• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

ホンダと日産の経営統合について思うこと

ホンダと日産の経営統合について思うこと昨日もホンダと日産の経営統合関連のブログを書きましたが、本日もこのネタで連投です。(ブログ書くヒマ無かったんじゃなかったっけ?)


個人的な意見ではありますが、ホンダ、日産はそれぞれ別々の会社でいて欲しいと思っています。


両社とも、本来なら個性の強い車作りをしていて、それぞれにファンがいるメーカーでした。


「優良企業」という括りでは、両社ともにトヨタに遠く及びませんが、熱いファンの数ならば、トヨタのそれを上回っていたでしょう。


もっとも、最近のトヨタは、この人の登場以後、熱いファンの数が激増してると思いますけど…








ちょっと脱線してしまいましたが(汗)、昔の日産はスカイラインやフェアレディZなど、車好きを魅了する車を多く輩出していました。


アメリカでも、初代フェアレディZ(S30)の頃から根強い人気が有り、今でも「DATSUN(ダッツン)Z Car(ズィーカー)」と言われ、愛されています。


一方のホンダはと言えば、創業当初から人真似を嫌うメーカーでした。


これは、創業者である本田宗一郎の考えであり、ホンダイズムでもありました。


商品も独自路線なら、経営も独自路線、他社との協力関係も BLを救済する形の資本提携はありましたが、基本的に他社との提携は行ってきませんでした。


そんな会社が、三部社長になった途端、GMとEVや自動運転の共同開発を始め(結局、中止になったが)、日産とも提携、今や経営統合の話を進めている…。



なんか、三部体制になってからエンジンをやめるって言い始めたし、今まで先人たちが築き上げてきたホンダという会社をぶち壊そうとしている気がするな。


日産に関しても、経営不振の原因はゴーンの悪影響みたいな話が多いけど、そもそも瀕死の日産を立て直したのがゴーンだし、GT-RやZを復活させたのもゴーンです。


むしろ、今の苦境は、ゴーン後に適切な対処が出来なかった現在の社長の失策だと思うけどね。





日産の鴻海の買収話もあるけど、追い込まれて 止むに止まれずに経営統合に向かった気がしますが、そうなってしまった原因は現経営陣にあると思います。


両社とも、今の経営陣でなければ、単独で生き残る術があったんじゃないですかねぇ。




笑ってる場合じゃないでしょ!
Posted at 2024/12/19 13:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2024年12月18日 イイね!

ホンダと日産の経営統合?

ホンダと日産の経営統合?ホンダと日産の経営統合。


今日のトップニュースは、この話題でしたね。


元々、今年の3月に技術包括提携に関して覚書を締結していましたが、この時の理由は、EVやSDVに関する協業というものでした。


まぁ、一緒にやる事で「開発コストの削減」や「開発スピードのアップ」を狙おうという事でしたが…


今回の経営統合は、もはや単独での生き残りが難しいという事なんでしょうね。


特に日産は、1Q、2Qと前期比90%超の大幅減益で、社員9000人削減と、既に非常に厳しい状況ですし。




ただねぇ、今の日産をホンダが支えられるんですか?


ホンダだって、二輪部門は儲かっているけど、四輪部門の利益率は非常に低いのが現状です。


この上、さらにお荷物(日産)を抱え込んだら、ホンダもヤバいかもしれない。(実際、今回の報道後にホンダの株価は下がっちゃったし)


この経営統合の話、一部の報道によると、台湾の鴻海精密工業が日産の買収を目指していて、その事に対する防衛策の意味合いがあるようですね。


鴻海といえば、SHARPを買収した事で日本でも知られる様になったメーカーですが、実は自動車部門のトップが元日産の関潤氏なんですよね。


元々、現在の内田社長が就任する際、大本命は日産の生え抜きの関さんだったが、ルノーの横やり? で、ノーマークの内田さんが社長になったって経緯があります。(その後、関さんが社長になっていればって、何度となく思いましたけどね)


ただ、NHKのニュースを見ていても、そんな因縁も、そもそも鴻海の話題も出ていませんでした。





本日のトップニュース「ホンダと日産の経営統合」。


しかし、私的には コチラの方がトップニュースでした。


NHK のニュース9で、「ホンダと日産の経営統合」のニュースを取り上げた際、”車好き” の人たちにインタビューしていたのですが…




三浦の某カフェじゃないですかっ!


ホンダ車、日産車のオーナーなど、経営統合に前向きな意見の人もいました。



一方で…


「私は別々で頑張ってもらったほうが いいのかないって気がしますけどね」



はい、同意見ですっ!



「“くっつく”というのは個性なくすから、味がなくなってくるのはさみしいな」



仰る通りです。




車という商品は、各社の個性が現れるからファンが付くんです。


両社で主要部品を共通化したら差別化が出来ませんよ。


どうやって自社のファンを納得させるんですか?


ホンダや日産の経営陣は、効率ばかり考えてないで、ユーザーの生の声を聞いた方がいいと思います。


手始めに、両社の社長はリバイバルカフェに来なさいっ!(笑)
Posted at 2024/12/19 01:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2024年12月06日 イイね!

ジャガー 終わったな…

ジャガー  終わったな…昨日の愚痴ブログに多くのコメントを頂きありがとうございました。


一通り目は通しておりますが、返信は自分の中で消化出来てからとさせてください。




さて、久々にブログを書いたら、次のブログも書きたくなりました。


色々と書きたいと思ってたネタは多いのですが…



やっぱり、これでしょう!


ジャガーのコンセプトカー Type 00







これが、これからのジャガーですと?


フロントマスクはアイアンマン、リアはエアコンの室外機を連想しました。(汗)


申し訳ないのですが、このスタイリングにはエレガントさを微塵も感じないんですが…


また、今までになかったという意味の『斬新さ』はありますが、『先進性』は感じられない。


特に、平面と直線的な折れ線で構成されるフロントマスクは、今時な細いヘッドライトと相まって、素人によるCGレンダリングレベルと勘違いしそう。(AI使った方がまだまともなスタイリングを出力するのでは?)




まぁ、スタイリングも賛否両論でしょうけど(賛がどれくらいあるかは知らんけど…)、新生ジャガーの生末が心配になったのは、こちらの動画です





SDGs? LGBTQ?




まぁ、ちょっと前まで SDGsや LGBTQを意識していない会社は市場からNGを食らっていましたから、その様な考え方もあったとは思います。


しかし、実際のところは旗振り役がいるだけで一般消費者は大して気にしていないのは、最近のEV需要の縮小で明らかです。




LGBTQに関しては、パリ五輪で潮目が変わったんじゃないですかね。


なのに………



コレですからね。(汗)


いっその事、パリ五輪の開会式セレモニーで出てきたドラァグクイーンを出演させれば良かったんじゃね?





ジャガーの上層部は何を考えてるんだろう?


これが、新興ブランドならまだしも、歴史と伝統のあるジャガーでやる意味がわからん。


そう思ってる人は、世界中に居る様ですが

Posted at 2024/12/07 03:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

何故こうなるんだ!?

最近 色々あって、書き始めたブログもなかなか仕上げられません。


まぁ、楽しい内容ではない事も筆が遅い一因ではありますが…。


それでも、ようやく先週末のブログを投稿する事が出来ます。





最近、殆ど書いていないブログも、偶に書けば愚痴ばかり…


まぁ、仕事が忙しいとか色々と理由はありますが、一番大きい理由は、好きな車に乗れていない事です。


その理由の一つは、自宅ガレージのスペースの問題で、手元に置いておける車が限らるという事。


我が家で所有している車が多過ぎるという話もありますが、その中でもスポーツカー系の4台の内、自宅ガレージに置いておける車は1台に限られてしまうのです。


(設計時の意思疎通が十分でなく、縦列駐車2台の内の1台が極端に全長の短いアバルトに合わせて設計されてました)


ちなみに、スポーツカー系の4台とは、ポルシェが3台(997GT2、964カレラ2、718スパイダー)とアルファロメオ4Cスパイダーです。


その内の911(997GT2と964カレラ2)に満足に乗れていないのですよ。


特に964は、エンジンオーバーホールした後、満足に乗らないまま2年の車検期間が迫ってきてしまっています。(汗)


始めのうちは「2台のスパイダーは最近買った車だし…」と思い、優先してそれらの車に乗る事について自分を納得させる事が出来ていました。


その後も「平日 俺は仕事だし、手元にはキミ(奥さん)が乗る車を置いておけばいいよ」とか「気候のいい時期(春)は屋根開き(オーブン)に乗っていればいいよ」と言っていたのも私です。


しかし、さすがに新居に越して一年もすれば、自分の車(911)に乗りたくなります。


もちろん、奥さんも「911は乗っちゃダメ!」だなんて一言も言っていないのですが、真夏に旧めの車の助手席に乗るのは気乗りしない様子。


結局、週末に自宅ガレージに911を持ってきたとしても、当日、もしくは翌日の日曜日には横浜某所の保管場所に返しに行く…、そんな事が続きました。


「真夏に旧車じゃ、車の方が厳しいから…」


自分にそう言い聞かせ、猛暑が収まるのを待ちました。


しかし、秋になり気候が良くなってくると車イベントが多くなり、またしても911に乗る機会が失われ…。(あまりに乗らな過ぎた為、GT2のバッテリーをあげてしまった事もありました)


911に乗れずに悶々とする亭主を不憫に思ったのか、先週、今週と 日曜日に奥さま一人でイベントに出掛ける用事を作り、「好きなだけ911に乗っておいで」と言ってくれました。


しかし…


先週は9月頃からの疲労の蓄積がピークに達し、朝、イベントに行く奥さんを送り出した後、あえなくダウン。orz


午前中は泥のように眠ってました。





長い前振りでしたが、ここからが本題です。(←長過ぎだ!)


ようやく今週になって念願が叶い、911に思いっきり乗れる機会がやって来ました。


もちろん、乗るのはオーバーホール後、まともに乗れていない964です♪


今週も、イベントに行く奥さんを送り出した後、私一人メガーヌで横浜某所の保管場所へ向かいます。(何だかんだでメガーヌに乗るのも久しぶりでした。メガーヌの運転も楽しいっ♪)


ボディカバーを外し、久々にガーズレッドの964カレラ2に再会。


イグニッションキーを捻り………、一発でエンジン始動!


久々の空冷サウンドに、自然と気分も高揚します♪




ところがっ!


保管場所を出るまでは問題無かったものの、最初の信号待ちの時にいきなりエンストしてしまいました。


「あれっ、クラッチ操作ミスった?」


久々過ぎて、空冷ポルシェの運転の仕方を忘れたか!?


再度キーを捻ると、何事も無くエンジン始動。


しかし…


またしても信号待ちでエンジン停止。


さすがにおかしいっ!


964のクラッチはクセがある為、他の車から乗り換えてすぐは私でも戸惑いますが、今回はクラッチ繋ぐ時ではなく単にクラッチを切っただけです。


駆動系との繋がりを切った為、エンジン回転数が下がっていきますが、アイドル回転数で留まる事無く そのままエンジンが停止してしまいます。


さすがに、横浜の街中、片側3車線の幹線道路のど真ん中で車を止める訳にもいきませんから、なんとか車を止められそうな場所まで車を移動させましたが、その間も赤信号の度にエンジン停止、再始動の繰り返し。


幸い、主治医のショップまでそう離れていなかった為、開店時刻を見計らって電話します。


「964の調子が悪くて…、今から診てもらえませんか?」

「生憎、お預かりしているメンテ車両が多くて、作業も駐車スペースも塞がっていまして…」

「………」



大まかな症状を伝えましたが、おそらくパーツ取り寄せが必要になるので、例え今日診れたとしてもすぐに修理できる訳ではないとの事。



泣く泣く、今朝、出発した保管場所に戻る事にしました。


途中で動かなくなるのが怖かったのでレッカー移動も考えましたが、おそらく燃料系の不具合でガソリンがいかなくなっているだけだろうと、今来た道を引き返します。(赤信号で止まる際、回転数を落とさない様、気を使いました)


朝、ここでボディカバーを外した時は気分が高揚していましたが、戻ってボディカバーを掛け直す時は非常に悲しかったです。(泣)




結局、主治医のショップは、メンテ依頼が詰まっている為、年内の作業入りも無理との事で、年明けに入庫、そこから不具合のチェック、パーツ発注となると、もう2月の車検時期を迎えてしまいます。


折角、エンジンオーバーホールしたのに、殆ど乗れなかった。


こんな事なら車検切っておけば…、って言うか、オーバーホールする必要も無かったんじゃ…





何故、こうなるんだ!?


俺に964を運転させたくないのかよっ!?


俺はこのまま一生964に乗れないんじゃないか!?


何で俺ばっかりこんな目に遭わないといけないんだ!?


俺が何か悪さしたかよっ!?





964に乗る事は諦め、やはり殆ど乗れていない997GT2に乗り換えましたが、運転していても楽しくなく、むしろ黒い感情が渦巻いていました。


大黒PAに行ったものの、この感情のまま誰かと会う気にもなれず、見知った人(車)が居ても近づかず…


辰巳PAまで向かう際も、感情のコントロールが出来ず、荒れた運転に終始してました。







帰宅する(≒メガーヌに乗り換える)為、三度 横浜某所の保管場所に戻り、GT2を戻します。


帰路をメガーヌで運転中は黒い感情は消えていたものの、思いっきり気分は沈んでいました。


今年何度目かの「どうせ乗れないんだから、やっぱり 911は売ってしまおう」という考えが頭の中を支配していました。


何とか負の感情は落ち着きましたが、好きな車に乗れない問題は、根本的な解決策が無いのが現状…


気が重い毎日が続きます。
Posted at 2024/12/06 03:01:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | Porsche・964 | 日記
2024年11月29日 イイね!

11月最後の出社日、そして…

もう11月も終わりですね。


来週はもう12月なんですね。


それにしては暖かい日が続いていますけど…




さて、タイトルにもある通り、今日は11月最後の出社日です。


そして…


今の現場の最終日でもあります。(汗)


前回のブログで「10月からみなとみらい21地区にある会社に出勤している」と書いたばかりなのですがねぇ…。



(注意:出勤している会社は日産ではない)


元々、今回の現場は、当初から短期の案件ではありました。


こうなってしまったのも、前回の現場が、契約更新予定だったものが、間際になって更新の話が流れてしまった為であり、空白期間を置かずに入れる案件が短期の物しか無かったのです。


それでも、当初は契約期間が3ヶ月で、別プロジェクトが決まれば契約延長もある という話だったのですが…


しかし、入ってみれば そのプロジェクトは 残り2ヶ月しかなく、しかも 別プロジェクトは(不景気で?)開発予算がつかず、開発スタートは早くても半年後になるという…


そんな訳で、10月から通い始めた会社ではありましたが、11月いっぱいで終了となりました。



(注意:通勤していた会社は日産ではない)




さて、2ヶ月通った会社ですが、会社としては まぁまともな会社ではありました。


IT業界、特に開発部門にはありがちな、鬼の様な時間外労働で仕事を熟す訳でもなく、無謀な作業量を押し付ける上司もいない、ブラックとは程遠い現場でした。


では、楽な現場だったかと言うと……、ハッキリ言ってしんどかったです。(汗)


元々、この会社に来る直前は、既に心身共に疲弊していた時期でした。


その疲れも癒えないうちの、新たな職場でしたから…。


会社が新しくなれば、仕事の進め方が変わります。


単純な用語の違いから、手順の違い、ルール、優先順位の違いと、長年の経験が生かせないばかりか、却って経験則が邪魔をする事すらある為、非常にストレスが溜まります。


しかも、今回の職場はテレワーク無し。


通勤が必要になる為、起床時間が1時間早くなりましたし(5:30)、満員電車での通勤も必要になりました。(始発駅から乗れる湘南新宿ラインと違って、京急は座れないし…)


もちろん、テレワークでは必要無かった人間関係の構築も必要になります。


幸い、変な人はいなかったのですが、マネージャークラスの人と、開発チームのリーダーの考え方が異なっていたのが厄介でした。


マネージャは納期を遅らせたくない為「極力余計な手間は掛けたくない」という考えで、リーダーは「品質確保の為には手は抜けない」という考え。


もちろん、マネージャも「品質確保はマスト」だし、リーダーも「無駄な手間は掛けたくない」というところでは意見が一致しているものの、それぞれ重要視するものが違うし、その比重も違う。


マネージャの「○○は、やる必要ないよ」という言葉を信じて作業すると、リーダーに「何故、●●をやらないのですか?」と指摘される…


○○ と ●● は同じ事ではないので、当人たちは矛盾していない認識なのでしょうが、新たに参画したメンバにとっては、○○と●●はニアリーイコールなのですよ。


その後も、「△△は不要」だが「◆◆は必須」だったり、「■■仕様書を参考に」と言われて作業した後、「○○仕様書の■■編を見ないとダメです」と言われたり…。(そもそも、そんなややこしい仕様書名の付け方するなよ!)


その他、色々と心身共に負荷が掛かった2ヶ月でした。




仕事の進め方の違いから大変戸惑いましたが、2ヶ月が経ちようやくこの会社のやり方(及び、リーダーやマネージャの性格)が分かってきたのですが…


本日を以て、みなとみらい21地区に通うのは最後となりました。


もう少し早く理解していれば、もしくは、もう少し契約期間が長けれは、少しは満足感が得られたと思うのですがね。


この像も今日で見納めです。



(注意:通勤していたのは アンパンマンミュージアムではない)


来月からの現場は、はたしてどんな会社なのかなぁ…
Posted at 2024/11/30 00:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タケラッタ
やっぱ、こうなるよね。(笑)」
何シテル?   08/17 07:29
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation