと言っては何だが、シート下にも貼って、さらなる静音化と、あわよくば断熱もと考えた次第なのだ。




インパネの一番下のカヴァーを外すと、カーペットが捲れるようになる。



 それでは作業開始と、カーペットをまくり上げ、ボディを露にする。



カーペットの下には、結構厚めのフェルトがはいっていたが、これでは除振はできない。


 カーペット下には、結構な厚さのフェルトが貼られていたが、除振はできないので、フロアーに直接 「レジェトレックス」を貼って、ホーンの共振やエンヂンの防音を狙ってみたい。

 作業は簡単だ。露になったフロアーに、これでもか!と「レジェトレックス」を貼り付けるだけ。



「レジェトレックス」を貼るだけ。これで固有振動数が移動して共振や防音にも良い方向になる筈だ。


 問題はシート下だ。

 もう 60 になろうかという老体に鞭打って、ボルト3本とナットひとつで止っているシートを外す。



ボルト3本とナット1本を外せば、シートが取れる。正直、重い!



 ここからは画像が無いが、シート下にも同じようにレジェトレックス」を貼って元に戻せば作業終了だ。

 で結果なんだが、面白いように効果が発揮されて、ホーンを鳴らしてもフロアーが振動しないし、エンヂンの音もかなり低減した。

 そして、上手く行けばエンヂンからの熱もと思ったのだが、これは レジェトレックス」だけではやはり無理で、屋根裏部屋で眠っていた、「シンサレート」じゃないの!?みたいな(笑)、販売元は 「ポリプロピレンマイクロファイバーポリエステル繊維」 と言って譲らない(笑)静音材を、また、カーペットをめくって、シートを外して全面に施工した。

 施工後、たまたま、夏を思わせる陽気の最中、2時間にわたって走り回ったのだが、今度は、音はまぁ変わったかなのレヴェルだったのだが、熱に関しては、かなり低減できたので「ヨシ!」という事に。

 音に関しては、ちょっと気になるところがあるので、それをやってひとまず打ち止めという事で。

 さてさて、次の一手は…という事で。
Posted at 2022/04/30 13:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2022年04月24日 イイね!

鍵駒 ちょっと遅くなりましたがロックナットを購入

鍵駒 ちょっと遅くなりましたがロックナットを購入 僕がロックナットを装着するようになったのは、実は、一番のお気に入りの LIMITED号 事、U14 SSS2.0LIMITED の原体験からだ。

 神奈川日産の鶴ヶ峰に車検に LIMITED号 を出していたんだが、クルマを預けた翌日、工場長から一本の電話が携帯に入った。

「言い難いのですが、駐車場に止めていたのですが、夜のうちにアルミが盗難されてしまって・・・」

いやぁ、まさか、ディーラーに車検に出して、アルミが盗まれるなんて、


僕の一番のお気に入りの LIMITED号 に履かせていたのだが Schmidt Motorsport S4 だ。

この駐車場から夜のうちに忽然とアルミが無くなってしまった・・・


夢にも思わなったので、にわかには信じられなかったのだが、車検はディーラーのホイールでクリアーして、車検からしばらくは、オフセットが全然合わないローレルのアルミを履いていて、なんと、新品の Schmidt Motorsport S4 を見つけて無事にまた Schmidt Motorsport S4 とのカーライフを送れるようになったのだ。

 まぁそんな苦い経験があって、それからのアルミには必ず ロックナット を噛ませる様に。

 今回は、なんだかんだで忙しくてロックナットに替えるタイミングを逸していたんだが、ようやく用意が出来て交換と相成った。


わざと「ロックナット」を装着してるんだぞというアピールでメッキタイプを装着


ナットが、艶消しの黒なんで、ロックナットも「黒」と行きたいのだが、ここは敢えて装着してるんだぞっていう事でメッキタイプをえらんだ。

 一本だけメッキだと見た目がと思ったのだが、これが意外に目立たなくて、



一本だけメッキってどう!?って思っていたが意外に目立たないモノで・・


これはこれでアリかと思った次第なのだ。

 ロックナットを入れたからと言って完璧に盗難を防止できる訳ではいないが、何もやらないで何かあった時の事を考えると、やはり買った方がと思うのだが如何だろうか。



Posted at 2022/04/24 23:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2022年04月23日 イイね!

