• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月04日

グループBの終焉

グループBの終焉 ちょっと間が空いてしまいましたが、連載ブログ(笑) 「グループB」シリーズの本編を再開します。


ところで、前回はどの辺まで書いてたっけ?(汗)


あー、グループBがミッドシップ+4WDだらけになったところまでか。





1985年、圧倒的な強さでチャンピオンになった プジョー205ターボ16。




そのプジョーを追って、ミッドシップ4WDモデル デルタS4を出したランチア。




そして 1986年になると、フォードやMG(ブリティッシュ・レイランド)からもミッドシップ4WDモデルがデビューしました。






グループB車両は、どんどん過激さを増し、先鋭化していきました。


1トンそこそこの車重に500ps前後の大パワー、そして4WDによるトラクション性能により、加速性能はF1をも凌ぐほどのモンスターマシンとなっており、危険なレベルにまで達していました。


事実、前年の1985年には、第5戦ツール・ド・コルスではアッティリオ・ベッテガの運転するランチア ラリー037がコースアウト、立ち木に激突し、死亡する事故が発生。




第8戦のアルゼンチンラリーでは、プジョーのバタネンが直線でコントロールを失い大クラッシュ。



一時は再起不能とも言われる程の重傷を負いました。





続く1986年にも、第3戦ポルトガルラリーでフォードのヨアキム・サントスが、コース上にいた観客を避けようとして観客席に約200km/hで突っ込み、死者3名を含む40人以上の死傷者を出す大事故が発生。







重大な事故が立て続けに起きていたにも拘らす、FISAは主催者側の安全管理の問題(観客のコース進入を許した)に原因があるとし、グループB車両の危険性を問題視しませんでした。


その一因には、高性能化したマシンで争うWRC人気もあり、規制どころか、さらなる高性能化まで計画されていたのです。


それが、グループS です。


FISAは、WRC人気をさらに盛り上げるべく、参戦コストを抑え、また新規参入メーカーを呼び込む為にも、ホモロゲに必要な台数をグループBの200台から 僅か10台に抑えた グループS へ移行させる計画だったのです。(グループSに関しては、また別の機会で…)





グループSに移行される事によって グループBは終焉に向かう……筈でした。


しかし…





1986年の第5戦ツール・ド・コルスで、再び悲劇が起こってしまいました。


ランチアの若きエース、ヘンリ・トイボネンが事故死してしまったのです(コ・ドライバーも同時に命を落としている)。


トイボネンのデルタS4は、ノーブレーキで抜けられる筈の緩いコーナーでコースオフ。


崖から転落したデルタS4は 直後に爆発炎上、軽量化素材のボディはもちろん、マグネシウム製ホイールも含めて全焼。



燃え残ったのは、パイプ状のスペースフレームとサスペンションのみという凄惨さでした。


第3戦ポルトガルラリーに続く死亡事故、そして ランチアにとっては 昨年のベッテガを事故死で失ったツール・ド・コルスで、またしてもドライバーを(今回はコ・ドライバーも)事故死で失う事になってしまったのです。




トイボネンのデルタS4は 1985年のベッテガのラリー037と同じカーナンバー”4”をつけていましたが、まさか 同じ運命が待っているとは思わなかったでしょうね。




トイボネンの死亡事故を受けてFISAは緊急に会議を招集、このシーズン限りでグループBでのラリーの中止、そして グループS もキャンセルされ、翌年からは下位カテゴリーであるグループAでの選手権開催を決めたのでした。


1982年に グループ4との混走で始まった グループBでのラリーですが、その過激な性能により一気に花開いた華やかさこそありましたが、その危険性から僅か5年で終了してしまった、いわば『時代の徒花』のようなカテゴリーでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/04/05 02:18:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

私の好きなデルタHFインテグラーレ ...
maccom31さん

ランチア・デルタS4 '86モンテ ...
caminishi3さん

イプシロン・ラリー4 HF!!
NORI-TSUGUさん

ランチア・デルタをつくる
avot-kunさん

サイドのラインとHFマークを見ると ...
maccom31さん

この記事へのコメント

2024年4月5日 8:32
おはようございます。

勉強になります~
そうそうたるラインナップですよね。

グループBは危険すぎるという判断でしたよね。
確かに死亡事故が多すぎましたよね。
まあそのお陰で?F40が産まれた訳ですからね。
フェラーリはタダでは転びませんよね。
コメントへの返答
2024年4月5日 11:58
こちらでもコメントありがとうございます。

メカヲタク的には グループBは様々なメカニズムが出て来て楽しい車だったのですが、乗っている方は危険極まりない車でしょうね。
しかも、ラリーですから、未舗装路だったり、コースアウトしたら立ち木や崖下ですから…

そうか、グループBが無くなった(288GTOの活躍場所が無くなった)事で F40が誕生したとも言えるのか。
逆説的には、グループBが続いていたら、現在に続くスペチアーレ フェラーリも登場してなかったのかな…?

プロフィール

「@タケラッタ

健康を考えて(?) 店長オススメ『三浦野菜のサラダピッツァ』

思った以上に野菜たっぷりでした。

オーナー曰く「三浦スタイル」だそうな。(笑)」
何シテル?   04/27 16:32
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation