• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月20日

F1史上最速ドライバーは誰だ!?

F1史上最速ドライバーは誰だ!? 現在のF1において、最速ドライバーと言えば ルイス・ハミルトンでしょう。


優勝回数、ポール獲得数、そして チャンピオン獲得回数など、現役選手としては他を圧倒しており、歴代のドライバーと比べても、上回る成績をあげているのはミハイル・シューマッハのみであり、その記録すら射程圏にあります。


もっとも、その勝利&PPの多くは、2014年からF1を支配する最強メルセデスのマシンによるものであり、マシンの性能が同等なら、現在でもマックス・フェルスタッペンは、ルイス・ハミルトンと同等の成績を収められるドライバーだと、個人的には思っています。


でも、ファンの夢としては、時空を超えて、往年の名ドライバーと比べてみたくなるものです。


前述の、ミハイル・シューマッハとルイス・ハミルトンでは、どちらが強いのか?


伝説のレーサー、アイルトン・セナとルイス・ハミルトンでは、どちらが速いのか?


そうは言っても、当時と今のF1は違いすぎます。


昔のF1は、タイヤ交換義務は無かったし、レース展開を面白くするためにグリップ性能をわざと低下させることもありませんでした。(複数メーカーによる『タイヤ戦争』の時代は、鬼のようなグリップ性能だったでしょう)


追い越しを容易にするためのDRSもありませんでした。(その代わり、空力は今ほど突き詰められてはおらず、空気の乱流の影響が少ないために前車に接近可能=追い越しも今より容易だった)


そもそも、昔のF1のステアリングには、今のようなモード切替の為のスイッチ類は無く、ドライバーは純粋に運転だけ(ステアリング操作、ペダル操作、シフト操作)行っていました。(昔は、Hパターンのシフトノブで、クラッチペダルを踏んでシフトチェンジをしていた)


マシンもルールも違うので、直接比較など出来る筈がありません。


ですが、あるデータだけを膨大に積み上げることで、歴代F1の最速ドライバーを割り出したという記事がありました。


マシンの差も、タイヤ性能の差も、レギュレーションの違いも、開催されたサーキットの違いも影響を与えないデータ。


それは “チームメイトに対するドライバーの予選パフォーマンス” です。


F1とAmazon Web Servicesが、1983年以降のデータを 人工知能に機械学習させた結果、以下のようなランキングになったそうです。


1.アイルトン・セナ - 0.000秒
2.ミハエル・シューマッハ - 0.114秒
3.ルイス・ハミルトン - 0.275秒
4.マックス・フェルスタッペン - 0.280秒
5.フェルナンド・アロンソ - 0.309秒
6.ニコ・ロズベルグ - 0.374秒
7.シャルル・ルクレール - 0.376秒
8.ヘイキ・コバライネン - 0.378秒
9.ヤルノ・トゥルーリ - 0.409秒
10.セバスチャン・ベッテル - 0.435秒
11.ルーベンス・バリチェロ - 0.445秒
12.ニコ・ヒュルケンベルク - 0.456秒
13.バルテリ・ボッタス - 0.457秒
14.カルロス・サインツ - 0.457秒
15.ランド・ノリス - 0.459秒
16.ダニエル・リカルド - 0.461秒
17.ジェンソン・バトン - 0.462秒
18.ロバート・クビサ - 0.463秒
19.ジャンカルロ・フィジケラ - 0.469秒
20.アラン・プロスト - 0.514秒


1位がアイルトン・セナと言うのは納得ですね。


2位 ミハエル・シューマッハ、3位 ルイス・ハミルトンも順当でしょうか。


ハミルトンとマックス・フェルスタッペンの差が 0.005秒と僅差なのは、私の予想通り、マシン差が無ければ 2人は同等の速さを持っているという事の証明でしょう。


意外なのは、8位 コバライネン と 9位 トゥルーリ ですね。


それなりに良いドライバーだとは思いますが、ベッテルより速いっていうのは、ちょっとあり得ないんじゃない?


アラン・プロストの 20位も意外ですね。


セナ・プロ時代、予選でセナに差をつけられたため、セナほどの速さのイメージは無いかもしれないけど、遅いドライバーではありません。(それとも、88, 89年のセナとのタイム差が、ランキングに影響しちゃってるのかな?)


マンセルや、ハッキネン、ライコネンがランクインしてないのも不思議だし、バトン(17位)とバリチェロ(11位)の2人は、ブラウンGPの時のチームメイトだけど、明らかにバトンの方が速かったよなぁ。


ビッグデータをAIに食わせて導き出された答えって、なるほどなーと思わせるものばかりだけど、年間16~21戦程度じゃ、サンプル数が少な過ぎるのかもしれないなぁ。
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2020/08/20 23:27:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フォロワー1800名記念🎊😎
晴馬さん

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

朝の一杯 5/16
とも ucf31さん

アートを求めて・・・
シュールさん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

うちの庭に春が来た ! タマちゃん ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年8月21日 4:39
こんにちは

セナは納得ですが、プロストは確かにアレ?という感じがしました。ジャン・アレジは圏外で、ゴクミも残念に思うでしょうねえ(笑)

F1ガチではありませんが、スポンサーさんの誘いで昨年、久々にF1観戦(最終戦)させて頂きました。コーナー速度の違いが目測でき、「こんなに違うものか」と感じました。

今年はいつまで無観客が続くのでしょうか…。
コメントへの返答
2020年8月21日 5:54
こんにちは。(はじめましてかな?)

ランキングの付け方がチームメイトとの対比だけですから、組んだ相手によってランキングが左右されるんでしょうね。
弱冠17歳でデビューしたフェルスタッペンのチームメイトだったサインツJrは評価が上がるだろうし、現在サインツのチームメイトのランド・ノリスも高評価になる。
ただ、運転免許証も取得できない歳(17歳)のフェルスタッペンと互角だったからって、サインツ、そして 芋づる式(?)にノリスも高評価にして良いのかどうか。(まあ、2人とも良いドライバーではありますが)

コーナーの速さは空力(ダウンフォース)によるところが大きいのでしょうね。
一時期、F1のレギュレーション変更でダウンフォースを削った為、コーナリング速度はF1より日本のスーパーフォーミュラの方が速いなんて言われていた事がありましたけど…。

無観客でも放映権料が入るFIA側は良いのでしょうが、サーキット側は困りますよねー。
2020年8月21日 10:30
面白いですね^_^
コメントへの返答
2020年8月21日 19:09
仕事柄、人工知能にも興味があり、そいつが導き出した結果っていうのも興味がありました。(^^)
2020年8月21日 17:32
タケラッタさん、お疲れ様です。

我々世代はやはり、セナですよね😊
フジがスポンサーで古舘がナレーションしてた頃は録画してまで見てました。
セナがしてたタグホイヤーの時計まで買いましたっけ😅
アレジがデビューしてセナを追い回すシーンや、マンセルおじさん、ピケにプロストに日本人も中嶋と。
あの頃のF1は個性あるスターが沢山いたので見てて面白かった。
もう、ドライバーの腕じゃなく、マシンのよしわるしで順位が決まる現在のF1には興味が無くなってしまいました。
それでもあれだけ、最初は黒人ドライバーと貶されてたのに、今では押しも押されもせぬチャンプ、やはり凄いです。
コメントへの返答
2020年8月21日 19:22
こんばんは。

>我々世代はやはり、セナですよね
フジテレビのF1中継と、ホンダの参戦、そしてセナ・プロで、空前のF1ブームでしたからねー。
ただ、古館の実況はプロレス実況の勢いで“やかましい”と思いましたけど。(汗)
セナvsアレジの、ホイールtoホイールのスリリングなバトルの時に、「危ない! 危ない!」って、素人丸出しのコメントしてたし。
ハミルトンは、1年目からアロンソと伍して戦ったのですからすごいドライバーでしたよね。
2020年8月22日 7:42
おはようございます。

セナが1位。ホンダパワーとセナ足と言われる絶妙なアクセルワークが評価されたんですかね?
私はセナが現役の時代が一番F1に熱中した時代でした。
過去含めてどのF1ドライバーが一番早いか?比較的最近のデータですが非常に興味深く読ませていただきました。
只F1ドライバーは単純な速さだけではなくて車のセットアップ能力やチームのマシン作成に於いてどちらのドライバーにターゲットを合わせて作り込むかで速さは大きく変わってくると思います。
しかし最近のベッテルはチームの扱い酷いですねぇ
あれだけ早かったのにマシンが合わなくなるとこんだけ遅くなるんだなとレースを見ながらつくづく思っています。
ま、今のフェラーリ自体がそんなに早くないと言う事もあるかもしれませんがw
コメントへの返答
2020年8月25日 5:06
返信が遅れ、申し訳ありません。

セナの場合、HONDAに乗る前、2年目のロータス・ルノーの頃からP.Pを獲りまくる等、予選での速さは際立っていましたので、予選のデータだけならセナに敵うドライバーはいないと思います。(いるとすれば、ジム・クラークくらいでしょうか)

昔はともかく、現在のF1はあらゆるものがコンピュータでシミュレーションされているので、セットアップ能力は、もはやドライバーの領分ではなく、チームの力量によるものとなっています。そういう車の”はしり”は1992年のFW14Bでしょうか?
だとすると、セットアップ能力云々を語られるのも、セナ・プロが最後かな。(その後は、駄作マシンでも速く走っちゃうアロンソとか、セットアップを超越するドライバーもたまに現れますけど…)

>最近のベッテルはチームの扱い酷いですねぇ
まあ、ベッテルも昨シーズンからミスが多くなり、ルクレールの方に期待したくなるチーム側の気持ちは分からなくはないのですが、それにしても酷過ぎですよね。コンストラクターズ・ポイントを考えれば、ベッテルにも頑張ってもらわなければいけない筈なのに…。
もっとも、去年辺りから、チームとしてのフェラーリに対し、川井ちゃんや浜島さんの辛辣な言葉が続いており、抜本的なチーム改革が行われないとフェラーリ復活は無理なんじゃないかと悲観しています。

プロフィール

「驚きと言うより、遅過ぎた感じしかしない。
って言うか、何故、内田体制の時にこれが出来なかったのか…。

日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」

https://s.response.jp/article/2025/05/14/395655.html
何シテル?   05/16 04:06
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation