• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月03日

日本もガソリン車新車販売禁止の方向へ

日本もガソリン車新車販売禁止の方向へ 日本政府がガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で調整に入ったと、毎日新聞など複数のメディアが報じました。


遂に日本も、内燃機関から電動車へと舵を切るか……


脱ガソリン(実際にはディーゼル車も含みますから、内燃機関=Internal Combustion Engine、略してICE車の事になります)・電動化に関しては、イギリスが2030年までにガソリン車やディーゼル車の新車販売を、2035年にはハイブリッド車も禁止するとしている他、アメリカのカリフォルニア州が2035年までに、フランスは2040年までにガソリン車などの新車販売を禁止するとしています。


ああ、中国も2035年までにガソリン車の販売を禁止すると言ってましたっけ。


この流れに、日本は乗り遅れているのではないか? という意見は以前からありました。


ついこの間も、国産メーカーが2020年第3四半期(1−9月)累計のEV・PHVの「世界トップ10」から陥落したと問題視する記事がありましたっけ。


確かに、ここ最近は欧州メーカーの電動化の流れが急です。


フォルクスワーゲンが2位(前年同期6位)になったのを始め、4位のBMW(同5位)、5位のルノー(同13位)、6位のメルセデス・ベンツ(同25位)、7位のボルボ(同16位)、8位のアウディ(同21位)と、軒並みアップしています。


その煽りで、日産は7位から14位に、トヨタは10位から16位にランクダウンしているのですが……。








多分、国内メーカーの電動化の遅れに「日本メーカーは技術的に遅れているのではないか?」と懸念しているんだと思いますが、私はそんな事は無いと思っています。


欧州メーカーの急激な電動化は、EUの厳しいCO2排出量規制をクリアする為のものです。


EUが求めるメーカー平均CO2排出量は95g/kmと厳しいもので、今までのガソリン&ディーゼル車では到底クリアできません。(2019年の平均値は122g/kmでした)


規制をクリアできなければ、多額の罰金を支払わねばなりません。


ラインナップの変更なしに規制をクリアできるのは、圧倒的なHV技術を持つトヨタくらいのもの。


逆に言うと、トヨタは現状ではラインナップにEVを必要としていないんです。


欧州メーカーはEV技術が進んでいると言うより、EVを出さざるを得ないんですよ。






もちろん、20年後にはEVが主流になっているのでしょうが、今、慌てて電動化に走る必要があるのかというと、これが微妙です。


上記のCO2排出量規制をクリアするために電動化に走った欧米メーカーですが、韓国製バッテリーのトラブルに苦しんでいます。



フォードは、規制をクリアするために33g/kmのクーガPHEVを投入、しかし、バッテリーが火災を引き起こす危険性があるとして2万1000台のリコールに見舞われてしまいました。


多額の罰金を避けるため、フォードはPHEVの導入に成功していたボルボと提携、両ブランドの平均CO2排出量をプールする形で規制をクリアします。


リコール対応やボルボへの支払いなどで、フォードは欧州における第3四半期の利益を全て失いました。(推定6億ドル=624億円)



BMWも同様の問題を抱えており、主に欧州で2万6900台のPHEVをリコールしなければならなかったらしいです。



ジャガー・ランドローバーは、主力のレンジローバー・イヴォークとランドローバー・ディスカバリー・スポーツのPHEVの発売が延期(電気のみの航続距離の不足が原因)したことで、9000万ポンド(125億円)の罰金を支払っています。



上記3社のPHEVに共通しているのは、サムスンからバッテリーを供給されている事です。


現在のところ、サムスンは一連の問題についてコメントしておらず、メーカーも責任の所在を明らかにしていません。



バッテリー トラブルは、韓国LG化学のバッテリーを積むGMヒュンダイ車でも火災の原因となっている可能性が疑われています。


自動車メーカーの責任が及ばないところでのトラブルで、車の品質が決まってしまうところに、EV製造の危うさを感じますね。





バッテリー品質以外でも、電動化は各メーカーを苦しめています。



フィアット・クライスラーは 2020年第3四半期も財務上の損失を明らかにしていますが、これは新しいPHEV開発と、テスラに支払って自社の排出量をプールして罰金を回避するためのコストが原因のようです。



フォルクスワーゲン・グループも、VW、アウディ、ポルシェと 積極的にEV展開し、自力での規制クリアを目指しましたが、結局、9月に中国資本のMGとプールしたことを発表しました。



かように欧州メーカーが苦しむ規制の厳しさを示しているのが、実は日本のスズキです。


新型ジムニーが好評で大ヒットしますが、その事で メーカー平均CO2排出量の95g/kmを超えそうになってしまい、ジムニーの販売を中止せざるを得ませんでした。


軽自動車ベースのジムニーですら平均値を悪化させる車になってしまう、それだけ厳しい規制値が課せられているのが今のEU市場です。





欧州でCO2排出量規制を始めた理由は、もちろん地球環境への配慮です。


しかし、クルマ自体の電動化を進めても、EVに充電する電気を発電する時に発生するCO2を考えるとEVが有利とは限りません。(原子力発電の進んでいるフランスは良いでしょうが、石炭火力発電が主流の中国ではむしろ悪化するでしょう)


また、大量のバッテリーを搭載するEVは、その生産時や、廃棄時の環境負荷はエンジン車よりも負荷が高いです。


単純な電動化では実利が得られないのに、電動化へと突き進むのは「私は環境をを大事に考えている政治家だ」というポーズをしたいだけなのではないか? と思ってしまいます。


あとは、トヨタにHV技術では太刀打ちできない欧州メーカーが、自分たちが勝負できる分野へと、自国政府と結託して無理やり土俵を変えようとしたのかもしれません。


ただ、その目論見通りとはならず、今や自らの首を絞めている状況になっています。


今頃、「やっぱり、電動化なんて目指さなきゃ良かった」なんて思ってるんじゃないですかね。






私は、電動化(EV)が進むと、現在の自動車メーカーが衰退していくのでは? と懸念を持っています。


EVは、前述の通り、主要部品のバッテリー、そしてモーターを外部のメーカーから調達します。


下手をすると、自動車メーカーは単なる組み立て工場になってしまう。


かつてパソコンが、インテルのCPUとマイクロソフトのOS、そして台湾メーカーのマザーボードさえ用意すれば誰でも組み立てられるようになり、パソコンメーカーが衰退していきました。


なにせ、あの『オウム真理教』までパソコンを作って売ってましたからねぇ……。





2035年、かつて「技術の日産」と言っていた日産自動車が消滅し、アレフの自動車部門『マハポーシャ』製EVが日本の道を走っているかも……いやいや、そんなバカな。(汗)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/03 23:13:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

何とかならんか、この渋滞
空のジュウザさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2020年12月4日 5:34
おはようございます😃

仰る通り、電気自動車が進化するとその先にあるのは電気自動車のコモディティ化、つまり山田電気とかの量販店、アマゾンとかの大手ネット通販業車も簡単に電気自動車を販売出来る日が来るでしょう。。。

既存車メーカーのブランドの多くは、消滅するでしょうね。
そこまで見越して、トヨタは富士山の麓にスマートシテイ見たいなものを作り試験をしつつ、トヨタは車の生産からソフト販売への方向転換を模索しているのではと感じる次第です。

ご指摘の通り電気を作ることで発生するCO2を考えると、向こう100年は供給可能な化石燃料をもっと有効活用する路も電動化と並行して考えるべきとも思いますね。

ガソリンエンジンが無くなると、味わい深い車が世の中から消えると言うことかな。。。なんか寂しいですね。。。
コメントへの返答
2020年12月5日 8:31
おはようございます。

>電気自動車のコモディティ化
ヤマダ電機で販売されれば、もはやEVは『家電製品』ですね。(汗)
EVとネット販売は親和性が高いのでしょうか、既にテスラがネット販売を採用してますよね。

>トヨタは車の生産からソフト販売へ
トヨタの先を見る目には感服致します。
また、それでいて実車の生産に全く手を抜いていないところも素晴らしいです。

>味わい深い車が世の中から消える
まぁ、”電動化”と同時に”自動化”も進んでいますので、「味わい」など求めなくなってくるんでしょうね。
車好きには寂しい話ですが…。
2020年12月4日 6:57
(^・x・^)いつも言うのですが、
(^・x・^)パソコンなどは水平分業
(^・x・^)自動車は垂直統合
(^・x・^)そもそも違いました。
(^・x・^)いくつものレイヤーの下請けの会社が一台を作ってきました。例えば金型起こして作った金属パーツ。
(^・x・^)何に使うんだべ~(笑)
(^・x・^)でも、本編でおっしゃる通り、EVになったら水平分業。そのへんにあるコモデティ集めて出来てしまえば、誰にでも作れてしまうかもしれませんね。
(^・x・^)ブランド力などで差別化するしかありませんね。
(^・x・^)残り僅かなガソリン時代
(^・x・^)まだいっぱい乗りたいクルマがいっぱいあるのにな~(笑)
コメントへの返答
2020年12月5日 8:56
>いくつものレイヤーの下請けの会社が
トヨタの強さは、デンソー、アイシンなど、協力会社の強さでもありますからねー。
EVとなると、バッテリーはバッテリー会社からの調達になりますが、一方で全固体電池を自前で開発してますね。

日産はEVで先行していた時は技術保持の為にバッテリーを内製してたのに、コストカッターさんが安く仕入れる事を目的に外部のバッテリーメーカーから仕入れるように変更しちゃった。(確か、子会社だったバッテリー生産メーカーは、今は中国企業の傘下だったな)
モーターは、日産を見限った関潤さんが社長をしている日本電産から買うのかな?
日産は自ら大事な技術リソースを手放し、只の組み立て会社への道を選んだって事でしょうか。
トヨタと日産の先を見る目の違いに唖然とします。

>残り僅かなガソリン時代
ガソリン車が新車で販売できなくなっても、ガソリン販売は続けてね。(少なくとも、私の免許返納までは)
2020年12月4日 12:48
こんにちは(。・ω・)ノ

健康で好きなクルマを乗れる今のうちに、上がりの趣味車をと、考え始めてます😁

あと、20年くらいは普通にガソリン供給されてると思いますし。




コメントへの返答
2020年12月5日 8:59
おはようございます。

上がりの趣味車として964を買いましたが…
まだまだ、GT2もエキシージも手放しません!

プロフィール

「@タケラッタ
貼り付けたURLがおかしなものだった…。orz

正しいURLはコチラ。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/262329/
何シテル?   08/09 13:18
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation