• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

リハビリTRG

リハビリTRG本日は朝から晴れておりました。


さすが梅雨明けしただけの事はあります。


本来なら、喜び勇んでドライブに出掛けるところですが、こちとら つい一週間前に手術をしたばかりの病み上がりの身です。


暫くは安静にし、車の運転は控えなければいけません。


何しろ、退院時に渡された注意事項の紙には、次回の診察まで控える事として『長時間の車の運転』と書いてあるのですから。


さらに言うと、全く同じ手術をした一年前に、「もう3週間経つから、ドライブに行ってもいいだろう」と、お知り合いが企画した箱根TRGに出掛けたのですが、休憩場所の道の駅でトイレに行った時に“血尿”が便器を赤く染め、TRGを途中離脱せざるを得ない事態になっています。





前回懲りているので、『今回はちゃんと言いつけを守ろう』、そう思っていたのですが……


退院前に主治医が病室にやって来て、「若手の先生が7月末に診察の予定を入れてくれたんだけど、8月末に来てくれればいいよ」と言って去っていきました。


えっ、それじゃ退院後に控えなきゃいけない事に関して、解除判断はいつ行うのよ?


どうやら、術後の経過が全く問題が無かった為、控えなければいけない事柄は、激しい運動や、飲酒程度の様で、日常の行動が制約される事は無い様です。


まあ、前回の血尿の衝撃は二度と体験したくないので、車の運転は……近場にしておこう。(←控えるんじゃないんかいっ!)





久々の運転の相棒はジュリア・クアドリフォリオです。



やっぱり、病み上がりというのは間違いないですから、なるべく体の負担にならない車で出掛けたいです。


少なくとも、乗り降りがし難くて 重ステのロータスや、激重クラッチペダルのGT2は相応しくない。


そこでジュリアです。


ドラレポ動画で「ハンドルが軽すぎる」だの「クラッチが軽すぎる」と評していたジュリアでしたが、それはロータスやGT2に慣れていた為であって、車自体に乗るのが久々で、且つ 病み上がりの体には、ジュリアのハンドルやクラッチの軽さが、実は運転しやすかったっていう事が新鮮でした。





また、ジュリアで出掛ける もう1つの理由としては、梅雨明けして これからは真夏の日差しが降り注ぐため、ガレージ管理ではないジュリアの、フロントガラスに設置するサンシェードを買いに行きたかったのですよ。


始めは、アルファロメオ純正のジュリア専用サンシェードを買おうかとも考えていたんですがね。


何しろ、最近の車なので ルームミラー付近にACC用のカメラやら、ドライブレコーダーなどが有り、汎用のサンシェードだとそれらに干渉しそうな気がしたのです。


ただ、需要があればその手の対策を施した商品が登場してくるわけで、そうなれば、やっぱりコスパを考えたらカー用品店で買う『銀色のヤツ』で十分って事に相成りました。








さあ、必要なものは購入した。


近場の運転とは言え、なるべくなら短時間の運転にしておきたい。


そこで、帰りは横浜横須賀道路を使う事にしました。


最寄りの 朝比奈ICで降りようと思ったら……渋滞してる。


しまったーっ! 梅雨が明け、夏になったら、朝比奈ICで降りて 鎌倉に行く車が増えるのは当たり前じゃないかっ!!


いつもなら当然気付いていた筈なのに、完全に失念していました。


朝比奈ICで降りるのを諦め、本線を直進し次のICで降りる事にしたのですが……


しまったーっ! この先って逗子ICで、この前の土砂降りの時、逗子IC付近ののり面が崩落していて、通行止めになってるじゃん!!


結局、2つ先の横須賀ICまで行く羽目になりました。






近場のTRGに留めておくつもりでしたが、意外と長時間運転する羽目になりました。


まあ、体への負担は強くなかった様で、血尿が出る事はありませんでした。(汗)


とは言え、これ以上体に負荷はかけたくなかったので、洗車は見送りました。


今回、入院を挟んだので数週間ぶりにジュリアと対面したのですが……




ちょっと汚れ過ぎなんじゃね?
Posted at 2021/07/17 23:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジュリア | 日記
2021年06月27日 イイね!

ジュリア・クアドリフォリのECUチューニング

ジュリア・クアドリフォリのECUチューニング本日は一日中雨の予報が出ていた筈ですが、結局 降り始めたのは18時頃でした。


しかも、午前中はお日様が出るという予想外の天気。


みん友さんに「昨日乗れなかったGT2に乗れる」的に言われましたが、午前中は親父のサポートがあるので、GT2ではなくジュリアの出番となりました。


もっとも、午後も18時近くまで降られなかったので、GT2出せましたね。(汗)







さて、そのジュリアに関しては「ECUチューニング」を考えていると、以前にもブログ内で触れた事があります。


その時は、今のジュリア弐号機を購入した CARBOX横浜で、付き合いのあるショップさんにECUチューニングを依頼できると言われ、今後もCARBOXさんでメンテをしてもらうつもりでいるし、好都合と思っておりました。


ちなみに、CARBOXさんとお付き合いのあるショップはと言うと、“THREE HUNDRED”というところでした。


HPを見てみると扱い車種はアバルトのみの様ですが、CARBOXさんの依頼を受けて他の車種でもデータを吸いあげて修正しているようです。


それって完全なオーダーメイドじゃね?


まあ、当然“現車合わせ”になるし、希望にも柔軟に対応してくれそうではありますが、それって割高にならないか?







そんな訳で、ECUチューニングをしたいと思いつつ、イマイチ決心が出来ずにいたところ、とても魅力的な話が飛び込んでまいりました。


クレフさんの「デジテック・コンピュータチューニング・キャンペーン」です。

alt

昨日、964の12ヶ月点検の為に車を預けに行ったついでに、デジテックについても話を聞かせて頂きました。


キャンペーン内容は消費税分をOFFして頂けるとの事。


で、ジュリア・クアドリフォリオの価格は 約25万円らしい。


あれっ、それって安くない?


確か、My GT2をCOBBのアクセスポートでチューンした時、正規価格では約45万円だった気がしますが。(ただ、テスト車両の提供って事で、無料で施工してもらえちゃいましたけど…)






ECUチューニングの相場が分からないので、ネットで調べてみる事にしました。


手っ取り早く、アルファロメオ系を扱っている TEZZO のHPで ECUチューニングの価格を調べます。


TEZZO の ECUチューンは DTTと言うもので、ドイツ・Digi-Tec(デジテック)の製品をベースに、TEZZOのノウハウを加えたものの様です。(DTTとは Digi-Tec by TEZZO の略)


そっか、TEZZO もデジテックだったな。


TEZZOのHPにある車両一覧から抜粋すると……


車種 グレード スタンダードDigi-Tec UP値 DTT UP値 販売価格(税抜)
アルファロメオ 156 2.0 TS 12ps 13.2ps ¥88,000
GTA 3.2 20ps 22ps ¥98,000
アルファロメオ4C 1.75 37ps 40.7ps ¥200,000
アルファロメオ ジュリア スーパー 200ps→95ps up ¥176,000
ヴェローチェ 280ps→30ps up ¥176,000
クアドリフォリオ 510ps→41ps up ¥255,200



世代により価格に開きがありますね。


まあ、ECUチューンは 所詮はデータです。


開発が完了していれば もうコストは掛かりません。


既に開発費の回収が終わっていれば、後は売れた分だけ利益になりますので、価格を下げてでも販売数が増える方が良いですからね。


あとは、馬力アップ幅が大きい方が高価格を付けやすいようです。


2.0ℓでも 2.9ℓでも開発コストは大して変わらない気がしますけど……


ちなみに、ジュリアの「スーパー」と「ヴェローチェ」は両方とも直4 2.0ℓターボで、カタログ値のパワー差はチューニングの違いです。


DTTによるパワーアップ幅は大差(95ps と 30ps)が付いていますが、実際には両方とも300ps前後になるので、DTTとして最適化したらこうなっちゃったって感じですかねー。(991.2 のカレラ と カレラS もそんな感じだった気がする)






ところで、他はオリジナルの Digi-Tecよりも DTTの方が優れていると自慢するが如く Digi-Tec と DTT のパワーアップ値を並べているのに、ジュリアは1つしか値の表示が有りません。


これは抜粋だからと言う訳ではなく、TEZZOのHPを見ても アルファロメオの歴代モデルや、フィアット、アバルト、そして フェラーリや ルノーに至るまで Digi-Tec と DTT の値を並べており、1つしか表示されていないのは ジュリアとステルヴィオのみです。


もしかして、ジュリア系はDTTとしての製品は無く、Digi-Tecのままなのでしょうか?


これは聞いてみるしかないでしょう!


と言う訳で 横浜市都筑区にあるショールーム「TEZZO BASE」に電話します。



タケ「もしもし、ジュリア・クアドリフォリオのECUチューニングを考えています。 DTTについて質問したいのですが、こちらの電話で宜しいでしょうか?」

女性「はい、大丈夫です」

タケ「HPを見ると、ジュリアだけ Digi-Tec と DTT の2つの数値が無いのですが、これは Digi-Tec製そのままという事でしょうか?」

女性「少々、お待ちください……(保留音)……お待たせしました。DTTで開発したものです」

タケ「Digi-Tec のHPだと、ジュリア・クアドリフォリオは 60ps upとなっています。DTTが41ps upなのは ピークパワーを追わずに低中速寄りのセッティングをしたのでしょうか?」

女性「少々、お待ちください……(保留音)……使い勝手を考慮した結果との事です」

タケ「Digi-Tec オリジナルチューンだと、信頼性にリスクがあったりするのでしょうか?」

女性「少々、お待ちください……(保留音)……」




あのー、毎回 保留して聞きに行くんなら、始めから分かる人に替わりなよ。(汗)



男性「お電話変わりました。ジュリアのDTTでしたね? これは、使い勝手を考慮したチューニングです」

それはもう聞いた。

タケ「Digi-Tec オリジナルチューンに対してスペックを落としている理由は何ですか?」

男性「クアドリフォリオはカタログスペックで 510psありますから、ピークパワーに拘る必要は無いと思います」


それは顧客が判断するから。
そして、顧客が判断するための情報を寄こしやがりなさい!

タケ「Digi-Tec オリジナルチューンよりも低中速を重視したという事ですか? それとも Digi-Tec オリジナルチューンだと、信頼性の問題があったりするんですか?」

男性「使い勝手を考慮し、このようなチューニングとなっています」


なんか、回答に切れが無いなー。
それがTEZZOの考える最適解なら、もっと堂々と主張しなよ。

タケ「私は正規輸入車のATから、2018年に生産終了した本国仕様のMTに乗り換えました。ATの時はトルコンだったのでダイレクト感が乏しい分 エンジン特性は然程気になりませんでしたが、MTだと3000rpm以下がイマイチで…」

男性「そうですか? うちにくるお客さんは ATの出足を速くしたいと言って来ますけど。皆さん DTT施工後は満足して頂いています」




あー、なるほどねー。Digi-Tecオリジナルに対してジュリアのDTTはよりAT向けのセッティングになってるんだな、きっと。


だとしたら、おいらの MTジュリアは Digi-Tecオリジナルの方が良さそうです。


ま、お値段も消費税分のOFFは大きいですし。







あ、そうだ、値段と言えば、CARBOX経由で THREE HUNDREDに頼む場合はおいくら万円なんでしょ?


CARBOXの担当に電話して聞いてみたところ、既に一度、CARBOXのお客さんで ジュリア・クアドリフォリオのECUチューニングを行っていたそうです。


お値段的にデジテックと大差なかったのですが、やはり消費税分のOFFは大きい。


これは、クレフでのデジテック施工で決まりかなー。
Posted at 2021/06/28 01:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジュリア | 日記
2021年06月03日 イイね!

ジュリアのドライブ・インプレッション動画

ジュリアのドライブ・インプレッション動画先週、ストレスが溜まる生活から決別したつもりでいましたが、週が明けてみたら更なる泥沼が待ち受けていました。


本来なら、ストレス発散の為、朝活TRGなんぞしてみたい所なのですが、もはや前日の仕事で疲れ切ってしまい、朝早い時間に起きられません。


今朝なんか、窓の外はすごくいい天気で、ドライブ日和だったんですがねぇ。







時間が無くてドライブが出来ないのと同様、日曜日に撮影した分の動画編集もする暇がなく、なかなか公開できずにいました。


それでも、本日、ようやくジュリアのドライブ・インプレッション動画の編集が終わりました。


編集ったって、不要部分のカットと、ちょこちょこと合いの手の様に字幕を入れるだけなのですが……。(汗)







今回、カメラ(GoPro)は助手席のヘッドレスト付近に固定してみました。


個人的には、ドライブレコーダーの映像の様にはしたくなく、なるべく乗車している時の視線に近い画角にしたいのです。


なので、大抵はサイドウィンドウに吸盤で固定しています。


エキシージだとこんな感じになるのですが……




ジュリアだとAピラーが太すぎて、こうなっちゃいます。


(あとは、サイドウィンドウの角度とかもあるのでしょうけど……)


以前(ジュリア初号機の時の話ですが)、なるべくGoProをサイドウィンドウから遠ざけようと延長アームを噛ましたら、GoProの重さに耐えかねてアームごと傾いちゃったし……




そこで、いっその事助手席のヘッドレストに固定してしまったら? と思って試してみたのですが……



画面狭っ!


以前は出来た筈なのですが、GoProを動画にするとズーム機能のスライダーが消えてしまい、何をどうやっても現れてくれませんでした。


なので、仕方なく、今回は超狭いフロントウィンドウからの車窓の風景となっています。






カメラ位置では、もう1つ失敗していて、外付けマイクがシートのヘッドレストに触れていたようで、ちょっとした振動でもヘッドレストと擦れる為 やたらとノイズを拾ってしまっています。


なので、かなりお聞き苦しい動画となっています。


なお、編集の手間を省いた関係で かなりの長尺になりましたので、3本に分割しました。


・湾岸線編



・横羽線編



・都心環状線編







色々と失敗続きだった動画の締めは燃料警告灯の点灯でした。


この後、路線内にガソリンスタンドが無い首都高ゆえ、地元まで辿り着けるか、冷や冷やしながらエコランに徹してましたが、さすがにそちらは絵的に面白くないので、動画投稿はしていません。(爆)
Posted at 2021/06/03 23:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジュリア | 日記
2021年05月30日 イイね!

失敗しまくりの一日でした

失敗しまくりの一日でしたいきなりですが、今日は色々と失敗しまくりでした。


何シテル? にも書きましたが、ガソリン給油時にレシートを取り忘れました。


単にレシートと言うなかれ、次回給油時に 2円/ℓ引きのクーポンがゲット出来た筈でした。


まー、先日の様に、ガソリンスタンドに財布を置き忘れたのに比べればかわいいもんですが……






給油に関しては、他にもやっちまっています。


出発時、燃料計の残量はちょうど半分でした。


ジュリアの燃料タンク容量は58ℓ。


クアドリフォリオは V6 2.9ℓ ツインターボエンジンで 510psを絞り出すエンジンを積んでいますから、58ℓじゃ小さいのですよ。


さらには、ジュリアの燃料計はデジタル表示であり、8つのセルで残量を表示します。


(写真は、納車直後くらいに撮ったものですが……)


4/8 なので「半分」と判断できますが、3/8にまでは至っていないが 3/8に限りなく近い場合も 4/8と表示されるわけです。


残量が気になる車なのに、燃料計が 1/8刻み(7.25ℓ刻み)とアバウトであり、厳密な残量など分からない……。


その事は ATのジュリアの頃から分かっていた事なのに、行きがけにガソリンスタンドに寄って給油しなきゃって思っていたのに……忘れました。


燃料計が、最後の1つのセルになった時点で警告灯が付きましたが、最後の1個の表示が、残り7.25ℓなのか、それとも残り1ℓなのか……


帰りは冷や冷やものでした。(汗)







さて、今日は ジュリア(MT)の車両紹介動画を撮りました。



家を出発した時は晴れていたのに、某所に着いた時には、どんより曇り空でした。


ジュリア初号機の撮影時は青空だったんだけどねぇ。




動画自体は、まあまあ無難に撮れたと思うのですが、その後にまたやらかしてしまいました。


そして、それは本日最大の失敗でもあるのですが……


ドライブ・インプレ動画を撮りながら、辰巳PAまで足を延ばしたのですが……




何をやらかしたか、分かりますか?


そう、ナンバープレート隠しを装着したまま走ってしまったのです。(汗)


安全上の問題は無いけど、法に触れる事をしてしまった。orz





ちなみに、本日撮影した車両紹介動画はこちら。

・車両紹介動画


・内装紹介動画
Posted at 2021/05/31 01:07:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジュリア | 日記
2021年05月04日 イイね!

緊急事態宣言下の GW4日目 その2

緊急事態宣言下の GW4日目 その2大観山での写真撮影を終えて『さぁ、これからどこへ行こう?』と考えました。


まだ10時、遊ぶにしても まだ十分時間はあります。


しかし、帰りの渋滞を考えると、ここは撤収すべきと判断しました。(おそらく15時を過ぎれば、どのルートも大渋滞になる筈)


箱根新道経由で、暫くは走れなくなる西湘バイパスの走りを胸に刻み込みます。


海岸通り(国道134号線)は、さすがに朝よりも交通量が多いものの、渋滞には至っていません。


もっとも、江の島を過ぎ、鎌倉市に入る辺りで2車線が1車線になる為、そこでの渋滞は避けられませんでしたが……。(汗)


腰越橋のT字路を左折して、鎌倉山経由で帰ります。


ル・ミリュウ 鎌倉山 や 檑亭 の駐車場は、他県ナンバーの車で満車でした。(汗)


当然のように鎌倉市街も混雑しておりましたが、何とか午前中に帰宅出来ました。






昼食を食べ、暫くまったりとした時間を過ごしましたが、外はまだ青空が見えています。


「そうだ、ジュリアの写真を撮りに行こう!」


ジュリア 弐号機になってから、何故か青空の下の写真が撮れておりません。(まあ、晴れた日は 他の車を優先させていたって事なんでしょうけど…)


デジイチ持って出掛けます。


場所は……大黒PAでいっか。


朝比奈ICから横浜横須賀道路に入ります。


その時、朝比奈ICから降りてきた車の長い列が見えました。


「おいおい、もう13時半だぞ? これから鎌倉に行くのか?」


料金所を過ぎても(対向車にしてみれば、料金所前)車列は続いていました。


それどころか、本線まで渋滞は続いていて……


「まるで、夏休みシーズンのようだなー」


しかし、驚きはこれからでした。


大黒PAに行くため、釜利谷JCTで並木方面へ行ったところ、金沢支線の方まで渋滞が続いていました。


渋滞は料金所を過ぎても続いていて、トンネルの手前辺りまで続いていました。


つまりは、湾岸線の終点から横浜横須賀道路の支線に入り、2つのトンネルを越えた辺りで渋滞に嵌るという……


「高速代を払う意味が無ぇ……」


ただ、すぐに帰ると私もこの渋滞に嵌るって事です。


暫くは首都高内で遊んでいないといけなくなりました。(汗)






おっと、今まで写真無しの 文字だけでしたね。


さすがに走行中にスマホは弄れませんからねぇ。(GoPro持ってきて撮影していれば良かったんですが…)


大黒PAは、コロナ感染拡大してから行くのをやめていますが、お知り合いがいない日時なら構わないだろうと思って来てみました。(もっとも、お一人いらっしゃいましたけど…)


比較的空いている場所に停めて、撮影開始。




青空がイマイチ。(汗)


帰宅後、ニュースの中で「微粒子が…」とか言ってましたが、微粒子って何?(水蒸気ではないようです)


しかし、白いクルマって、きれいに撮るのが難しいですねぇ。




車が明る過ぎるのか、影の部分が暗くなってしまいます。


フォトレタッチソフトで調整すると、こんな感じになりますが……








大黒PAから 辰巳PAへ移動。



他の車が映り込まないようにしたいところですが、さすがに両隣が空いている事までは期待できません。



でも、せめて隣が軽1BOXでなかったらなぁ……。(汗)






この後、芝浦PAにも行ってみました。



芝浦PAは構造的に陽の光が当たりません。(暗っ!)


フォトレタッチソフトで調整すると、まあまあいい感じになるんですが……



やっぱり、箱根あたりで、陽の光の下、富士山をバックに写真を撮ってあげたいなぁ。(汗)






首都高をぐるぐる回って16時過ぎに帰りましたが、さすがに朝比奈IC付近の渋滞は収まっていました。(もっとも、今度は横浜横須賀道路の上りの渋滞が始まっていましたが……)


さて、明日は GW最終日です。


天気が崩れそうなので、家の中で大人しくしています。
Posted at 2021/05/05 11:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジュリア | 日記

プロフィール

「惜しいっ!
今朝 来てくれれば、並べられたのにっ!!」
何シテル?   07/27 14:12
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation