• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

11月23日は『いい日産』の日

11月23日は『いい日産』の日本日は11月23日、『いい日産』の日です。


昨日、『何シテル?』 で「本日は11/23で」って書いちゃいましたが、もちろん書き間違いです。(汗)


実は、書き間違いに気付いてはいたのですが、『何シテル?』には編集機能は無く、訂正するには削除して投稿し直すしかありません。


しかし、”イイね!”を付けてくださった方に悪いので、消すに消せませんでした。(『何シテル?』に編集機能があれはいいのにね!)




さて、最近、やたらと日産ネタで『何シテル?』を書き込んでいますが、それには理由があります。


実は、10月からみなとみらい21地区にある会社に出勤しているのですが、横浜駅から現場の会社に行く途中にあるのが…





そう、日産本社です。


まるで、日産本社に吸い込まれる様に歩いていく大勢のビジネスマン…


しかし、その殆どは通り抜けるだけで、日産社員ではありません。(笑)


そして、私もその中の一人なのです。


で、毎日通り抜ける通路には、大きな垂れ幕があるのですが…



今年が90周年だからなのでしょうが、それにしても現行車が少な過ぎやしませんか?




って言うか、箱スカに頼り過ぎな気がする。




通り抜けるフロアからは、日産ギャラリーの様子も見えますが…



ステージ上に展示されているのは、BEVのアリアが2台。


メインステージの横には、同じくBEVのリーフやサクラも並んでますが…



華が無いんだよなぁ。



建物の外に並んでいる車ともなると…



ここが中古車センターの展示場ですって言われても信じてしまいそう…。(汗)





先日、大幅減益の決算発表を行った日産ですが、そんな発表がある前から、本社の日産ギャラリーなどを毎日見ていると、「日産、大丈夫か?」と思わずにはいられませんでした。


とにかく、魅力的な現行車両が少な過ぎる!


日産ギャラリーの展示を見ても、日産的に 今 一番” 推し”の車がアリアなのでしょうけど、実際に公道を走っているアリアを見掛ける事は殆どありませんよ。


そんな車が『日産の顔です!』と言われても…



さらには、前述の垂れ幕もそうですが、パッとしない現行車に対して、往年の名車たちばかりが目立ちます。


それは通路フロアにあるモニターで流されている動画も同じです。


日産90周年記念ムービーである、”NISSAN LOVE STORY”





ハッキリ言って、「あの頃(の日産)は良かったなぁ」というノスタルジーしか感じないんですよね。(汗)


もちろん、往年の名車は日産の財産なので、それをうまく利用するのは構わないのですが、残念ながら現行車に繋がっている様には感じられないのですよ。


むしろ、ラストで現行車ではなくラシーンに乗っていたのが、現在のコアな日産ファンの心情を表しているような気も…



考え過ぎか!?



毎日のように見せられている動画の中からもう一本。


日産の強み(?)であるBEVをフィーチャーした動画、”THE WALL”です。





まるで、登頂不可能な壁に挑むかの様なストーリー仕掛けですが…アイガー北壁にでも挑むのか?


もちろん、そんな事は無く、単なるテストコースのバンクを走るだけです。




もちろん、BEVでなくてもフツーに走れるコースであり、アイガー北壁ではありません。(笑)


こんなCMを見て、「わぁ、日産のBEVはすごいなぁ」、「日産のBEV欲しいなぁ」と思う人が居ると思ってるのかねぇ。





今年の3月25日に発表した経営計画「The Arc」では、2026年度までに


・16車種の電動車両を含む30車種の新型車を投入

・2023年度比で100万台の販売増

・内燃機関(ICE)車の乗用車ラインナップの60%を刷新


って言っていたんだが…、経営の素人の私でも無理だと思いましたよ。


そんな大風呂敷を広げるよりも、実現可能な計画を立てるべきだったんじゃないの?


なんか、内田体制になってからの日産って、立派な計画を立てては、下方修正ばかりしている気がするが。





今年の11月23日は、到底『いい日産の日』とは言えませんでしたが、何年か後には、心から『いい日産の日』と言える日が来る事を祈ります。
Posted at 2024/11/23 23:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2024年10月15日 イイね!

【補完ブログ】三連休はポルシェ三昧(と、三浦のカフェ三昧)

【補完ブログ】三連休はポルシェ三昧(と、三浦のカフェ三昧)3連休の中日、日曜日の大黒PAの話題は書きましたが、前後の土曜日、月曜日もそれなりに活動しております。


と言う訳で、本日のブログは昨日のブログには書けなかった部分を補完するブログです。





10月12日(土)


朝イチで定期通院した後、母の命日(10月10日)に行けなかった墓参りに行きました。


どちらも、新しい職場に変わったばかりでなければ、平日に行けたかも…。


それでも、午後には時間が出来たので、「今週こそ911に乗るぞ!」とばかりに、横浜某所に保管してあるGT2を取りに行きました。


GT2でドコに行ったかと言えば…




まー、昼過ぎからの行動だったので、時間的に行く場所は限られていますからね。(汗)



あ、ちなみに、カレーが新メニューになってました。



メニュー名は「ハンバーグカレースパイス&ガーリック」だったかな?(汗)


カボチャに隠れてハンバーグが見えません。(笑)


お味としては、カレー本来のスパイスに加えて唐辛子系(?)のピリ辛もあって、独特の美味しさがありました。(ハンバーグは…以外と普通でしたw)


以上、みんなのカフェライフのコーナーでした。(笑)





10月13日(日)


朝から大黒に行きましたよ。




夕方にはワンコの病院予約がある為、午前中で大黒を後にしましたが…。(汗)


その後、何処に行ったかと言えば、また横浜某所に行って、車を入れ替えたのですが…。(←えっ、もう入れ替え?)




10月14日(月•祝)


昨日 GT2から入れ替えた964で、とある場所に行きました。



ワンパターンですね💦


さて、久々に964にも乗れましたので、また車の入れ替えです。(カフェに行っただけヤン!)


入れ替えた車で行った場所はと言えば…



一日で何回行ってるんだか…。






三連休は三台ポルシェに乗り継いだ、ポルシェ三昧な連休でした。(カフェ三昧とも言うw)


まぁ、ポルシェ三昧と言っても、保管場所の横浜と逗子の往復くらいしかしてませんが。(汗)


ただ、現在進行形でポルシェ終活をしていますので、この三台の内のどれか(もしくは、すべて)を手放す事になります。


いずれ、この三連休の出来事を懐かしむ事になるんでしょうね。(寂)
Posted at 2024/10/16 08:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | リバイバルカフェ | 日記
2024年10月14日 イイね!

10月最初のブログは、久々に乗ったGT2で行った大黒PAで、濃い一日を過ごした3連休の中日でした

10月最初のブログは、久々に乗ったGT2で行った大黒PAで、濃い一日を過ごした3連休の中日でした10月から職場が変わりました。


テレワークから通勤になった事で、通勤時間分(1時間)起床時間が早くなったし、通勤電車で座れなかったりで、体力的に負担が増えました。


もちろん、職場が変われば、仕事の内容も変わりますし、人間関係もリセットされたりで、精神的な負担も増えます。


しかも、赴任早々、(仕事の進め方も慣れていないのに)いきなりの納期で、残業の毎日……さすがに疲れました。


まぁ、元々の『ポルシェ終活』問題もあって、精神的に不安定だった事も重なっているので、仕事だけが原因ではないと思いますがね。


それでも、この3連休は久しぶりに天気が良い事もあって、頑張って車に乗りましたよ。


3連休全ての出来事を書こうとしたら絶対に長文になるので、今回のブログでは日曜日の大黒PAでの出来事だけを書く事にします。(←ここまでで、既に結構な長文ですが…)





日曜日の朝、まぁそれなりに早く起床する事が出来たので、大黒PAにも早めに行く事にしました。


さすがに、久々に大黒PAに行ったのに ”誰もいない” なんて事は避けたかったですから。(汗)




「早めに行った」為か、いつもの皆様は集まりが遅めでした。


そんな中、大黒PAで目立っていたのは何と言っても ジアロなフェラーリ・ディーノです。



ofcさんのディーノ206GTの横に並べさせて頂いて、ウクライナ・カラーの2ショット。(世界に平和が訪れますように…)



それにしても、皆さん遅いなぁ。


あれっ、HulaHawaiiさんがいらしてるけど……車は?


えっ、アウディ TTRS



まさかの納車お披露目でした。(汗)



ところで、隣のイエローの964は 黄色ターボ さんのTurbo 3.6 ではないですかっ!



いやー、黄色号は何ヶ月ぶりでしょう? 乗らな過ぎですよ!(←オマエが言うな!)


最近、旧車好きなウチの奥さんに「黄色ターボさんは、356のオーナーでもあるんだよ」と言って紹介したら、黄色ターボさんが「旧車は難しくない」的な事を 吹き込む 言うもんだから、奥さま、356が気に入っちゃったみたいです。


黄色ターボさん、この責任、どう取ってくれるんですか!?(笑)


『ポルシェ終活』は先祖返りじゃない事を祈ります。(汗)





さて、そんな事をしている間に、続々といつものメンバーがやって来ました。


かむちゃるぶさんも ケイマン GT4RSで…




あれっ、色が変わってませんか?(汗)


(写真は去年の5月5日の大黒PAにて)


かむちゃるぶさんも納車お披露目でした。(汗)




いつもの大黒メンバーとは別に、”サロン・ド・クレフ” な方もいらしてました。



Iさんの 盆栽カレラ 993カレラです。


「タケラッタさん、久しぶりですね」


確かに私も久しぶりにGT2に乗ってきましたが…、はたしてどちらが原因で久しぶりなんでしょうか。(笑)





その後、同じく ”サロン・ド・クレフ” な Sさんもやって来て…




色んな方面のお知り合いがやって来て、話すのが精いっぱいで写真を撮る暇が無くなりました。(写真は 今年の4月3日大黒PA にて)


ウチの奥さん、Sさんのエリーゼを見て、さらには運転席に座らせてもらって、再びロータス熱が再燃。


ヲイッ、さっきは 356って言ってなかったか?(笑)


って、黄色ターボさん、何で356に乗り換えて来てるんですかっ!?(爆)




もう、ひっちゃかめっちゃかな、一日でした。(汗)


まぁ、色々あって楽しい一日でしたけど。(笑)


そんな日曜日以外も、3連休は濃~い週末でしたけど……果たしてその内容をブログに書く事はあるのだろうか?(爆)
Posted at 2024/10/14 22:05:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2024年09月30日 イイね!

ポルシェ終活、始めました

ポルシェ終活、始めました本日は9月30日、9月の最終日です。


月度締め作業の為の月イチ出社の日であり、このブログも通勤電車の中で書いております。


なお、9月の最終日であると同時に、上期の最終日でもあり、今の現場の契約期間の最終日でもあります。


プロパー社員の性格が✕✕でやりにくい以外は良い職場だったのですが…




さて、ブログの本題です。


昨日の 何シテル? にも書き込んだ事ですが…


『ポルシェ終活、始めました』


元々、6台所有は多過ぎという話はあったのですが、とにかくポルシェに乗れていません。


今年に入ってから、GT2や964には数えるくらいしか乗れていないのです。


乗ったにしても、点検に持っていく為とか、バッテリーをあげない為とか、ドライブとは言えない様な短距離移動が殆ど。


一体、俺は何の為に車を所有してるんだろう?


税金払って、保険料払って、定期点検に出して…、そんな事の為に車を買った訳ではないのに…




こんな事をGT2のバッテリーをあげてしまった頃から漠然と思っていたのですが、真剣に考え始めたのが、今の現場の契約更新が行われないと分かった8月末でした。


次の職場がテレワークではなくなる為、家の事が出来るのは土日のみになってしまう…。


そんな事になったら、車に乗る時間なんかないじゃないか!



そこで、対策案を色々と考えてみました。


1.平日だけ一人暮らし

次の現場が比較的ポルシェ3台の保管場所に近い為、平日はそこで一人暮らしする。

通勤時間は短くなるし、保管場所に近ければ平日にも車に乗れる。

但し、そんな事をしたら離婚の危機だ。

さすがにこの案は採用出来ません。(汗)


2.家の近くに車を3、4台保管できるガレージハウスを建てる

要は保管場所が近ければ良いのです。

ただ、さすがにそんなお金はありません。(逗子近辺の不動産価格は安くないのです)

まぁ、最近とみに高騰しているポルシェを全部売れば資金は用意出来るかもしれませんが、ガレージに入れる車が無くなってしまう…。(汗)

この案も無しです。


3.仕事を辞め、車も全部手放す

仕事してたら車に乗る時間が取れないのなら、いっその事、趣味車を全部手放してしまおうか。

どうせ、少ない給料は6台の車の維持に掛かる金額と大して変わらんし…っていうのは言い過ぎですが、まぁ、車を全て手放せば、収入が無くなっても何とかやっていけるだろうし…。




長くなったので…


つづく
Posted at 2024/10/01 00:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

その昔「ティーポ4プロジェクト」の車に憧れた若造が、40年後に再び「ティーポ4プロジェクト」の車が気になっているのだが

その昔「ティーポ4プロジェクト」の車に憧れた若造が、40年後に再び「ティーポ4プロジェクト」の車が気になっているのだがなんか最近、ブログタイトルが長くなっていますが、調子に乗って今回も長いタイトルにしてしまいました。(笑)


長いタイトルって…ラノベじゃないんだから。(汗)




月曜日にリバイバルカフェで目撃した車、アルファロメオ 164




この車は、アルファロメオが深刻な経営危機のさなかに開発がスタートした車でした。


当初は後輪駆動で計画されていたものの、悪化する経営状態から独自モデルの開発を諦めざるを得ず、フィアット系4社による共同開発「ティーポ4プロジェクト」による前輪駆動車に変更されたのです。




アルファロメオ 164 (1987-1998年)




アルファロメオがフィアットに買収された翌年の1987年に発表された車で、前述の共同開発「ティーポ4プロジェクト」の中の一台となります。


「ティーポ4プロジェクト」の車としては、164の他には ランチア・テーマ、フィアット・クロマ、そして サーブ9000がありました。


ランチア・テーマ (1984-1994年)


フィアット・クロマ (1985-1996年)


サーブ9000 (1984-1998年)



「ティーポ4プロジェクト」自体はアルファロメオがフィアット傘下に入る1986年よりも前から共同開発が行われていて、実際、アルファロメオ164以外の車は1984年から発売されていました。(クロマは1985年ですが…)


アルファロメオ164の発売が遅れた理由は、計画への参画の遅れもあったかもしれませんが、それ以上に 164だけ独自路線である事が大きいと思います。


如実なのがスタイリングです。


テーマ、クロマ、サーブ9000のデザインはジウジアーロが担当していますが、164のみ ピニンファリーナが担当しています。


他の3車が共通のプレスドアなのに対し、164だけ違う形状をしています。



もちろん、ドアだけではなく、全体のプロポーションも異なりますし、何と言ってもデザインテイストが、クリーンな面で構成されたジウジアーロに対して、164はエッジの効いたデザインになっています。


特に、彫刻刀で削り取ったようなキャラクターラインなどは、後のアルファロメオ・スパイダーと共通なイメージで、いかにも エンリコ・フミア といった感じですね。







さて、何故に ここまで アルファロメオ 164 について熱く語っているかというと、20歳前後の頃に「ティーポ4プロジェクト」の車に憧れていたからなのです。


まぁ、憧れていたのはランチア・テーマの方なのですが…。(汗)


ランチア・テーマに憧れた理由というのが前述のプレスドアを採用したスタイリングです。


当時の国産車にプレスドアを採用した車が少なく、とても高級な車に見えました。(テーマと同じジウジアーロ作のピアッツァなどはありましたが、セダンには採用例が少なかった)


街中で見掛けた紺色のランチア・テーマの高級感に「いいなぁ」と思ったのですよ。



今、改めて写真で見てみるとそれほど高級には見えない(むしろ、いすゞ ジェミニに見えなくもない)のですが、当時は一番かっこいいセダンと思っていました。


もちろん、その当時のタケラッタ青年は社会人二年目のフツーのサラリーマンでしたので、外車なんて買える筈もありません。


それでも、当時 数少ないプレスドアを採用したセダンであるホンダ・アコードが、外装色に紺色(フローレンスブルーメタリック)を選べばランチア・テーマに似ている気がして、初めて自分で稼いだ給料で買う愛車として選びました。


(当時の写真が無いので、上記の写真はネットでの拾い物です)


こちらも、今 改めて写真で見てみると、テーマとは似ても似つかない車ですが…。(汗)




さて、ランチア・テーマに憧れていた当時、同じ「ティーポ4プロジェクト」のアルファロメオ 164について、どう思っていたかというと…




正直、ビミョーでした。(汗)


その当時のアルファロメオの印象はというと、「走りのFR車」であると同時に「時代遅れな車」というイメージだったのですよ。(アルファスッド系のFFはありましたが…)


それが、いきなりフラッグシップモデルのFF化ですからね。


しかも、テーマ や クロマ などと(見た目に関しては)共通な部分が無いのですから、「独自路線で行くならFRで良かったんじゃね?」と思ってしまいました。


また、スタイリングは前述の通り「彫刻刀で削り取ったようなキャラクターライン」を始めとするカクカク系で、当時 提携していた日産車(トラッド サニーなど)を思わせるものでしたし。(要は、時代遅れなデザインに感じた)




さらに、リアビューは横一文字のコンビネーションランプが、とある車を連想させて…





コッチも、今 改めて写真で見てみると、全然似てないねぇ…。(汗)




164登場時は「アルファロメオはFRじゃなきゃ!」と思ったものですが、その後のアルファは、155、156とFF車中心のラインナップとなりました。


アルファロメオ 155 (1992-1997年)


アルファロメオ 156 (1997-2007年)



FRへの拘りも薄れ、カクカクなデザインも、年月を経ると却って新鮮に見える様になりました。



最新のジュリアと並べても、決して引けを取らないデザインだと思います。


その一方で、ジウジアーロがデザインした、当時の最先端のデザインだと思われたランチア・テーマは、40年の時を経ると、いすゞジェミニの様に見えて…







そうそう、エンリコ・フミア と ジウジアーロ で言えば、新旧のアルファロメオ・スパイダー も、この2人ですね。


アルファロメオ・スパイダー 916 (1994-2006年)



アルファロメオ・スパイダー 939 (2006-2010年)



916が出た時、4連プロジェクターヘッドライトが「ホンダのインテグラみたいでカッコ悪いっ!」って思ったものです。(汗)




それに対して、939が出た時は、ブレラという新しいクーペの提案があったり「さすがはジウジアーロ」と思ったのですが…




今、どちらのスパイダーが好きかと問われたら、迷う事無く「916の方が好き!」と答えます。




車のスタイリングって、奥が深いですねぇ。(汗)




939世代になるとコスト削減が目立つ様になってきたので、後の世まで魅力を感じさせる事が出来ないのかもしれません。


もちろん「ティーポ4プロジェクト」も開発コスト削減の為に4社共同開発したのですが、他の3車と比べて独自のスタイリングを採用した164の方が魅力を感じられるのかも。


また、理詰めなジウジアーロより、官能的なデザインを採用したエンリコ・フミア という図式にもなっているのかもしれません。


そんな訳で、昔はジウジアーロ がデザインした ランチア・テーマに憧れた若造が、40年後の今はエンリコ・フミア がデザインした アルファロメオ164 が気になっているのでした。




追伸:
 タイトルも長かったが、ブログ本文も長かった。(汗)
Posted at 2024/09/28 02:57:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ・ロメオ | 日記

プロフィール

「@タケラッタ
やっぱ、こうなるよね。(笑)」
何シテル?   08/17 07:29
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation