2022年06月01日
えー、4月13日から新しい契約先での勤務を開始して二ヶ月弱、昨日を以て契約期間終了となりました。
契約先としても色々と事情が有ったのでしょうが……早過ぎるわっ!
通勤する電車だとか、お昼のお弁当を購入するお店だとか、果ては日々購入する飲料水の販売場所(どの自販機が安い、どんな種類の飲料が有るかなど)、ようやく慣れたところだったのにっ!(←あれっ、仕事の内容は?)
まぁ、最近 多忙を極めたので、次の案件が決まるまで休暇を貰ったと思えばいっか、等と思っていたのですが…
間髪を入れずに次の案件が見つかり、本日から 次の契約先でのお勤め開始です。(弊社の営業スタッフ、有能過ぎっw)
さて、朝のNHKニュースを見ていたら、男女間の賃金格差の事を言っていました。
長年 言われ続けていますが、一向に改善しませんねー。
個人的には、性別の違いは有るので、完全に同じには出来ないと思うのですが(深夜勤務や 肉体労働は、男女同じにしちゃイカンと思う)、同じ仕事をしているなら、賃金格差があるのはおかしいと思ってます。
そんな事を考えてたら、ニュースで男女間格差が発生する原因の一つが、賃金の安い非正規の比率が高い事だと…
出た~、非正規労働。(笑)
非正規労働。
期間工だったり、派遣社員だったり…。
何故、そんな形態の雇用になるかと言えば、まずは労働力が必要となる時だけ雇用出来るというメリットがあるでしょうね。
以前からあった、工場の繁忙期に雇用される期間工がそれです。
まあ、これだと正直、バイトと変わらない気もする。
期間工でプロパー並みの厚待遇なんて、労組が強い韓国の工場労働者ぐらいなんじゃ…。
もう1つの形態が派遣社員です。
こちらは完全にプロパー社員と同じ業務を行っています。
正規の社員と同じ業務をやらせてるのに、正規の社員じゃない理由……それはやはり安く出来るから。
私なんかもそうですが、最近の開発の現場は派遣社員ばかりです。
プロパー社員は、開発の依頼と、開発中のスケジュール管理が主な仕事。
それもその筈で、最近のメーカー各社は賃金の高いベテランを年齢で一律にリストラしてしまっています。
スキルのあるベテランを切ってしまって問題がないかと言えば、そういうスキルを持つベテランが大勢技術者派遣会社にいるわけですよ。
結局、今の技術者の派遣社員ってメーカー側のコストダウンの為の仕組みとして定着してしまっているので、いくら『同一労働同一賃金』と叫んでも、実現はしないでしょうね。
でも、雇用側にも弊害があると思いますよ。
昨日までいた職場は、某メーカーが開発委託していたソフトハウスなのですが、結局 そこも実際の開発業務は派遣社員が行っていて…。
今回の開発案件が、次世代機の開発だったのですが、メーカー側からの開発依頼の設計入力データが従来機のまま。
「何かおかしいな」と思ったら、メーカー側の社員が従来機開発時のノウハウを引き継げていませんでした。
従来機と同等の機能を作るにしても、新機種用にデータの最適化が必要なのですが、ノウハウが無い為、最適化する術を知らない。
また、その仕様を受け取ったソフトハウス側も派遣社員に丸投げ。
派遣社員は、開発能力は持っていても当該製品のノウハウは持って無いのに…。
開発業務は外部から人を雇っても(派遣社員でも)出来ると思いますが、社内にノウハウは残りません。
家電製品や半導体でノウハウ流出で痛い目にあった日本企業ですが、こんな事をしていていいんですかねぇ。
Posted at 2022/06/01 08:55:01 | |
トラックバック(0) | 日記