• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月20日

トヨタ自動車物語 「創業者、豊田喜一郎」

トヨタ自動車物語 「創業者、豊田喜一郎」 昨日のブログで、さらっとトヨタ自動車の沿革に触れましたが、今回はトヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎氏を中心に書いていきます。(ドキュメンタリーっぽくする為、本文では敬称を省略します)





1921年、豊田喜一郎は 父の興した豊田紡織に入社しました。(ちなみに、この時点では まだ“豊田自動織機”は設立されていません)


1933年9月、豊田自動織機製作所内に自動車製作部門を新設、これがトヨタ自動車の起源となりました。(トヨタグループについて書くなら もう少し触れるべきものがあるのでしょうが、ここではトヨタ自動車に関するものだけを書いていきます)


ただ、この頃の日本の自動車業界というのは、アメリカのGMやフォードが日本で生産を行っており、国産車には付け入る隙が無い様な状況でした。


さらには、同様に国産自動車開発に挑んでいた鮎川義介の日産自動車が、外国の技術や設備を導入する事で、トヨタよりも先に乗用車生産を開始していました。


そんな状況でも喜一郎は自前技術に拘り、1936年9月 遂にAA型を完成させたのでした。




また、自動車製造事業法によって 許可された会社でなければ自動車製造が出来なくなったことから、1937年にトヨタ自動車工業株式会社として独立、愛知県西加茂郡挙母(ころも)町の荒地58万坪の土地を取得し、自動車工場を建設しました。(この“挙母町”が 現在の豊田市となっています)






自前技術で乗用車(AA型)を開発したトヨタですが、AA型の生産は少量に留まります。


その理由は ”戦争” でした。


戦争中は、帝国陸軍向けのトラック生産を中心にせざるを得ず(実質的にトラック以外は製造禁止)、乗用車のAA型や派生型のAB型/AC型の生産は ごく少量に留まったのでした。


また、軍需工場とみなされた挙母工場は、アメリカ軍の爆撃対象となり、施設の1/4が破壊されたりもしました。





終戦後、生産される車は軍用トラックから復興用のトラックに変わりましたが、喜一郎は再び国産乗用車の生産を目指します。


喜一郎は小型乗用車 SA型の開発を指示、性能を誇示する為に急行列車との競争をさせたりもしましたが、GHQから許された乗用車の生産台数は、業界全体で年間300台というわずかなものでした。




会社をめぐる状況は厳しさを増すばかりで、ドッジラインによるドッジ不況、そして割賦販売での不渡りも重なり、トヨタは深刻な経営危機に陥ります。


もちろん、これはトヨタに限った話ではなく、日産、いすゞも同様であり、1949年には両社ともに大規模な人員整理と、それに伴う労働争議が発生しています。


資金不足が深刻化したトヨタも、銀行側から融資の条件として人員整理を求められました。


しかし、喜一郎は どんなに経営が厳しくなろうと人員整理はしないつもりでした。


「ウチには、余分な従業員はひとりもいない」


労働組合側も、危機を乗り越えるために 賃金ベースの1割引き下げを受け入れたのです。


しかし、事態は好転しませんでした。


そもそも、統制価格の鉄鋼、その他の材料が値上げされるのに、同じく統制価格の自動車の価格が据え置かれては、利益が出る筈もなかったのですが……。


遂に会社側も人員整理の検討をせざるを得なくなり、それを察した労働組合側との労働争議に発展、1950年4月から実に1カ月半にも及ぶ争議となったのでした。




結局、喜一郎は 今回の労働争議の責任を負う形で社長を辞任する事となったのでした。


なお、この時の銀行側から受けた仕打ちからか トヨタは銀行に頼らない経営を目指す事となり、今や「トヨタ銀行」とまで言われるほどの資金力を有するまでになっています。





深刻な経営危機に陥ったトヨタでしたが、朝鮮戦争による“朝鮮特需”によって倒産を免れました。


1952年、経営が軌道に乗ったトヨタ自動車は 再び喜一郎を社長として迎える事を決定します。


しかし……


あとは株主総会での社長就任の承認を待つだけとなっていたものの、その日が来る事はありませんでした。


1952年3月27日、喜一郎は脳いっ血で 57年の生涯を閉じたのでした。








豊田喜一郎(1894年6月11日 - 1952年3月27日)

トヨタ自動車工業株式会社 2代目社長
(トヨタ自動車創業者)



1894年6月11日 生まれ(生誕地:静岡県敷知郡吉津村山口)
1921年7月   豊田紡織 入社
1937年8月28日 トヨタ自動車工業株式会社 設立
1941年1月   2代目社長 就任
1950年6月   社長辞任
1952年3月27日 脳いっ血にて死去(享年57歳)

【主な功績】
・自動車産業の成立には割賦販売が鍵を握るとの考えから、販売会社の必要性を強く説き、
 トヨタ自動車販売を設立
 → 現在に続く強力なトヨタディーラー網の礎を築く
・東海飛行機(現アイシン)やトヨタ車体工業(現トヨタ車体)、日本電装(現デンソー)を興す
 → トヨタグループの礎を築く
・工場の開設にあたり部品メーカーとの緊密な連携や、徹底して在庫を減らすことを指示
 → 現在も続く「ジャスト・イン・タイム生産方式」
ブログ一覧 | TOYOTA | 日記
Posted at 2021/10/20 21:43:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

宮城旅行 ① 🚙💨💨💨 松島
SUN SUNさん

シーフードレストラン メヒコ🦀
zx11momoさん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

ベンツ…ポルシェ…乗るなら飲むな😠
伯父貴さん

ポルシェがバスに…その表現はどうよ?
THE TALLさん

この記事へのコメント

2021年10月20日 22:03
こんばんは。

私の元同僚がトヨタのメインバンクに転職したんですけど銀行よりも為替やら融資に対して厳しいって言ってましたね。
そんな背景があるんでしたらメインバンクだったとしても信用しないのも納得です。
コメントへの返答
2021年10月20日 22:21
こんばんは。

トヨタのメインバンク……三井住友銀行の事かな?
基本的には、三井系の帝国銀行等に融資を受けたので、トヨタは三井系になっています。
なお、住友系の大阪銀行には融資を断られていて、銀行を信用しないっていうのは、そっちの話も大きいかもね。
その後、住友とは一切の関係を断ち、住友銀行が持ち掛けたプリンス自動車の救済合併話も拒みました。
そんな、三井と住友が合併して三井住友銀行になるっていうんで、かなーりトヨタに気を使ったようですよ。(笑)
2021年10月20日 23:40
こんばんは

いつでも 楽しみに拝見しています。

歴史お勉強になります。

ありがとうございます♪
コメントへの返答
2021年10月21日 8:50
おはようございます。

>歴史お勉強になります。
この後、テストが……ありません💦

プロフィール

「明日から…、と言うか、6時間後には仕事が始まる…
憂鬱だ。」
何シテル?   05/07 03:01
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation