”何シテル?” で取り上げた話ですが……
9月15日に韓国の大邱市で発生したタクシーの暴走事故のニュースが取り上げられていました。
まぁ、そのタクシーっていうのが ヒョンデのEV、アイオニック5だったので、ちょっとからかう感じで ”何シテル?” に取り上げたのですが…
ちょっと問題多過ぎませんか?
今回の暴走事故以外にも韓国内でEVの暴走事故が多発しているって言ってたし…。
また、昨年には
炎上事故で乗員2名が亡くなる事故もありました。
事故そのものは「EVだから」と言う訳ではないでしょうが、衝突3秒後には出火、さらには 15分後には消防隊も駆け付けたのに火は消せず、完全に消火するまで7時間を要したのは、EVだからに他なりません。
今回の暴走事故も、ドラレコの画像を見る限りはタクシーの運転手はミスらしいミスをしていません。
タクシーは、飛び出してきた車にぶつけられた”もらい事故”から暴走が始まり、ブレーキを踏んでもダメ、エンジンも切れない…
って、EVだからエンジンはありませんけどね。(汗)
日頃、性急なBEVへの全面移行に否定的な意見を述べている私ですが、正直 EVがここまで安全性に疑念がある車だとは思っていませんでした。
それでも、
一部の自動車評論家はヒョンデを全力で擁護しているのですが…
「アイオニック5はブレーキオーバーライドになっている」
「起動ボタンを長押しするとシャットダウンされるようになっている」
いや、“そうなっている”筈のものが誤作動しているから暴走してるんでしょ!
また、昨年のアイオニック5の炎上事故も「酒酔い運転で居眠りして暴走」で済ましているし、過去の記事では「エンジン車だって燃える」とか書いてるし。
問題はソコじゃないでしょ!!
消防隊が駆けつけても7時間消火出来なかった事は?
消火活動の際、ドアノブが格納されたままドアが開けられずに救護活動が出来なかった事は?
「警察が詳細を発表するまで何もいえない」とヒョンデからは公表出来ない事情があったって書いてあるけど、ホントなの?
案外、「飲酒運転だったって事にしよう」、「衝突時に即死した(≒救護活動が出来なかった事は関係ない)事にしよう」っていう隠ぺい策を講じるまで発表できなかったんじゃね?
えーと、少し本題から脱線してしまいました。(汗)
ブログで書きたかったのは『ヒョンデ車の暴走』ではなく、『EVの暴走』です。
まず、
EV(と言うか、HVを含む電動車全般)が暴走し易いのではないかという事。
そう考える理由は電気モーターのトルク特性で、電気モーターは立ち上がり時に最大トルクを発揮します。
つまり、アクセルを踏み込んだ瞬間に最大トルクで猛ダッシュするのです。
ペダルの踏み間違いはエンジン車も電動車も同じ様に起きるかもしれませんが、踏み間違えた際の挙動が異なるんですよ。
さらに、
EVの方が誤作動が起きる可能性も高いです。
そもそも、EVは操作系にコンピュータ制御が介在しているケースが多く、それだけ誤作動が起きる範囲も多くなりますから。
今回のタクシー暴走も、もらい事故を契機に暴走が始まりました。
それまで普通に走行していた訳ですし、もらい事故で運転手が驚いたにしても突然ペダルを踏み間違えるか?(後席の乗客も「アクセルを踏んでいませんでした」と証言している)
原因は分かりませんが(衝突の衝撃でなんらかの信号を拾った?)、アクセル開度とは関係無くフル加速するように制御してしまったと考えるのが自然。
また、
制御が誤作動した時、ドライバーが対処できないのもEVの方でしょう。
何しろ、EVは殆どの操作系に制御が介在してしまっているので、その操作系がマトモではないのですからドライバーは手出しが出来ません。(「起動ボタン長押しでシャットダウン」とか書いてあったけど、180km/hオーバーでシャットダウンして、無事に操作できるのかよ)
これがエンジン車なら、制御はせいぜい燃料噴射量くらいだし、誤作動でエンジンが高回転しても、ギアをニュートラルにすればいいのですが…。
あ、そうそう、上記の“某”自動車評論家が言っていた “ブレーキオーバーライド” も、EVはアクセルもブレーキも○○・バイ・ワイヤで、所詮は制御上「アクセルとブレーキが同時に踏まれた際、ブレーキを優先する」だけでしょう。
制御がバグってる時に “ブレーキオーバーライド”の制御が機能するとは限らないのでは?
アイオニック5がどんなブレーキシステムを採用しているか分かりませんが、モーターの回生ブレーキで止めるっていう思想だと、フルスロットルの時点で制動力は期待できません。
バッテリーで数百キロは重くなる車重に、強力すぎる電気モーターのトルクをメカニカルなブレーキシステムで止めるとなると……
やっぱ、コレくらいデカいローターが必要になるんだろうねぇ。
また、「EDRの記録を調べればわかる」といっていますが、EDR(イベント・データ・レコーダー)にちゃんとデータが記録されているかも疑わないとね。
想定外の出来事が起きて誤作動しているのだから、想定範囲内のパラメータしか記録出来てないかもしれないし、誤検出後のパラメータ(例えばアクセルベタ踏みの誤検出)を記録しているかもしれない。
BEV普及の為には、充電や蓄電性能の向上は言うに及ばず、炎上時の消火方法の確立も必要ですが、EVの特性も問題が有り 実は危険な乗り物なのではないかと思います。
今回の事故に対する否定的な意見を、EV否定派や嫌韓主義者の決めつけとしたいのかもしれませんが、実際に起きている事に目を背けてはいけないと思います。
Posted at 2023/09/28 23:56:20 | |
トラックバック(0) | 日記