
本日、久しぶりに日曜日の大黒PAに行って来ました。
ホント、超久しぶりの『日曜の大黒』です。
厳密には、雨だった9月12日に大黒に来ているし、待ち合わせの為に8月1日にも大黒に来ていますが、基本的にはコロナの感染状況が深刻になった為、4月25日から 日曜の大黒行きを見合わせていました。
しかし、最近、コロナの感染状況もだいぶ落ち着いてきており、何より2回のワクチン接種が完了した為、日曜の大黒行きを解禁しました。(もちろん、感染対策は今まで通り続けますよ)
久しぶりにお会いする面々とのお話はやはり楽しいです。
皆さま、私のブログ(及び、何シテル?)を見て頂いているようで、「昨日、リバイバルカフェ、行ったんだよね」とか言われました。
でも、皆さんもリバイバルカフェ行かれてましたよね?
「でもさぁ、あの近辺の道、渋滞してるよね」
え? 渋滞? そんな筈は……あ、もしかして三浦縦貫道路の終点まで行ってないんですか?
三浦縦貫道路の終点まで行けば、殆ど渋滞無しで行けますよ。
「あなたが道順をブログで説明してくれないからだ!」
えー、私の所為ですかぁ?(汗)
と言う訳で、急遽、リバイバルカフェへの道順紹介です。
出発地点として、大黒PAを想定して話を進めます。
まずは湾岸道路を横浜公園、幸浦方面へ
え? それくらい分かる? まぁ、そうですよね。(笑)
ベイブリッジを渡り終えたら、そのまま湾岸線を直進、本牧ふ頭、幸浦方面へ
い、いや、別に馬鹿にしている訳ではありませんって。(汗)
暫くは湾岸道を走ります。
なんか、この辺は3車線で道幅が広い上、大黒以北の湾岸道の様に路面もうねっておらず、飛ばしやすい道と仰る方が多かったのですが(適度なRが付いていて、リズミカルに走れるのがまた良いとか)、しかし、この辺は覆面を含め パトカーが多く出没しますのでお気をつけください。
インター入り口とかに、いつでも合流できる感じで待ち受けていたりします。
湾岸線の終点、幸浦出口では降りず、そのまま直進します。
ここからは横浜横須賀道路(金沢支線)となり、2車線の道となります。
トンネル入り口の信号は3車線分ありますが、一番左に車線はありません。
釜利谷料金所を抜けると、すぐに釜利谷JCTとなります。
釜利谷JCTは左、横須賀、三浦方面です。
横浜横須賀道路(本線)への合流時の注意事項は、このすぐ先に朝比奈ICがあり為、朝比奈ICで降りる車が左車線に多く走っている為、ご注意ください。
夏休みの週末などは、鎌倉への行楽客の車で本線上まで渋滞の列が繋がっている場合があります。
横浜横須賀道路は、衣笠ICで降ります。
衣笠ICの料金所では、なるべく右側へ行ってください。
料金所を出てすぐの分岐を右に、そちらが三浦縦貫道路です。
三浦縦貫道路は自動車専用道路ではありますが、対面通行となっています。
また、料金所はETCは使えませんので、小銭を用意してください。(\310-)
なお、SUICA・PASMOでの支払いも可能です。小銭なんか用意したくねぇ! と仰る方は、SUICA・PASMOをご準備ください。
三浦縦貫道路で唯一のIC ”林” で出てしまうと、国道134号線が渋滞している可能性が高くなります。
ここは直進して、三浦縦貫道路の終点まで行ってください。
終点まで行ったら、突き当りの信号を右折します。
暫くは、両側に畑が続くのどかな農道って感じの道が続きます。
この道も、信号が現れたら右折です。(信号のある道が国道134号線です)
帰りも同じ道で帰る場合は、写真の右手に写っているJAのガソリンスタンドを目印にしましょう。
1分も走れば、左手にリバイバルカフェが見えてきます。
こちら側から行った時は、赤いクラシックバスを目印にすると良いでしょう。
本来は、高いところに設置されている白いトライアンフが目印なのですがね。
一応、動画も撮ってあったので、道順案内動画も作ってみました。(撮影日は3月6日。MTジュリアの慣らし運転中に撮ったものです)
ブログ一覧 |
リバイバルカフェ | 日記
Posted at
2021/09/27 00:13:31