• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月09日

変態エンジニアが開発した車!?

変態エンジニアが開発した車!? 昨日のブログでは、今日は雨が降らなければドライブに行くつもりって書いたのですが……。


思いっきり降りましたねぇ。


時たま日差しも出ていたので、「これならドライブに行けるかも…」って思って出掛ける準備を始めると、その気分を打ち砕くような土砂降りになるなんて事が続きました。


オマケに、台風が接近した土日以上の強風が吹き荒れ、アコーディオンガレージを開けようなんて気になりませんでしたよ。


あまりの荒天に、全天候型のジュリアに乗る事すら躊躇してしまいました。


もっとも、My ジュリア・クアドリフォリオは、ECUチューンで570ps(510ps+60ps)となっており、それを後ろ二輪で伝えるのだから、もはや全天候型とは言えないか。(汗)






そんな訳で、この3連休は買い出し+α程度しか車に乗っておらず、『自分のカーライフ』ネタがありません。


そこで、ちょいと面白いと思った YouTube動画を紹介致します。


題して“【スバル変態エンジニア伝説】「初代インプレッサ・WRX」(GC8型)の開発秘話を解説”




ははは、スバルのエンジニアが変態呼ばわりされてますよ。(爆)


まぁ、一部の人はこの意見に共感してくれると思いますがね。


中でも、初代インプレッサ(GC8)開発時に「ハイパワーグレード(WRXですな)の開発」や「WRC挑戦」をエンジニアに直前まで内緒にしており、その理由として、それを知ったらエンジニアがソッチの開発に夢中になって、メインストリームの開発が疎かになるからっていうのには笑いました。


とにかく、技術を追求しすぎるきらいのあったSUBARUに対して、リスペクトの意味を込めて“変態”の2文字を使っているものと思われます。





そんな”技術変態”のSUBARUの歴代ラインナップの中でも、世界ラリー選手権 (WRC) でチャンピオンを獲得し、世界中に変態SUBARUファンを広げた変態車名車である初代インプレッサが、当初は水平対向エンジンではなく、直列4気筒の横置きFF車として開発が始まったという話に、違和感を持った方もいるのではないでしょうか?


実は、今でこそ水平対向エンジンしか作っていないSUBARUですが、当時のSUBARU(富士重工業)は、軽自動車も作っており、軽のエンジンは直列エンジンでした。


そしてSUBARUは、軽自動車で真っ先に4気筒エンジンを作るなど、直列エンジンでも変態他社以上に技術に拘りを持っていたんです。


ちなみに、動画中で「スバルには、ジャスティっていう直列エンジンを横置きしたFF車もあったんだよ」って言っていますが、この車は軽自動車のレックスのワイド版です。



技術的にも、2気筒だった軽自動車のエンジンをベースに1気筒足して3気筒のリッターカーにしたもので、ボディパネルもレックスのサイドパネルを流用したジャスティは、鳴り物入りでデビューした日産・マーチに敵う筈もなく、モデルチェンジする事なく消えました。(世界初のCVTなど技術変態らしさは見せていたんですけどね)


つまり、もしインプレッサが直列エンジンの横置きFF車となっていたとしても、ジャスティは参考にすらならない車だったんです。(参考になるのはヴィヴィオやプレオといった、直列4気筒となった軽自動車の方でしょう)







まあ、そんな訳で、SUBARUにも直列エンジンを作る技術はあったのですが、だからと言って、初代レガシィで新規に開発したばかりの水平対向エンジンを使わずに直列エンジンに切り替えるでしょうか?


動画中で、SUBARUが直列4気筒の横置きFF車を作ろうとした理由を「水平対向エンジンはスバルとポルシェしか作っていないマイナーなエンジンであり、他社の直列エンジンの開発スピードに置いて行かれる」としていますが、これは違うと思います。


初代レガシィと共に登場した水平対向エンジンは、名機の誉れ高いEJ20です。


技術的には何ら劣っているところはありません。


いや、燃費的には劣っているか。


そう、燃費です。


水平対向エンジンっていうのはクランクシャフトを挟んで左右にピストン&コンロッドが配されており、とても幅が広いエンジンとなってしまいます。




一般的な直列エンジンの寸法は、一組分のピストンが動くストローク分の“高さ”となりますが、水平対向エンジンは2倍”の幅”が必要になってしまいます。


さらに、インプレッサはCセグメント(カローラクラス)として企画された為、車体の幅を広げる訳にはいきません。


水平対向エンジンを成立させるなら、ショートストロークにせざるを得ないのです。


しかし、燃費(熱効率)を考えれば燃焼室をコンパクトにできるロングストロークの方が有利。


つまり、SUBARUのエンジニアは、燃費が良くて使い勝手の良い、王道の小型車を作りたかったのだと思います。


しかし、悲しいかな、当時のSUBARUには、インプレッサの為に専用のエンジンを開発するだけの余裕が無かった。


そこで、初代レガシィの時に開発した“在り物の” 水平対向エンジン、EJ20を積んだ。


燃費的には不利な(ショートストロークの)水平対向エンジンも、パフォーマンス面では有利になります。


そうして生み出されたインプレッサは、標準モデルよりスポーツモデルの販売比率の方が高いという、変態御用達の車となったのです。





結果として、インプレッサ(GC8)は世界ラリー選手権 (WRC) を席巻。


SUBARUの名は、世界的なブランドとなったのでした。






まさに、結果オーライ。


あの時、使い勝手を考えて真面目に直列エンジンでインプレッサを出していたら、今のSUBARUは無かったでしょうねー。
ブログ一覧 | SUBARU | 日記
Posted at 2021/08/10 00:21:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

GAZOO Racing ④ 86 ...
ひで777 B5さん

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

特別
バーバンさん

【グルメ】久々の、同僚との飲み会! ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2021年8月10日 16:40
こんにちは。
レオーネのフルタイム4WDに乗っていた頃は、まだフルタイム四駆と言うのも珍しくて、雨が降ると喜んで乗っていました。
アクティブ・トルク・スプリット4WDと言うのがどんなものなのか分からなかったものの、「基本的にポルシェ959と同じ仕組みです」なんて説明されて喜んでいました。
自動で水平を保つ車高調正式のエアサスなど、楽しいクルマでした。
よく壊れましたけど(笑)
コメントへの返答
2021年8月11日 7:19
おはようございます。
レオーネの頃から水平対向に触れていたんですか…。
年期が違いますねぇ。
昔のスバルは、CMに現在のジャイアンツの原監督を起用していた事もあり、好きではありませんでした。(アンチ巨人なもので…)
2021年8月14日 12:11
勉強になろました!

今のエンジンは圧縮比がすごくて(昔のF1並)

水平対向でも小さ目ができるでしょうから

また小さめ車を作って欲しいです(せめて5ナンバ)

失礼いたしました
コメントへの返答
2021年8月14日 20:55
>勉強になろました!
タダのSUBARU変態、水平対向変態の戯言です。(笑)

新型レヴォーグに採用されたエンジンは、だいぶスモールボアになったようです。
ただ、ボディの小型化は無いでしょうね。
欧州車はBセグメントでも1750mm前後、中にはルノー・クリオのように1800mmある車もあります。
なお、ヤリスは、国内モデルは5ナンバーですが、欧州では1745mmあります。

プロフィール

「だろうね。

退職代行「モームリ」で、利用の多い業種は「人材派遣会社」で、トップ10に6社。

「派遣先企業に問題が存在する場合も」

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_682bce01e4b0dc52ee2c25d4
何シテル?   05/22 09:36
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation