
ホンダと日産の経営統合。
今日のトップニュースは、この話題でしたね。
元々、
今年の3月に技術包括提携に関して覚書を締結していましたが、この時の理由は、EVやSDVに関する協業というものでした。
まぁ、一緒にやる事で「開発コストの削減」や「開発スピードのアップ」を狙おうという事でしたが…
今回の経営統合は、もはや単独での生き残りが難しいという事なんでしょうね。
特に日産は、1Q、2Qと前期比90%超の大幅減益で、社員9000人削減と、既に非常に厳しい状況ですし。
ただねぇ、今の日産をホンダが支えられるんですか?
ホンダだって、二輪部門は儲かっているけど、四輪部門の利益率は非常に低いのが現状です。
この上、さらにお荷物(日産)を抱え込んだら、ホンダもヤバいかもしれない。(実際、今回の報道後にホンダの株価は下がっちゃったし)
この経営統合の話、一部の報道によると、台湾の鴻海精密工業が日産の買収を目指していて、その事に対する防衛策の意味合いがあるようですね。
鴻海といえば、SHARPを買収した事で日本でも知られる様になったメーカーですが、実は自動車部門のトップが元日産の関潤氏なんですよね。
元々、現在の内田社長が就任する際、大本命は日産の生え抜きの関さんだったが、ルノーの横やり? で、ノーマークの内田さんが社長になったって経緯があります。(その後、関さんが社長になっていればって、何度となく思いましたけどね)
ただ、NHKのニュースを見ていても、そんな因縁も、そもそも鴻海の話題も出ていませんでした。
本日のトップニュース「ホンダと日産の経営統合」。
しかし、私的には コチラの方がトップニュースでした。
NHK のニュース9で、「ホンダと日産の経営統合」のニュースを取り上げた際、”車好き” の人たちにインタビューしていたのですが…
三浦の某カフェじゃないですかっ!
ホンダ車、日産車のオーナーなど、経営統合に前向きな意見の人もいました。
一方で…
「私は別々で頑張ってもらったほうが いいのかないって気がしますけどね」
はい、同意見ですっ!
「“くっつく”というのは個性なくすから、味がなくなってくるのはさみしいな」
仰る通りです。
車という商品は、各社の個性が現れるからファンが付くんです。
両社で主要部品を共通化したら差別化が出来ませんよ。
どうやって自社のファンを納得させるんですか?
ホンダや日産の経営陣は、効率ばかり考えてないで、ユーザーの生の声を聞いた方がいいと思います。
手始めに、両社の社長はリバイバルカフェに来なさいっ!(笑)
ブログ一覧 |
日産 | 日記
Posted at
2024/12/19 01:39:08