• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月30日

ランボルギーニのモデル変遷

ランボルギーニのモデル変遷 予告した通り、本日から フェラーリとランボルギーニ 2社のモデルの変遷を取り上げます。


どういう風に進めようか、ちょっと悩みました。


両社のモデルの変遷を一気に紹介するか?


それとも、各モデルに絞って、詳しく紹介するか?(例えば、テスタロッサ系を512TR → F512M という変遷まで取り上げるか)


ただ、今回のシリーズをリクエストした方が、『フェラーリだと355、ランボルギーニだとディアブロくらいで知識が止まってる』と仰っているので、ここは流れが分かるように、一気に紹介するのが良かろうと判断しました。


そんな訳で、ランボルギーニ編のスタートです!







ランボルギーニ・ミウラ(1966年~1973年)



フェラーリのような車を目指して自動車メーカーを興したフェルッチオ・ランボルギーニでしたが、さすがに何の実績もない新興メーカーには、フェラーリのライバルとはなり得ずにいました。


そんな状態を一気に変えるモデルが、ランボルギーニ・ミウラでした。


1965年11月、トリノ・ショーにボディが架装されていないベアシャーシが展示されました。



当時のロードカーはFRが一般的で、ミッドシップ車はルネ・ボネ・ジェット(仏)が有った程度。


そんな時代に、V12をミッドに搭載する車なんて、レーシングカーくらいしか考えられませんでした。(当時は、まだ『ミウラ』という名前もついていなかった)


しかし、翌1966年、ジュネーブ・ショーに流麗なボディを纏ったミウラが登場するとたちまち大評判となり、世界中の富豪たちから注文が殺到したのでした。



その後、ミウラをベースとする、未だに全容は謎に満ちたミステリアスな車、イオタも製造されました。



写真は、イオタそのものではなく、イオタを模したファクトリー製レプリカの中でも、特に有名なミウラSVR。






ランボルギーニ・カウンタック(1974年~1990年)



ミウラで確固たる地位を得たランボルギーニは、ミウラの後継を探ります。


ミウラ程の大成功を収めたモデルの後継となれば、キープコンセプトで行くのが普通だと思いますが、ランボルギーニが選んだのは、全く違うタイプの車でした。


いや、それまでの“車”というものの常識から逸脱したクルマ、それがカウンタックなのです。


何しろ、“カウンタック”という車名が、イタリア北西部ピエモンテ地方の方言で驚きを表す感嘆符“contacc”から来ているのですから。(一般的にランボルギーニは、車名に闘牛にちなんだ名前を付けますので、カウンタックと言う名前の特別性が分かろうというもの)


当時、日本はスーパーカー・ブームの真っただ中で、ドアが上に開くというギミックもあり、カウンタックは子供たちのヒーローになりましたが、世界的にもカウンタックは大成功を収め、その後のランボルギーニのデザインテイストは、このカウンタックがベースになっています。


なお、ミウラとカウンタック、曲線と直線、流麗と斬新、相反する言葉が似合う両車ですが、デザイナーはどちらも マルチェロ・ガンディーニ(ベルトーネ)と言うのが、にわかには信じられません。(汗)


カウンタックに関しては、以前にもブログの話題にした事があります。こちらの記事も宜しかったら読んでみてください。




ランボルギーニ・ディアブロ(1990年~2001年)



1974年から1990年まで、17年に渡って作られたカウンタックに変わるモデルは、完全にキープコンセプトでした。


既にカウンタックは単なるモデルのイメージを越えた、コーポレートイメージと言って良いものだった為、キープコンセプトを選ぶことは悩む事など無かった筈です。


しかし、開発には紆余曲折がありました。


当時、ランボルギーニはクライスラー(現在はフィアット・クライスラー)の傘下にあり、マルチェロ・ガンディーニの手によるプロトタイプに、あろうことかクライスラーのデザイナーが捏ね繰り回し手を加えた為、マルチェロ・ガンディーニが怒り、「デザイナーとして名前は出せない」と揉めたりしました。


なお、ディアブロから4WDモデルが加わります。





ランボルギーニ・ムルシエラゴ(2001年~2010年)



ムルシエラゴは、ランボルギーニがアウディ傘下に入った後に発売された車という事もあり、大幅に信頼性が上がりました。


ただ、ガヤルドに比べると、アウディの影響の少ないモデルとなっています。


まあ、アウディにV12エンジンは無いし、影響を受けようがない部分も多々ありますからね。(笑)


潤滑方式をドライサンプにすることによって、エンジンの搭載位置を50mm下げているものの、相変わらず後方視界は絶望的です。(笑)


あ、そうそう、ムルシエラゴからは全車4WDとなりました。


ムルシエラゴをベースにした少量生産モデル、レヴェントン(2007年)も登場しました。



フェラーリがF40から始まったスペチアーレ・フェラーリを生産するのに対し、ランボルギーニは少量生産モデルで、特別な顧客の欲求を満たす道を模索し始めたのでした。






ランボルギーニ・アヴェンタドール(2011年~)




現行車であるアヴェンタドール。


アヴェンタドールSVJでは、6.5ℓ V12エンジンから770psを絞り出すまでに至りました。


この車から、タケラッタの大好きなMTが無くなってしまいました。(T-T)


まあ、ラインナップされていても買えやしないのですが。


この世代でも、少量生産モデル、チェンテナリオ(2016年)が生産されています。







フェラーリがV12モデルをFRに回帰させたのに対して、ランボルギーニは一貫してミッドシップに拘っています。


拘りと言う意味では、ターボに頼らず、NAに拘っているメーカーでもあります。


そんなランボルギーニでも『環境』とは無縁ではいられないのか、初のハイブリッドカーのシアンを今年のフランクフルト・ショーで公開しました。



ランボルギーニも電動化の波には逆らえないようです。


それでも、V12エンジンに拘っているところは、さすがランボルギーニと言ったところでしょうか。





長くなったので、V12 ミッドシップ以外のランボルギーニ車は、また別の機会に……。


―つづく―
ブログ一覧 | Lamborghini | 日記
Posted at 2019/10/30 21:16:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

バイクの日
灰色さび猫さん

肉活。
.ξさん

ステロイドの影響
giantc2さん

この記事へのコメント

2019年10月31日 5:40
(^・x・^)あ~これこれ(笑)

(^・x・^)こういうの、ね!
(^・x・^)ガンディーニ先生はディアブロの時も割に誇らしくしていた気がしますが、確かに当時クライスラーのデザインテイストの話はありましたね。こねくり回したんですかね(笑)

(^・x・^)ミウラからカウンタックはコペルニクス的大転換ともいうべきデザインテイストの変更とその後のランボルギーニデザインに大きな影響与えましたよね
(^・x・^)そうそうイオタは結局ミウラのホットバージョンなのか?別物なのか?どう考えていいのかわからないんです。ミウラから羽が生えてるのがイオタ、程度に思ってましたが(笑)

(^・x・^)ムルシエラゴ以降どうしてランボルギーニに疎くなったのか謎なのですがスッキリしました。
(^・x・^)レヴェントンとかチェンナリオとかこういうのが混乱に拍車をかけてましたが、意外に子供のラジコンなんかで商品化されていて子供に説明できなくて焦ってたものです(笑)しかし、スッキリしました。タケラッタ先生!なんか塾とか予備校を思い出すくらいのスッキリ感、ありがとうございます!

(^・x・^)次はガヤルドとかですかね?
(^・x・^)引き続きよろしくお願いしますね!

コメントへの返答
2019年10月31日 23:03
喜んでいただけたでしょうか?

>こねくり回したんですかね(笑)
まあ、ガンディーニ先生が
「こんなの、俺の作品じゃねえ!」
と、自分の名を付けるのを拒もうとしたくらいですから、だいぶアメリカンテイストに染まったのではないでしょうか?

単なる私の想像でしかないのですが、カウンタックではミッションをFR車と共有したかったのではないでしょうか?
でも、FRのエンジン&ミッションをそのままミッドシップにしようとするとホイールベースが長くなり過ぎるので、苦肉の策として、前後を反転させて、ミッションを室内に食い込ませたのではないかな?
結果として、重量配分は良くなるし、4WD化も容易といい事つくめだった。(笑)

イオタは特殊なマシンですよ。
仕方ない、いずれ『イオタ編』を書かないとですね!

>なんか塾とか予備校を思い出す
私は塾の講師ですかいっ!?(笑)

>次はガヤルドとかですかね?
ベビーランボは、も少し後で書きます。
2019年10月31日 8:20
タケラッタさん
すごいじゃないですか~Σ(゚Д゚)
10/20に大黒でにゃきおさんからフェラーリ
やランボルギーニのこと書いてくれと言われ
ていらっしゃり「僕はそっちの方は専門じゃないので」
と仰っていらっしゃいましたが、各々の設立の話しから
歴代の各名車まですごいリサーチというかびっくりです

ところで薄学な私しからひとつだけ質問させて下さい
ランボルギーニミウラのヘッドライトのまわりの線
はやはり「まつ毛」をイメージしているのでしょうか
やはりゆるキャラに見えてしまうのですが(笑)
コメントへの返答
2019年10月31日 23:08
>すごいじゃないですか~Σ(゚Д゚)
お褒め頂き光栄です。(笑)

>「僕はそっちの方は専門じゃないので」
だって、縁が無い車だもんっ!

>やはり「まつ毛」をイメージしているのでしょうか
知らないよぉ。(汗)
確かに、あれを『まつ毛』と呼びますが、設計時に何をイメージしたかは、デザイナーしか知りませんって。
直接、ガンディーニ先生に聞いてくださーい。(笑)

プロフィール

「@タケラッタ
やっぱ、こうなるよね。(笑)」
何シテル?   08/17 07:29
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation