• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月16日

昔の名前の車たち(トヨタ編 その2)

昔の名前の車たち(トヨタ編 その2) 連載シリーズ「昔の名前の車たち」、再開です。




トヨタ編 その2は、名前に関して旬な車です。


次期ヤリス。


3代続いたヴィッツと言う名を改め、ヤリスに改名する事になりました。


もっとも、海外では初代ヴィッツの時からヤリスを名乗っていた為、世界統一名を名乗る事にしたといったところ。


その点では、最近のマツダ車の車名と同じですが、ヤリスの場合はちと事情が異なります。


現在、トヨタはWRCを戦っていますが、このマシンが YARIS WRC。



そう、ヴィッツではないのですよ。


好成績を挙げても、国内ではダイレクトにPR出来ない。


以前にも、トヨタではそんな展開がありました。


1997年から トヨタは国内では販売していないハッチバックのカローラでWRCを戦いました。



1997年のテスト参戦を経て、1998年から本格参戦したカローラWRCは、最終戦のラリーGBで、ゴールまでわずか数百メートルの地点でまさかのエンジントラブルが起きるまでは、ドライバーズ、マニュファクチャラーの両タイトルをほぼ手中に収めていたのですが……。(←要はチャンピオンを獲れなかった)


翌年、マニュファクチャラーズタイトルこそ獲得しましたが、F1挑戦を機にその年を以ってワークス活動から撤退。短い活動期間もあって、国内でカローラのWRC活動の注目度は高くありませんでした。


今回のヤリスWRCによるWRC参戦は、豊田章男社長の肝入りですから、そう簡単には撤退しないでしょうし、ヤリスに改名するのが得策と判断したのでしょうね。







そんな、次期ヤリス、現行のヴィッツは、パブリカを祖としていて、今まで、スターレット、ヴィッツと2回改名している、トヨタのメインストリームとしては珍しい車です。


ちなみにパブリカでググると、“もしかして” でこちらに飛ばされます。



もはや『パブリカ』は誤検索ワードなんですね。orz


パブリカ



「大衆車」を意味する英語「パブリック・カー」を由来とする造語。


水平対向2気筒エンジンは、スバルより前に出した国産初の水平対向エンジン搭載車でした。


意欲的な車ではあったものの、コスト意識から装備の貧弱さも目立ち、顧客は軽自動車へと流れてしまいました。


この時の苦い経験が、カローラ登場時の「隣りのクルマが小さく見えます」という、ライバルより立派に見える車作りの礎になったのかもしれません。


パブリカは、モデルチェンジして2代目も作られましたが、ユーザーはそのカローラに流れました。









2代目生産中にパブリカ・スターレットとして登場したのが、後に後継となるスターレットです。




スタイリッシュなクーペを持つKP47で印象に残っているのは、富士フレッシュマンレースなどのTSクラスのレース車です。



当時、サニーの独壇場だったTSクラスに風穴を開けるべくトヨタが取ったのが、OHVだった3KエンジンのDOHC化でした。



後にその事を知った私は「おいおい、エントリークラスのレースでそこまでやるのかよ!?」と思いましたが、本気になった時のトヨタの徹底ぶりを思い知ったのがこの時でした。






パブリカの生産が終わり、正式に(?)トヨタのエントリーカーとなったスターレットは、スタイリッシュなクーペベースの車から実用的な2BOXスタイルとなりました。



既にFFが一般的になりつつある中、スペース効率に不利なFRを踏襲しますが、そのことが却って走り屋には受けます。


そんな風潮を察してか、トヨタもCMでスターレットの走りを強調。





当時のTTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)の総帥、オベ・アンダーソンが『悪魔の梯子段』と呼ばれるワインディングロードを駆け抜けていくCM。


たった1.3ℓのOHVエンジンの車とは思えない走りですね。


スターレットは、FF化されてからも、ターボモデルを追加するなどスポーティな車であり続けました。







そんなスターレットが、世界戦略車であるヴィッツに変わったのが1999年。



この変更は、モデルチェンジ以上の意味が有りました。


そのコンセプトの違いから、スターレットの継続販売も検討されたようです。


しかし、トヨタは新しいコンパクトカーに賭け、スターレットだけではなく、ターセル、コルサ、カローラⅡをも廃止します。


ヴィッツは大ヒットし、プラッツ、ファンカーゴを加えた3車種は日本だけではなく、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーも受賞しました。




個人的には、ファンカーゴという車も評価していて、後継車が作られなかった事を残念に思っています。


造り続けていれば、今も独自の人気を誇るルノー・カングーのライバルになれたのにと思うのですがね。







さて、サラッと流したターセル・コルサ・カローラⅡにも触れておきましょう。


FF化に慎重だったトヨタは、最多量販車のカローラはFRのまま作り続け、その一方でターセル・コルサという新車種でFF化に挑戦したのです。



ただ、トヨタ初のFF車は、現在一般的なエンジン横置きのジアコーサ式ではなく、縦置き方式を採用しました。


SUBARUの水平対向とは違い、通常の直列4気筒エンジンで、しかもエンジンの下にデフがあるという二階建て方式であった為、ボンネットが高いスタイリングになってしまいました。


この縦置き&二階建て方式は、カローラⅡを加えて3兄弟となった二代目にも踏襲されました。



一部で『トヨタ ファミリア』と揶揄されるほど、大ヒット中のマツダ ファミリアに似ていましたが、CMキャラクターにジョン・マッケンローを起用したカローラⅡはヒット車となりました。


ちなみに縦置きFFというと、SUBARUがそうであったように四輪駆動化が容易です。


その利点を生かしてスプリンター・カリブと言う派生車も生みました。




3代目になると、一般的な横置きFFに改められ、と同時にスポーティモデルにはリトラクタブルヘッドライトが与えられました。




ターセル・コルサ(・カローラⅡ)で面白いのは、ホイールベースが初代の2,500mmから、2,430mm、2380mmと短くなっていった事ですね。


新しくなる度に車体が大きくなるのが普通なのに、逆に短くなっていったのですから。(但し、車の大きさ自体は小さくなったわけではなく、幅は広くなっていっています)


ターセル・コルサは5代(カローラⅡは4代)に渡り作られましたが、前述の通りヴィッツ登場によって生産を終了しました。


ちなみに、最終モデルのグレードに VIT-Z というグレードがありました。


既にヴィッツ(VITZ)の登場を予告していたんですね。(笑)







新しく登場するヤリスには、パブリカ、スターレット、ターセル・コルサ・カローラⅡ、そしてヴィッツの名を引き継いでいくのです。

ブログ一覧 | 昔の名前の車たち | 日記
Posted at 2019/12/16 22:27:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

雨上がる翼拡げし春の雲
CSDJPさん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

北海道佐藤水産のジャンボおにぎり
キャニオンゴールドさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

2019年12月17日 18:23
(^・x・^)先生お疲れ様です。
(^・x・^)ヴィッツはドイツ語で
(^・x・^)冗談!
(^・x・^)でしたっけね?こういうローカルフィッティングは大切なんですってね?

(^・x・^)先生が以前おっしゃっていたセリカXXね、XXはアメリカではポルノのことなんですよね!だからあれは初めからアメリカではスープラだったと。

(^・x・^)話は横道にそれましたが、今回のようなヤツを僕は望んでいたのです!先祖モデルとその子孫たち!
(^・x・^)しかも、うま~くヴィッツから入ってパブリカの話に吸い込んで~
(^・x・^)パプリ~カ♪と触れるあたりはトレンドも意識してらしてさすがですわ(笑)

(^・x・^)パブリカ、2代目くらいはまだ子供の頃街でよく見かけましたねぇって、トシがバレますがね(笑)
(^・x・^)スターレットのルーツとは知りませんでした。パブリカスターレット!トヨタオート店併売だったのかしらねぇ(笑)

(^・x・^)悪魔のハシゴ段ありましたねぇ!このCMの最後のスタ~レット♪のサウンドロゴが懐かしいなあ。EFI搭載なのにOHVなのはいささかアンバランスな印象ですけどね!あの後のかっとび!ばかり皆さん言いますけれどFFのスターレットなんてあんまり興味なかったですなあ。っていいながらスーチャとターボのマーチスーパーターボには興味深々だったのは秘密で(笑)

(^・x・^)ターセルコルサカローラⅡは縦置きFFなんですね!どこかのメーカーと同じとは!パブリカの水平対向エンジンといい、トヨタも結構テクノロジーオリエンティッドなところがあって好感持てますね(笑)スプリンターカリブに繋がるとはこれは勉強なります!
(^・x・^)マッケンローのCMとかカローラⅡの歌とかトヨタはカネありますねぇ。電通博報堂にカネ突っ込む突っ込み方がハンパないですよね。

(^・x・^)ファンカーゴは確かに素晴らしいパッケージですよね、あれにスライドドア付けたらもっと良かったのに・・と思ったら後々そんなモデルに繋がるんですね!プラッツはうーん・・。ならば同じ時代の初代プリウスやプログレのほうがパッケージ的には好みでしたねぇ。

(^・x・^)先生、話変わるんですけどね(^・x・^)昔の4年くらい前の911daysでね、997特集があったのですがクレフの広告っぽい記事でROMを買えたら速くなるみたいな記事に出てくる997GT2、あれ思いっきり先生の車両じゃないですか!
(^・x・^)ビビりました(笑)

(^・x・^)先生、続き頼みます(笑)
コメントへの返答
2019年12月18日 0:24
こんばんは♪
>ヴィッツはドイツ語で…
ドイツ語、分かりません。(汗)

セリカXXですが、XXが直接”ポルノ”を指すわけじゃないですよー。ただ、その手の映画で、いわゆる”度合”を示すのにXの数を連記するため、XXと連記すると”ポルノ”を連想させてしまうのです。

>今回のようなヤツを僕は望んで…
>先祖モデルとその子孫たち!
だと思っていました。
ただ、トヨタだとあんまり無いんですよねー。
それこそ XX → スープラとか…
ああ、アバロン → プロナードなんていうのもあったな。
でも、マイナー過ぎてネタにし辛いです。(汗)

>パプリ~カ♪と触れるあたり…
歌詞を入れようかとも考えましたが、小林旭で既に2回やっちゃったのでやめておきました。(笑)

>悪魔のハシゴ段ありましたねぇ!
歳がバレます。(笑)
>マーチスーパーターボには興味深々だった
歳がバレます。(爆)

>タコⅡは縦置きFFなんですね!
そうなのです。
トヨタはFF化に相当に慎重でした。
横置きにすると左右のドライブシャフト長が変わり、トルクステアを嫌ったのか?
それとも、単にFR用の部品を流用(≒コスト削減)したかったのか?
スプリンターカリブは、その事による副次的な産物なんじゃないかなーと私は思っているのですがねー。
カローラⅡ、現在の皇后陛下もかつてお乗りでしたねー。

ファンカーゴ、愛車にする云々ではありませんが、商品としては好きな車でした。
あの車の愛らしさは、後に出たどの車も、実現できていませんよねー。
プラッツはどうでもいいや。
ああ、そう言えば プラッツもベルタに名前が変わった車でした。

>911daysで…ROMを変えたら速くなるみたいな記事
ああ、それですか。
クレフさんに、GT2のモニター車提供を打診されて提供したのです。
そのお蔭で、タダで530ps→600psにアップしました。(笑)
しかも、ドッカンターボで怖くて踏めない530psから、踏める600psに激変したので、とてもありがたかったです。
911daysでは、こんな記事でも扱って頂いています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1408953/blog/35808838/

プロフィール

「@タケラッタ

健康を考えて(?) 店長オススメ『三浦野菜のサラダピッツァ』

思った以上に野菜たっぷりでした。

オーナー曰く「三浦スタイル」だそうな。(笑)」
何シテル?   04/27 16:32
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation