• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車発表

日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車発表また、この季節がやってきたんですねぇ。

日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は本日、「第38回 2017–2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー」のノミネート車31台を発表しました。

ノミネート車は、2016年11月1日から2017年10月31日までに発表または発売され、年間の販売台数が500台以上見込まれている乗用車が対象となります。


毎回思うのですが、2016-2017年に発表された車が対象なのに、何で翌年の2017-2018 のCOTYなんですかねー?


なお、日産自動車から「“完成検査”に関する問題から2017-2018 日本カー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされることを辞退する」旨連絡があり、実行委員会執行部はそれを了承したそうです。
ただ、日産にCOTYが獲得出来そうな車があったかどうか…。


ノミネートされた車は以下の31車

1:スズキ「スイフト」シリーズ
2:スズキ「ワゴンR」シリーズ
3:スバル「XV」
4:ダイハツ「ミライース」
5:ダイハツ「トール」/トヨタ「ルーミー」「タンク」/スバル「ジャスティ」
6:トヨタ「カムリ」
7:トヨタ「プリウスPHV」
8:トヨタ「C-HR」
9:レクサス「LC」
10:ホンダ「N-BOX/N-BOXカスタム」
11:マツダ「CX-5」
12:マツダ「ロードスター RF」
13:アルファ ロメオ「ジュリア」
14:アウディ「Q5」
15:アウディ「Q2」
16:アウディ「A5 クーペ/スポーツバック/カブリオレ」
17:BMW「5シリーズセダン/ツーリング」
18:MINI「MINIクロスオーバー」
19:キャデラック「XT5 CROSSOVER」
20:シトロエン「C3」
21:ジープ「コンパス」
22:ランドローバー「レンジローバーヴェラール」
23:ランドローバー「ディスカバリー」
24:メルセデス・ベンツ「Sクラス」
25:メルセデス・ベンツ「GLA」
26:メルセデス・ベンツ「Eクラスクーペ/ステーションワゴン」
27:メルセデス・ベンツ「GLCクーペ」
28:プジョー「3008/5008」
29:ボルボ「XC60」
30:ボルボ「V90/V90クロスカントリー」
31:フォルクスワーゲン「ティグアン」


んー、イマイチ本命と言えそうな車がない感じ。
日本車だと、スズキ スイフト、トヨタ C-HR、レクサス LCってところかな?
外国車だと、BMW 5シリーズ、メルセデス・ベンツ Sクラスですかね?

開催中の東京モーターショーもそうだけど、盛り上がりに欠ける感じがするのです。
前出の無資格検査じゃないけど、マイナス方面の話題ではなくプラス方面の話題で盛り上がれる話題が欲しいですね。

自動車業界、頑張れ!
Posted at 2017/10/31 20:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

SUBARUでも無資格検査発覚

SUBARUでも無資格検査発覚SUBARU、お前もか!

自動車メーカーの「SUBARU」は、群馬県にある工場で、資格のない従業員に車の出荷前の検査をさせていたことがわかった。日産自動車に続いて、SUBARUでも不適切な検査が明らかになったことで、日本の自動車メーカーの品質管理が問われることになる。

資格のない従業員による不適切な検査が明らかになったのは、SUBARUの群馬県太田市の工場、「群馬製作所」。

関係者によりますと検査の資格を取るため研修中の従業員が、車の出荷前の検査を行っていたことが、SUBARUの社内調査で明らかになった。


研修中の従業員による検査という事で、資格を取る前のフライングとも言えるかもしれないし、日産のように長期間に渡って無資格者による検査が行われていたわけでは無いかもしれないけど…。

他のメーカーは大丈夫ですかねぇ?
Posted at 2017/10/27 06:24:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU | 日記
2017年10月24日 イイね!

ポルシェ911カレラ T デビュー

ポルシェ911カレラ T デビューロータス、BMWとブログに載せたので、次はポルシェでしょう!

と言う訳で、タイミング良くポルシェからニューモデルが発表された事もあり、今日のお題はポルシェです。

ポルシェから911カレラTが発表になりました。


また、懐かしい響きのモデルですねぇ。
911T って確かナローにしか設定されていなかったモデルだと思いますが…。

911Tの T はツーリングを意味していました。
Wikipediaによると…

ポルシェ・912の後継として発売された廉価版。鋳鉄にクロムメッキを施した旧式のクローマルシリンダー、ピストンはアルミダイカスト、クランクシャフトは一般の911の鍛造から鋳造に変更されるとともにカウンターウェイトを省略されるなど、各所でコストダウンされているが、これらのコストダウンはレース車輛への改造を念頭に、すなわちレース車輛でさらに高価なパーツに交換しなければならない、もしくは改造されることが多い箇所に限定されており、レースでもそのまま使用するシリンダーヘッドや吸排気バルブやキャブレターは、低出力エンジンであるにもかかわらず全く911Sと同一である。すなわち、モータースポーツ用ベース車とも取れる構成である。

単なる廉価版ではなかったんですね。

では、今回のカレラT はと言うと、
・リヤウインドウ 及び リヤサイドウインドウに軽量ガラスを採用
・室内のドアオープナーにストラップを使用
・吸音材の削減
・リヤシート削減(オプション選択可能)
と軽量化を図っていて、車重は1425kgで同等の装備の911 カレラより20kg軽くなっているそうです。

一方で、カレラT専用の装備はと言うと
・PASMスポーツシャシー
・スポーツクロノパッケージ
・Sport-Texシートセンター
など、911 カレラにはない装備も与えられています。

エンジン自体は、素のカレラと同じ370psのものが与えられていますが、軽量ボディをMTで操るその走りは、動画を見ていてもとても楽しそうです。
そして、何より気に入ったのがエキゾーストノートです。
ターボエンジンなのに、乾いた良い音がしますね。



もし、ナローの頃の911T と同様に廉価版の意味も込められているのなら(=安価なら)、とても魅力的な車なのではないでしょうか。
Posted at 2017/10/24 20:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2017年10月23日 イイね!

BMW M5 E60 と フェラーリ360モデナ

BMW M5 E60 と フェラーリ360モデナAUTOCAR JAPAN のWeb記事で、過去のコンテンツを振り返る「回顧録」なる記事が掲載されることがあります。

今回は BMW M5 E60 vs フェラーリF430 の記事の回顧録でした。

以前にも BMW M5(E60) vs アウディRS6(C5) なんて記事も載せていましたし、もしかしたら編集部に E60 M5好きがいるのかもしれませんね。

今回の記事をそのまま載せちゃうと、またブログが削除されちゃうかもしれないので別件です。

タイトルで気付いた人もいるかもしれませんが、AUTOCAR の記事はフェラーリF430ですが、今回のブログタイトルは、同じフェラーリでもマイナーチェンジ前の360モデナなんです。

この2車を並べてピンときた人は、相当のクルマ通です。

実は、この2台のデザインを手掛けた人が同じなのです。
その名は ダビデ・アルカンジェリ

えっ、その頃のBMWのデザインはクリス・バングルでは? と言う人も多いのではないかと思います。
クリス・バングルは当時のBMW社内のデザインチームの責任者であり、デザインのベースはアルカンジェリのものだったのです。

ここでダビデ・アルカンジェリについて説明しますと、BMWに来る前は“あの”ピニンファリーナに在籍していました。
アルカンジェリを一躍有名にしたのがプジョー406クーペです。

デビュー時に、『世界で最も美しいクーペ』と呼ばれた車です。


そして、ピニンファリーナといえばフェラーリ。
フェラーリ360モデナもアルカンジェリによるデザインなのです。

それまでのフェラーリと言えば、フィオラヴァンティの影響の濃いラインをしていましたが、360ではリトラクタブルヘッドライトや、トンネルバックを捨て去り、モダンなスタイリングへとチェンジしました。
フェラーリ スタイリングの一大転機にアルカンジェリが関わっていたのです。


話をE60 M5に戻しましょう。
従来のBMWのイメージとは大きく異なるスタイリングは賛否が分かれたものの、デザインを革新的なものにすることはBMW社内上層部による決定事項でした。

実は、E60のデザインはプジョーのために描いたデザインスケッチがもとになっているという話もあります。

言われてみれば、テールランプの辺りなんか406クーペに似ている感じもします。

無事、アルカンジェリのデザインが承認されたものの、E60のワールドプレミアの時に、アルカンジェリはその場にはいませんでした。
彼はE60が世に出る前に、急性白血病でこの世を去ってしまったのです。

彼亡き後、BMWはいわゆるBMWらしいデザインへと回帰しました。
それはそれで悪い事ではないかもしれません。
でも、もし彼が存命だったら、どれ程新しいBMWが世に出ていたかと思うと、残念でなりません。

ダビデ・アルカンジェリの遺作であるE60、そのMシリーズであるM5を大事に乗っていきたいと思います。
Posted at 2017/10/23 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

ロータス エリーゼ CUP 260

ロータス エリーゼ CUP 260ロータスから、またまた特別仕様車が発表されました。

Lotus Elise Cup 260

ロータスの70周年を記念して作られた車はチャンピオンシップゴールドのボディカラーを纏います。
どうやら、この車は30台限定らしいので日本に入ってくるのかわかりません。

ベースとなったエリーゼ Cup 250よりもパワーアップして250bhpとのこと。(Cup250の数値は知りません)

カーボンをはじめとした軽量素材を用いて軽量化を施したボディは、エアロもMAX 180kgのダウンフォースを生みます。(Cup250よりも40%向上しているらしいです)

新しいElise Cup 260は、Elise Cup 250に比較して、へセルのテストコースで2.5秒も速いタイムを刻んでいるそうです。


カーボン製のフロントスポイラーやアクセスパネル

カーボン製のリアウィング

1.8Lスーパーチャージャーエンジンはインタークーラーが装着される模様。(写ってませんが)

フロントフェンダー上部にダウンフォースを得る為の通気孔

カーボンやアルカンターラを多用した内装(サイドシル上部もカーボン製です)


最速のエリーゼだとは思いますが、高価なカーボン等を使用しているので最も高額なエリーゼでもあるでしょうね。いったいどんな人が買うんでしょうか?
Posted at 2017/10/21 14:58:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Lotus | 日記

プロフィール

「中国で感染拡大が懸念されている『ヒトメタニューモウイルス感染症』。
何か聞いた事があるなぁと思ったら、去年、感染したヤツだった💦

https://minkara.carview.co.jp/userid/1408953/blog/47959587/
何シテル?   01/09 02:49
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
891011121314
1516 1718 1920 21
22 23 242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation