• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

晴れたので大黒へ!

晴れたので大黒へ!ここのところ雨が続いていましたから、ようやく晴れたという感じがします。


ただ、九州など豪雨災害に遭った地域の方々の苦労を思うと、雨くらい我慢しなければと思いますが……


何にしても、GT2のバッテリーを上げない為にも、この晴れ間は有効活用しなくては!


朝方に箱根に出掛けた方の『何シテル?』によると、箱根は濃霧。


となれば、もう行き先は大黒PAしかありません。


3週間前の雨に降られた記憶が蘇りましたが、少なくても今日は午前中は持ちそうな感じの予報でした。


念の為、折り畳み傘を持ってGo!





到着してみると、既に大黒PAは盛況でした。




その後も、お友達がやって来て、話に花が咲き……



ませんでした。


この手の連中が大挙して集まり、空ぶかしをするもんで、その爆音で話し声が聞こえません。(怒)




こんな騒ぎを起こせば、当然、警察がやってきます。


っていうか、むしろやってくるのが遅いくらいでしたね。


『不法なPAの利用をしている車は、直ちにPAから出てください!』


ん? 誰に向かって言っているん?


『大黒PAは10時15分に閉鎖します。直ちにPAから出てください!』


あんですとぉーっ!!


バイク連中がバカ騒ぎするから、閉鎖されちゃったじゃないかぁーっ!!





この後、バッテリーチャージも兼ねて辰巳PAに向かったけど、大黒PAを追い出された車の一部(←私もそうですが)がやって来ていたのでしょう、辰巳PAはほぼ満車状態。


まあ、目的はバッテリーチャージを兼ねて走る事だったので、辰巳PAはスルーして首都高をぐるぐる回って帰りました。


途中で、電光掲示板に『大黒PA閉鎖中』の文字が出ているかと思ったのですが、表示は無し。


どうやら、10時15分の閉鎖で車をすべて追い出した後、またオープンしていたようですね。


寄れば良かったかな。
Posted at 2020/07/12 20:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2020年07月12日 イイね!

いかにしてスバリスタが形成されたのか

いかにしてスバリスタが形成されたのか某氏のブログに


熱狂的ファンの多いスバル!いかにしてスバリスタが形成されたのかを考察する


というものがありました。


どれどれ、とブログに書いてある内容を読んでみると……


ぼくとしては、身も蓋もない言い方ですが、「安いから」だと考えています。


あー、分かってないですなー。


「パワーやスペックに比較して割安だから」、ここが人気の理由だとぼくは捉えているわけです。


確かに、例として出しているレヴォーグ(3,685,000円)は、300psのスペックを掲げている車の中では安価です。


フォルクスワーゲン・ゴルフR(310PS)・・・5,849,000円
BMW M135i xDrive(396PS)・・・6,300,000円
アウディS3スポーツバック(290PS)・・・6,330,000円
ポルシェ718ケイマン(300PS)・・・6,926,000円
トヨタGRスープラ(340PS)・・・7,028,000円
日産フーガ370GT(333PS)・・・5,346,000円
ホンダ・シビック・タイプR(320PS)・・・4,584,000円


でも、比較対象は、輸入車だったり、高級車だったり……


つまりはSUBARU以外の国産車メーカーは、レヴォーグのような車を作ってさえいないのです。


それじゃファンになりようがない。(笑)


ただね、比較的安価なだけでは飽きられますよ。


この辺は、SUBARUに乗ったことのない人には分からないでしょうね。





かつての私もそうでしたが、最初はパフォーマンスに対してリーズナブルだったために購入ましたが、2台目以降は “安いから” で買ったわけではありません。


世界でSUBARUとポルシェ以外に作っていない水平対向エンジンとフルタイム4駆、所謂シンメトリカルAWDは、当時からSUBARUにしかない魅力でした。


個人的な意見ですが、かつてインプレッサとライバル関係にあったランエボは全く興味の対象になりませんでした。


ランエボは、横置きFFベースの4駆で、重量配分は決して褒められたものではないものの、電子制御で曲げていく車でした。


SUBARUのファンは、そういうところに拘りを持っているのですよ。


決して『安いから』買っているわけではない、と私は思います。





スバルがクルマを「安く」作れるのは研究開発にお金をかけていないからで



と言う意見にも反対です。


EJ20を使い続けた = 開発に金を使っていない と断じていますが、EJ20は絶え間なく改良を加えて進化していきました(少なくともBP/BLあたりまでは)。


EJ20はいまだにモータースポーツの世界では現役であり、省燃費面以外では新型エンジンを必要としていなかったのです。


そもそもコストを掛けないというセリフは、BP/BLの中身を知っていれば言えない筈。


特殊なスポーツモデルでもないのに、ボディパネルやサスペンションアームをアルミ製にするなど……SUBARUってコスト計算が出来ないんじゃないの? って心配になる程でした。(笑)






ただ、何度か出てきている BP/BL 以後がターニングポイントですねぇ。


BR/BM は、コストダウンが目に見えてしまうほど質感が落ちました。


FAやFBといった新世代エンジン群を開発しましたが、EJ20ほどの拘りは感じられません。


最近、“普通の” SUBARU乗りが増えました。


それは、アイサイトなどの 安全装備が評価されてのことだと思いますが、逆に言えば、熱狂的なファンの比率は減ってきていると思います。


EJ20の生産を終えた今、熱狂的ファンが そのままSUBARUを支持してくれるかどうか……


それは EJ20の後継エンジンにかかっているんじゃないかなー。
Posted at 2020/07/12 08:32:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | SUBARU | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZさん
私はEタイプに詳しくないのですが、妻のEタイプ繋がりのお知り合いが、オイル染みを見るなり「これくらい普通です!」と言い切っていました。(爆)」
何シテル?   08/02 14:27
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 3 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation