• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月31日

フェラーリのモデル変遷(V12編)

フェラーリのモデル変遷(V12編) 今日はフェラーリの車の変遷です。


今回は、前以てV12編と断っておきます。


以前のブログ、フェラーリ、F1とロードカー で、275GTB/4まで取り上げました。



今回は、その続きとなります。





フェラーリ365GTB/4(1968年~1973年)



新参者のメーカーであるランボルギーニが、1966年に発表したミウラは、レーシングカーのようなミッドシップで、世界に衝撃を与えました。


それまで、性能的にはフェラーリ並みでも、フェラーリ並みの名声は得られていなかったランボルギーニが、一気に認知された瞬間でもありました。


ミウラに対して、275GTB/4ではいかにも古臭く、フェラーリのフラッグシップモデルとしても、新世代にチェンジする必要がありました。


しかし、フェラーリは365GTB/4を旧態依然のFR車として世に出すのです。


それじゃ、端から勝負にならない?


そんな事はありません。


365GTB/4には、レオナルド・フィオラヴァンティ(ピニンファリーナ)が手掛けた、ミウラにも勝るとも劣らない流麗なボディが与えられていたのです。


昨今、多少落ち着きを見せ始めておりますが、ヴィンテージカーはまだまだ高騰しており、ミウラと共に365GTB/4も高額で取引されているのが名車の証と言えます。


また、正式名称ではないにも拘らず、「デイトナ」という愛称で呼ばれる事も、如何に365GTB/4が愛されていたかの証拠ですよね。






フェラーリ365GT4BB(1973年~1976年)



遅ればせながら、フェラーリも365GT4BBでフラッグシップのV12モデルをミッドシップ化します。


BBという車名はベルリネッタ・ボクサー(Berlinetta Boxer )の略で、「2ドアクーペ」「水平対向エンジン」を意味しますが、実際には水平対向ではなく180°のV型エンジンです。


365GT4BBは、365GTB/4に引き続き、ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティの手によるボディを纏っています。


この車、ランボルギーニ・カウンタックと熾烈な最高速度争いで、302km/hと僅か2km/h上回り世界最速車の称号を得ていますが、実際には両車ともせいぜい280km/hの実力だったようです。(この辺は、いかにもイタリアですね)


さて、折角ミッドシップ化したBBですが、以外にもリアヘビーで、180°のV12でありながら重心が高いという、バランスの悪い車になってしまっています。


その理由は、トランスミッションの上にエンジンを乗せるという二階建てレイアウトで、尚且つ前後位置的にも後車軸上にエンジンを配置した為、V12のシリンダーのいくつかは、リアオーバーハングに位置していたのです。



ミッドシップ車というイメージに対してハンドリングが良くなかった、それ故、後述する550マラネロで FRに回帰したのかもしれませんね。


フェラーリ512BB/512BBi(1976年~1984年)



新型と言うより、365GT4BBのマイナーチェンジと言っても良いかも。


大別すれば同じ世代に属します。


512BBは、排気ガス規制でパワーダウンが避けられない対策として、排気量を600ccアップさせた車と考えれば良いと思います。


外観での識別点は、フロントのアンダースポイラー形状、ボディサイド下のNACAダクトの追加、リアコンビネーションランプの丸6灯→丸4灯化などですね。


512BBi はキャブレターから電子制御燃料噴射装置(ボッシュKジェトロニックインジェクション)に変更した車です。






フェラーリ・テスタロッサ(1984年~1981年)



新世代ミッドシップV12フェラーリとして、BBシリーズの後継として登場した車。


正式名称が数字ではない車は、フラッグシップフェラーリとしては唯一の存在です。


ちなみに、テスタロッサとはイタリア語で「赤い頭」で、実際にエンジンのカムカバーが赤く塗られています。


これは、かつての名車250TRのヘリテージを利用したものです。


フェラーリ512TR(1991年~1994年)



テスタロッサのマイナーチェンジ版。


外観はほぼテスタロッサを踏襲しており、フロントバンパー形状が違うくらいにしか私には見えません。(汗)


Wikiによると、タイヤサイズが16inから18inに変更されたりと、操縦安定性に関する改良が行われているようです。


フェラーリF512M(1994年~1996年)



テスタロッサ・シリーズの最終版。


車名にMが付くのは、イタリア語の改良"Modificata"を意味しており、この車以外のフェラーリにも、しばしば付く事があります。


北米(カナダだけだったかな?)で昼間もライトを点灯しなければいけないという法規が導入され、急速にリトラクタブルヘッドライトから、固定式ヘッドライトに変更されていった時期であり、この車もその流れに従い、固定式ヘッドライトになりました。


また、リアコンビネーションランプも、フェラーリらしい丸型4灯に変更されています。


その他のメカニズムは小変更に留まり、基本的にテスタロッサ・シリーズ共通です。







フェラーリ550マラネロ(1996年~2001年)



フラッグシップカーとしては、365GTB/4(デイトナ)以来のFRに回帰しました。


まあ、大きく重いV12を積む車は、機敏な動きが求められるスポーツカーと言うより、GTカー的な性格が強いとの判断なのかもしれません。(前述のBB/テスタロッサのバランスの悪さも、FR回帰の要因の1つかも)


メカニズムとしては、V12の挟角がミッドシップ時代の180°から65°に変更されました。(V12で等爆とするには、通常は60°なのですが、65°というのはF1から導き出されたマシンレイアウト上のバランスに優れる角度なのでしょう)


550と言う名称は、フェラーリ風の1シリンダーあたりの排気量ではなく、メルセデス的な、総排気量(5.5ℓ)を3ケタで表した数字です。


フェラーリ575Mマラネロ(2002年~2005年)



550マラネロのマイナーチェンジ版。(車名にMが付きますね)


車名にある通り、排気量が5.75ℓにアップしています。







フェラーリ599GTBフィオラノ(2006年~2012年)



FR回帰後の第2世代のフェラーリです。


メカニズム的には550/575マラネロと大きく変わるところは無く(というか、2+2の 612スカリエッティ と部品共通化を図った)、排気量が車名の通り5.99ℓ(「それって6ℓじゃ?」って言わないように)にアップしています。


なお、日本では単にフェラーリ599と呼称します。


これは、「GTB」も「フィオラノ」も、既に他社の登録商標になっている為です。


個人的には、GTBなんてフェラーリがずっと使ってきた名前ですし、フィオラノに至っては、フェラーリの本拠地です。


他社(GTBがトヨタ、フィオラノがオートバックス)が登録してしまう方がおかしいと思います。


この件は、スティングレイをスズキ(ワゴンR)で使用していて、伝統あるコルベット・スティングレイを名乗れない時にも、ブログに書きました。


特許庁も、受理する前に、少しはその名称の由来や歴史を調べろよな。


フェラーリF12ベルリネッタ(2012年~2017年)



えーと、この辺から、タケラッタの知識も怪しくなります。


多分、599のマイナーチェンジ版だと思うのですが……それにしては、結構変わってる。(汗)


フェラーリ812スーパーファスト(2017年~)



F12で既に怪しいので、この車もよく分かりません。(滝汗)







途中で612スカリエッティが出てきましたが、紹介しているモデルに含まれていない事からも分かる通り、V12編ではありますが、フラッグシップモデルに限定しました。


よって、4座のV12フェラーリや、スペチアーレ・フェラーリは含めておりませんのであしからず。


(スペチアーレ・フェラーリ編は書きます。気が向いたら、4座のV12編も書くかも)


さて、次はベビーランボ? それともピッコロフェラーリにするかな?


―つづく―
ブログ一覧 | Ferrari | 日記
Posted at 2019/10/31 22:16:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

純正のウエッジ電球戻し・・・(^_ ...
hiko333さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

2019年11月1日 6:46
(^・x・^)タケラッタ先生、本当にありがとうございます!
(^・x・^)他に書きたい記事もあったでしょうに、とは思いつつも
(^・x・^)大変知りたかった内容ドンピシャなので助かります。
(^・x・^)ネットって便利ですね←ダメなヤツ(笑)

(^・x・^)そうそう、365GTB/4はデイトナってなんで呼ぶのか長年疑問だったんですよね、あれは正式呼称ではないにもかかわらず

(^・x・^)あれッ?BBはボクサーエンジンじゃないの!?
(^・x・^)知りませんでした、縁の無いクルマへの知識は本当にいい加減なもんですね。レガシィ「B4」のBはねぇ、ベルリネッタでボクサーだよって聞いた時に「フェラーリBBみたいやー」と痺れたもんですが(笑)グレード名に「ターボ」でなくて「コンプレッサー」と来た時は「ドイツ車みたいやー」とも(笑)

(^・x・^)閑話休題。テスタロッサあたりからクルマ馬鹿全開だったのでこの辺はリアルでガチで(笑)覚えていますが。
(^・x・^)しかし、いかんせん、頭に入ってこないのは(いやタケラッタさんが悪いのでは無くて)これ以降はなんだかんだモデルが続々登場してついていかなくなるんですよね。

(^・x・^)MRテスタロッサ→FRマラネロ→FR第二世代と大別していいわけですよね。しかし時代が進むにつれてネーミングが全然前のモデルと連想しづらくなってわけわかなかんなくなってました。マイチェンと呼ぶにはネーミングからガラリ変わってしまってますし。
(^・x・^)こうして見ると後にタケラッタ先生がお書きになるであろうV8フェラーリも355じゃなくて360までは頑張って見てたのですが、今回のV12フェラーリはマラネロ辺りからはほぼノーマークでしたねぇ。この辺の迷子になった理由は自分のブログで書かないといけないなと考えながらながめてました

(^・x・^)GTBってトヨタは何に使ってました?セリカ?
(^・x・^)そういえば某社もGTBありましたよね?GT-Bか(笑)オートバックスに至っては「フィオラノ」なんて何のサービスに付ける名前なんだろう?スティングレイはGMの許可でスズキが使っていたと認識してましたがちがうんですね?また先生のブログ読んで勉強します。スティングレイ、昔から使ってましたよね、スズキは。フロンテ?でしたっけ?

(^・x・^)V8フェラーリ編、楽しみにしていますよ。スペチアーレもご飯3杯イケるくらい沢山ありますよねぇ。ディーノはどこに入るんだろう(笑)V8?あでもあれはV6か
コメントへの返答
2019年11月2日 2:42
いやいや、書きたい記事など別に無い……って言うか、喜々として書いています。
V12編に続いて、ピッコロ・フェラーリ編も楽しんで書いて、近年稀にみる良い出来のブログになったな 等と手応えを感じておりましたが……好事魔多し。
ほぼ書き終えて、後は投稿するばかりという所で、ウィンドウを閉じてしまいました。
大作ブログが…消えちゃいました。(ToT)

もう日付も変わりかけていたので、このまま不貞寝してしまおうかとも思いましたが、書いた内容を覚えているうちにと思い直し、先ほど投稿したところです。
なまじ、消えたブログが出来が良いと思っていただけに、「あれに負けない内容にせねば!」と、書き過ぎてしまった感じがありますが……。

>BBはボクサーエンジンじゃないの!?
そうなんですよ。
見た目は水平に対抗しているんですが、本来のボクサーエンジンが、文字通りボクサーがパンチを打ち合う様にピストンが動くのに対し、フェラーリの180° V12は、一方がパンチを出した時は「スウェイバック」してよける様にピストンが逆向きに動きます。
ま、スウェイバックするのもボクサーって言えばボクサーですけどね。(笑)

テスタロッサ シリーズは如何にもスーパーカーですが、550系からはGTっぽくなって特別感が薄れましたからね。

>ネーミングが全然前のモデルと連想しづらく
言えてます。
F8トリブートって何よ? って思っちゃいます。
(文字変換しようとすると「F8とリブート」になっちゃうし…)

GTB、トヨタは登録しただけで、使ってないんじゃないですかねぇ?
GTB、日産なら許す。(笑)
但し、スカイラインにつけるべし!(爆)
オートバックスのフィオラノ登録は謎ですね。単なる嫌がらせでしょうか?
え? フロンテにスティングレイなんてありましたっけ?(記憶に無いなぁ)
案外、GMグループから切り離された腹いせに、こちらもGMへの嫌がらせだったりして。(汗)

V8編ではなく、ピッコロ・フェラーリ編です。(笑)

プロフィール

「GWですが、休みなく出社。(いや、仕事じゃないし💦)」
何シテル?   04/30 11:14
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation