• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月11日

復刻 ADVA-HF TYPE D 復活にBSの・・・・

復刻 ADVA-HF TYPE D 復活にBSの・・・・  僕の世代にとって最近の大きなタイアのトピックは、何と言っても 「ADVAN HF-D」 の復刻だろう。

ADVAN が先行して、それを追うように POTENZA RE47 が出て、汎用性が高く、グリップよりコントロール性重視の RE86 が出て、多くのメーカーの標準タイアとして採用されていたが、そんなBSの春を打ち砕いたのが、TYPE-Dの登場だった。

 これに対抗するPOTENZA は RE61 だったが、この非対称パターンの衝撃には敵わなかった。


ADVAN VS POTENZA の闘いはデヴューから現代まで延々と続いている。

 それまでのタイヤは、ラヂアル構造であれば・・というモノが多かったが BS の 310TURBO 辺りからブランド名を冠した製品が出てくるようになった。


この後に 330EAGER 331 340 とヴァリエーションが増えていった。



 実はこの分野でも昔は海外のメーカーが抜きん出ており、その中でも DUNLOPAQUAJETは凄い製品だった。 (このタイアも数年前から復刻されて、ヴィンテージ・ブリティシュスポーツの定番タイアとして現代も売られている。


1968年登場の SP SPORTS がベースだが、当時の DANLOP の技術の粋を集めて AQAJET は作られた。

 とにかくすごいのはパターンの工夫と、水の吐き出し口を工夫して、それこそ 砂抜き中のアサリの様に路面の水を吐き出すことだった。


さすがに、当時この広告を見た国産タイアのメーカーの連中は技術力の差に驚愕した。

 ところがだ、年月を経て、同じ DANLOP でも日本の DANLOP から数年前に出たタイアを見た瞬間、オマージュとかリスペクトではなく パクリ じゃんというタイアが出て来た。


DIREZZA ZⅡ β02 が出た時は、さすがに TYPE D のマネでしょうとしか言い様がなかった。

 まぁ元々タイアの世界も解析してパターンを設計してゆくと、どこも似たようなパターンのモノが出てくるが、これはちょっとと思ったものだ。

 ADVAN HF TYPE D も、DANLOP AQAJET も、時代を象徴するタイアとして、現代によみがったのだが、クルマのレストアの観点から復活したタイアも出て来た。

 それが BS のSF325 だ。

BSがリリースに際して公表したプレス資料の中の一文が実に興味深い。


 初代ロードスターは、1989年の発売以来、今もなお多くのファンに愛され続けているクルマです。当社は、マツダ株式会社の「ブランド・アイコンであるロードスターを、いつまでも乗り続けてほしい」、「古いクルマを愛でるようなクルマ文化を育みたい」という想いに共感し、同車に新車装着されていたタイヤ「SF325」をレストア向けに復刻しました。往年のロードスターファンの期待に応えるため、外観を再現しただけでなく、乗り味にもこだわったタイヤとなっています。

 
クルマ文化という言葉を、堂々と謳いあげる姿勢がようやく日本にも出て来たことに大いに共感を覚えるし、それが、もっと歴史のある 日産 や トヨタ ではなく マツダ から出て来たことに、今の新車を売る姿勢と何やらかぶるものある。

 日本のメーカーなのに海外で売るクルマばかり心配する日産なんて、こんな活動は微塵もできないだろう。

確かに毎年のお祭りの為に一車種ずつ、名車復活なんてやっているが、マツダは、それを地元の高校生を巻き込んで、時間を掛けて、若い人にクルマと触れ合う時間を造ろうとやっている。

 たしかに、手弁当で日産の名車を復活させる姿勢は立派だが、それを企業として、地域の人と人のつながり、クルマ文化を根付かせようというマツダに比べたら残念ながら自慰行為としか映らないモノだ。


見た目も大事だけど、現代のタイアに求められる項目に合わせてチューンしてリリースしているのもミソだ。

 タイアの世界だけとはいえ、こうして昔のタイアを復刻して、しかも、それを現代の要求する、走行音だとか、ウエットグリップなどを満たすように出て来たことは、単純な消費文化だったクルマが、ようやく 「文化」 として捉えられるようになって来たと感じ、これからの日本のクルマ文化がどうなって行くのか大いに注目して結いたいと感じてやまないのだ。



復刻 POTENZA ADVAN
ブログ一覧 | タイア | クルマ
Posted at 2018/05/14 00:01:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パチもんサイドモール
cccpさん

美味い味 764
ライト パープルさん

奥多摩 半日ドライブ
ポンピンさん

ワンコのネル嬢トリミング♪
kuta55さん

トヨタ ノア/ヴォクシー(型式:9 ...
AXIS PARTSさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2018年5月20日 22:10
こんばんは。
先日、昭和53/54年のカーグラフィック誌を購入しましたら、ブリジストンのラジアルタイヤで、RD106/108という銘柄が頻繁に登場していました。タイヤパターンを見ましたら、懐かしくも現在では全く見なくなった、小さなブロック群が目に付きました。現在の観点からするとブロック剛性が低く、ハンドリングがグニャグニャしていそうな気がします。タイヤパターンには、流行があるのですねえ。
コメントへの返答
2018年5月20日 23:40
RD106/108は当時としてはラヂアルであるというだけで憧れのタイヤでした。次のスーパーフィラー構造の「SFシリーズ」が出るまで、国産のスポーツモデルでさえRD106/108、TOYO Zラヂアルを標準、リプレース用に売っていました。
現代の目で見ればブロック剛性とか排水性などはダメダメですが、バイアス・タイアが主流だった当時は、この手のラヂアルでも正直履きこなしたクルマは居なかったことも事実ですねぇ。
この手のラヂアルに履き替えても、タイアの横剛性に負けて、ドアンダーがでて、ロールも酷かったですからね。
レース用のDUNLOP CR88 でさえ、パターンを見たら驚くでしょうね。(笑)


プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation