今日も関東地方は雨ですね。
梅雨どきなので仕方ないのかもしれませんが、他の地方は天気の良い日が続いている様子。
何で「関東だけ?」って思っちゃいます。
それでも、昨日は久しぶりに晴れるという予報があったので、またまた ソロツーリングに出掛けました。
相棒は、改めて見直した “コンパクト” な “ライトウェイトスポーツ”、エキシージであります。(笑)
朝方、洗濯やら廃品回収やらで出遅れましたが、晴れるのは8時過ぎという予報だったので、都合良く『天気に合わせた』と思うようにしました。
ところが……
屋根を外したエキシージから見える上空の様子は曇天。
まあ、「過度に日に焼けることは無い」と、こちらも都合良く考えていましたが、内心では「もしかして降ってくるんじゃ」と心配もしていました。
そんな微妙な天候でも、貴重な梅雨の晴れ間と言う事もあり、道の駅どうし は混雑しておりました。
中でもバイクは入場制限までしなければいけないほど多くのバイカーが集まってきていました。
辛うじて4輪用の駐車場に空きはあったものの……
背の高い車の中にエキシージを停めると、圧迫感あるわ~。(汗)
道の駅に集まっていた車の台数の割に走り易かった『道志みち』。
ペースカー(笑)がいなかったわけでは無いものの、比較的 “良いペース” で走ってくれていたのが大きいです。
そんなこんなで山中湖畔に到着。
相変わらずの曇天でしたが、意外や富士山付近は雲が存在せず、稜線がクッキリ。
その所為か、車も多かったけど……。
さて、いつもだったら、ここから箱根を目指すのですが、前述の通り、関東では久しぶりの晴れ間です。
きっと箱根は大渋滞だろうと予想した為、別の道を目指すことにしました。
御坂みち
河口湖を経由し、国道137号線を北上し、新御坂トンネル手前で右折します。
(御坂みちの写真はGoogle ストリートビューより)
国道137号線自体も『御坂みち』なのですが、ブログねたとしての『御坂みち』は旧国道でもある県道708号の方です。
走り始めると、旧国道でありながら、センターラインもないワインディングロードが続きます。
「これが元国道?」と思うほど狭い道ですが、すれ違いは可能。
コーナーも連続していて、ちょうど『道志みち』の相模原側に雰囲気は似ています。
道志みちと決定的に違うのは、新御坂トンネルという本道がある為、交通量が極端に少ない事。
御坂みちを走っていてすれ違った対向車は3,4台、そして、最後まで前走車に追いつくことはありませんでした。
それだけに、走っていて楽しかったです……途中までは。
御坂みちの交通量が少ない理由は、新御坂トンネルを通る国道137号線があることと、もう1つ、「何もない」事。(汗)
道すがらあるのは、写真の「天下茶屋」が一軒あるのみ。
昨日は、写真の様に車は停まっていませんでしたが、駐車スペースがエキシージのような最低地上高の低い車を停める事を考えていない感じでして、スルーせざるを得ませんでした。
写真の奥に見える御坂隧道(御坂トンネル というより、こちらの方が雰囲気がある)は心霊スポットなんだそうですね。
身近に逗子の小坪トンネル(通称、お化けトンネル)がありますが、こっちの方がよっぽど雰囲気があります。
御坂隧道を越えると、道の雰囲気が変わります。
コーナーの多くが、いわゆる「ヘアピンカーブ」になるんです。
ヘアピンカーブが連続する “つづら折り” となっており、滅多に来ることは無いものの、対向車を考慮すると30km/hまで落とさざるを得ません。
そこから●●km/hまで加速し、次のヘアピンカーブで減速……ほぼほぼ2速ホールドでのストップ&ゴーに徹する事に。
それから、道の状態が良くありません。
舗装面は悪くないのですが、雨の後だから? 単に整備が行き届いてないから? 砂利や木の枝が路面に散乱していました。
枝と言っても、中には2m以上の、ぶつけたり 乗り上げたりしたらただでは済まないような大きな枝も、少なくはない数が落ちていました。
まあ、道路整備する方も、殆ど交通量もない道を一生懸命整備しようって気にならないんでしょうね。
あまりに車が通らない所為か、野生の猿3頭を目撃しました。(家族?)
一瞬、写真に撮ろうか? と思いましたが、こちらはオープン、車内に乗りこんでこられたら困るので、止まらずに通り過ぎましたけど。(汗)
御坂みちの、ワインディングロードとしてのポテンシャルは高いものがあると思います。
交通量が少ないのを逆手にとって、クローズドにして、対向車を気にせずに走れるイベントかなんかを開催したら面白そうなんですがねー。
追伸:
ポルシェには向きません。(汗)