軸覆 シフトレバーカバーを塗ってみよう。

軸覆 シフトレバーカバーを塗ってみよう。 そう言えば、上位グレードや BG になると、「上質感」を演出するためにメッキパーツが加飾されているんだが、そのひとつとして有名なのが「シフトレバーカバー」だ。

 たったこれだけの小さなパーツなんだが、ここがメッキになると確かに雰囲気が変わるから不思議だ。

 ウチの NVHB は、ベースが福祉車両なんで、もちろんシフトレバーのカバーは、



低位グレードの NVHB のシフトレバーカバーは、無塗装の樹脂のままだ。

もちろん!無塗装のの樹脂のままなんだが、せっかくシフトパネル、日産流儀に言えば「フィニッシャー」をピアノブラックにしたので、まぁ、何がなんでも「メッキ」と言うのは勘弁なんで、艶ありのブラックで塗ってみたらと思い立った次第だ。

 思い立った日は、天気薄曇りで無風、最高の塗装日和だったので、サクッとシフト回りを分解して塗装を始めた。


シフトロックをフリーにして、シフトレバーを作業しやすい位置へ。カバーを押し下げると、固定ピンが見える。



固定ピンを外すと、ノブとカバーがシャフトから分離できる。


 何時もの工程で、シフトレバーからカバーを外して、明るい日差しの下で、塗装がのりやすいように、軽く表面をやすり掛け。

後は脱脂をして、倉庫に眠っていた黒のスプレーで塗装開始。



塗装がのりやすいように表面をヤスリで荒らして・・・・。


後は手持ちのスプレーで、なんども重ねて仕上げるだけ。風も無く綺麗に塗れている。


風もなく乾燥した天気なんで、あっと言う間に乾くので1時間もかからないくらいで作業は終了。

 これで組み立てればなんだが、またまた手元に エーモン 2708 サイドビューテープLED 15cm青 があったので、シフトゲートを照らす間接照明にチャレンジしてみる事にした。



エーモン 2708 サイドビューテープLED 15cm青 が手元にあったので間接照明をやってみる事に。


 シフトパネルの可動部の邪魔にならない部分を探して、テープLEDを貼ってみた。



電源はシフトパネルのポジションランプから失敬した。


LEDも仕込んで逆の手順で組立、さて、完成した見栄えは、





な~んあだ、これなら塗装でもいいじゃんと思う感じで、まぁ成功だろう。間接照明はどうかと言えば、



中央部は想定外に隙間が少なく、上下は良い感じにブルーの光が漏れている。


真ん中あたりは、フィニッシャーと、ゲートカヴァーのクリアランスがキツキツで光が漏れなかったが、上下にはほんのりとブルーの光が漏れて自分的にはイイ感じに仕上がったと思う。

 もっと中央部にも光が欲しければ、ゲートカヴァーを少し削れば OK だ。

 今回の作業は、すべて、手持ちの昔々、ワゴンセールとかで「何かに使えるだろう」で買ったモノや、他の用途で買っていたモノなので、実質費用の発生は無し!

 気分転換には持って来い!の暇つぶしになった次第だ。


Posted at 2022/04/24 15:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2022年04月17日 イイね!

前後 ユピテル前後録画 DRY-TW7000c 其の2

前後 ユピテル前後録画 DRY-TW7000c 其の2 よいよ、リヤへのドラレコの取付だ。

Yupiteru DRY-TW7000c は最初から 9m もリヤ用の配線が用意されていて、その点では文句ないのだが、福祉車両と言う点で、何カ所か「関所」があるので、それをどうするか。

 リヤまでの配線の経路はこんな感じだ。


まさに、王道中の王道の配線ルートだ。

 ルーフの内張の継ぎ目に、グイグイ配線を押し込んでリヤまで取り廻すのだが、最初の関所が、


リヤのクルマ椅子固定用のベルトの巻き上げ装置。何カ所かネジを外して浮かせて配線を矢印の様に突破させた。

リヤのクルマ椅子固定様のベルトの巻き上げ機だ。
そこ何カ所かネジを外して、少し浮かせることによって何とかリヤハッチまで、配線を取り回すことに成功した。

 そして、まったく想定外だったのが、車体とリヤハッチを繋ぐ、ハーネスが入ったジャバラなんだが、


楽勝と思っていたのに、中にはほぼいっぱいに配線が押し込まれていた・・・。

外してビックリで、ほぼ中身はハーネスでいっぱいで、新しく配線を押し込む余裕が無い!!

 仕方が無いので、配線通しを使って、既存の配線を傷つけないようにして、ギュゥギュウゥと、もう2度とやるもんか!と思いながら難儀して、ドラレコの配線を貫通させた。

 あぁ~あとは、リヤハッチの中を何も考えずに配線通しで配線を通せば・・・と思ったのもつかの間、またまた想定外で、


配線を通すには、ハッチの端の膨らんだ部分を迂回するしか方法が無いが・・

ハッチの表と裏の鋼板が中央部はシッカリ溶接されており、配線を通すには、ハッチの端の膨らんだ部分しかないのだが、ここには既存の配線があり、さらに出口入口の穴が、回り込んだ部分しかないので、もう2度とやるもんか!と思いながら、配線通しを何度も入れたり出したりして、最後は「無の境地」で出し入れしていると、奇跡的にも反対側の穴から配線通しが覗いて、なんとかハッチ内の配線に成功した。

 ここまで来れば、後は目立たない様に配線を取り回すだけで、できるだけ配線の露出を減らすために、リヤワイパーのカヴァーの中を通し、リヤカメラを設置できた。




意外に手こずりながら、ようやくリヤハッチにカメラを設置できた。


リヤのカメラ設置も含めて3時間ほど時間が掛かってしまったが、殆どは、リヤの配線のジャバラと、ハッチ内の配線をくぐらせる時間で、次に何かやってくれと言われても、正直素直にハイっとは言えない僕だった。(笑)

 実際に、エンヂン停止後の撮影時間は「6時間」を設定して、最低電圧は「12V」とした。

 やはり、走行中もそうなんだが、駐車中も監視できるのは非常に精神的にも安心感が増すモノだ。

 どうしても、全長が長いという事で、駐車場の枠の長さいっぱいを使う場面が多いので気を遣うからだ。

 後は、1枚の マイクロSDカード で前後の画像を録画しているのだが、どのくらい余裕があるのか、それは使いながら様子を見てみたいと考えている次第なのだ。



ドライブレコーダー 前後カメラ ドラレコ Yupiteru DRY-TW7000c
Posted at 2022/04/18 01:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2022年04月16日 イイね!

前後 ユピテル前後録画 DRY-TW7000c 其の1

前後 ユピテル前後録画 DRY-TW7000c 其の1 ドラレコが登場した当時は、「こんなモン必要になるんか!?」と、正直誰もが思っていたが、「あおり」と呼ばれる運転がクローズアップされるようになって、さらに、不幸な事故や事件が起きてしまい、いつの間にかドラレコは、クルマのマストアイテムのひとつになって来た。

 ウチの NVHB の場合、福祉車両でクルマ椅子を載せて走行している際には、クルマ椅子を載せて走った事があるドライヴァーにしか分からないんだが、いくらシッカリとクルマ椅子を固定して、シートベルトでがんじがらめにしていても、かなりゆっくり曲がったり、停止しなければ、クルマ椅子の住人にとって、実に不快だし、疲れるものなのだ。

 一応、福祉車両に乗る前に、一度は経験しておかなければと、実際にクルマ椅子に乗って福祉車両を体験したんだが、やはりクルマ椅子では、クルマの移動には適していない事実に驚いたモンだ。

 で、ゆっくり曲がったり、ゆっくりと止まるのだが、そうした福祉車両の事情を知らない普通のドライヴァーには「異常」な挙動に見えてしまい、めいいっぱい詰め寄られたり、酷い場合にはクラクションを鳴らされたりと、最悪の事態を考えてドラレコの必要性をヒシヒシと感じているのだ。

 という事で、ちょっと購入して時間が経過してしまったが、今回 Yupiteru DRY-TW7000c を購入して取り付けて見た。


前後用の2台カメラ仕様。フロントのカメラでリヤのカメラも管理する。

Yupiteru DRY-TW7000c なんだが、前後二台カメラ仕様で、ユピテルの2台カメラ仕様ではベーシックモデルなんだが、明暗差が大きい時や逆光時に対応する機能が搭載されていたり、撮影角度もフロントで 160° とワイドで必要に十分なので今回の購入の決め手となった。


やはり、如何に広く情報をレコードするかが大事だと感じている。160°の撮影範囲はほぼドライヴァーの視野をフォローする。

 さらにせっかくなので、駐車する時に、この巨体で、駐車枠ギリギリになってしまうので、いつぶつけられるか心配だったこともあって、エンヂンを切っても録画を継続できる 電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01 も合わせて、


エンジンを切っても設定時間内は電源を供給する。さらに、その間の電圧も管理していて設定電圧以下になると電源を遮断してバッテリー上がりを防止する。

装着して、駐車時にも録画できるように考えてみた。


今回のシステムの概要はこうだ。エンヂンを切っても設定時間内は電源が供給される。

 さてさて、取り付けなんだがフロントは、設置の場所さえ注意すれば至極簡単だ。ドラレコの位置を決めて固定して、あとは目立たない様に配線を引き回せばOKだ。


カメラの位置を固定したら、後は配線を上手く隠しながら電源まで引き回せば完了。

 今回は、グローブボックス裏のヒューズボックスから、エーモンの ミニ平型ヒューズ電源 を使用して、常時とACC を確保した。


常時ラインは「ルームランプ」のヒューズから、ACCは「シガーライター」のヒューズから拝借する事にした。

 ここで意外だったのが、ヒューズボックスの付近には、この先も考えてアースポイントが必要なんだが、アースを取る場所が少ない事だ。そこで僕は、アースポイントして新たに、


グローブボックス横に、タッピングして新たにアースポイントを設けた。

グローブボックスの横に、タッピングしてアースポイントを増設した。

 フロントは、超簡単であっと言う間に終わったのだが、リヤ用に 9m のコードを最初から用意してある、 Yupiteru DRY-TW7000c でも取り回しが面倒なリヤの施工に突入する事となった。



Posted at 2022/04/17 09:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456 789
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation