• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2022年12月14日 イイね!

F1チーム代表が大シャッフル!

F1チーム代表が大シャッフル!“積みブログ” 解消の為(笑)、本日 2回目のブログ投稿です。





マッティア・ビノットがフェラーリF1のチーム代表を辞任すると発表した時、私は「後任は誰になるんだ?」って思いました。


前回ブログロス・ブラウン について触れましたが……まぁ、さすがに年齢的に辛いだろうとは思っていました。


それでも、このタイミングで F1マネージングディレクターの退任を発表したので、「もしかして…」って思ったりもしたのですがね。


しかし、現実にフェラーリF1の新チーム代表に就任したのは、アルファロメオF1のチーム代表(及び ザウバーの CEO)だったフレデリック・ヴァスールでした。


(フレデリック・ヴァスール:アルファロメオ/ザウバー → フェラーリ)


この件は、正式発表前から噂にはなっていましたが、私は「別チームのチーム代表を引き抜けるの?」って思っていたのです。


昨今のF1界は、要職にある者がチームを離れる際、ライバルチームに機密情報が漏えいする事を嫌って 一定期間ライバルチームへ移籍することを禁止する、すなわち「ガーデニング休暇」の時期があります。


なので、現役のチーム代表がいきなり他チームの代表にはなれないんじゃないかって思ったのですがねぇ。


もしかして、ビノットが辞める際、ヴァスールと話をつけていたんでしょうか?



「マッティア、後は俺に任せな」

「ああ、よろしく頼むよ、フレッド」


※上記のやり取りはフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません。
 




フェラーリのチーム代表は決まりましたが、それはすなわち、ザウバーのCEOがいなくなるという事でもあります。


しかし、こちらもすぐに後任が決まりました。


マクラーレンF1のチーム代表であるアンドレアス・ザイドルが、来年1月からザウバーの新CEO に就任する事が発表されました。


(アンドレアス・ザイドル:マクラーレン → ザウバー)


ザイドルは、以前ザウバーに在籍した事があり、そういう意味では出戻りとなります。(と言っても、当時は『BMWザウバー』であり、実際にはBMW F1でしたが…)


その後、ザイドルはポルシェの耐久レースチームの監督となり、2015年から2017年までWECダブルタイトル3連覇、そして ル・マン24時間レース3連覇に導いています。


2019年にポルシェを去ったザイドルは F1界に復帰し、当時低迷していたマクラーレンのマネージングディレクターに就任、名門マクラーレンを復活させたのは記憶に新しいところです。





えっとぉ、それって マクラーレンを復活させたキーマンがチームを去るっていう事じゃないですか……マクラーレンは大丈夫なのか?


マクラーレンは、後任のチーム代表にはチーム内部からの昇格で対応する様で、レーシング・エグゼクティブ・ディレクターを務めていたアンドレア・ステラを新チーム代表に任命した様ですが……。


(アンドレア・ステラ:エグゼクティブ・ディレクター → チーム代表に昇格)





いやー、F1チーム代表の大シャッフルですねぇ。


まさか、フェラーリ1チームのチーム代表辞任が、まるでドミノ倒しの様に他の複数チームのチーム代表人事にまで波及するとは……


シーズン中も、ベッテルの引退発表を契機に、アロンソのアストンマーティン移籍、ピアストリのアルピーヌ契約拒否を挟んで、ガスリーのアルピーヌ移籍、デ・フリースのアルファタウリ加入に至ったドライバーの大シャッフルがありましたけど、チーム代表が連鎖的に変わるっていうのは聞いた事が無いなぁ。





なお、一見、このドミノ倒し的シャッフル人事とは無関係の様なウィリアムズでも、チーム代表人事に動きがありました。


ウィリアムズ・レーシングのCEO兼チーム代表のヨースト・カピート と テクニカルディレクターのフランソワ=グザビエ・ドゥメゾンが、揃ってチームを去る事が発表されました。


(ヨースト・カピート:ウィリアムズ → 退任)


カピートは、かつて VWのラリーチームでチームマネージャーを務め、WRCで4年連続ダブルタイトル獲得(マニュファクチャラーズタイトル と セバスチャン・オジェのドライバーズタイトル)した実績があります。


それ故、2026年からVWグループのアウディ(=ザウバー)がF1に参戦する際、カピートが フレデリック・ヴァスールに代わってアウディのチーム代表に……なんて噂もあったのですがねぇ。


ちなみに、ウィリアムズの後任チーム代表の話は聞こえてきません。


ウィリアムズ、大丈夫かいな。
Posted at 2022/12/14 23:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2022年12月14日 イイね!

フェラーリF1の新チーム代表決定!

フェラーリF1の新チーム代表決定!最近、みんカラブログがタイムリーに投稿出来ていません。(汗)


ネタを見つけて、下書きまでは書けるのですが、投稿できるまで仕上げる事が出来ず。


そうこうしている間に、次のネタが出てくるのですが、先に下書き中のブログを投稿しないと、次のブログに手を出せず……。


まるで “積みゲー” の様な状態っす。(笑)


という訳で、今回も “積みゲー” ならぬ “積みブログ” の1つから……。(爆)





数日前に、マッティア・ビノットがフェラーリF1のチーム代表を辞任した事をブログに書きました。(その時も “積みブログ” だったナ)




個人的には、「ビノットは優秀なエンジニアなのかもしれないけど、チーム代表には向いていなかったのでは?」って思っています。


テクニカルな面では、今期のマシン F1-75(開発コード:674)を、シーズン開幕から最速マシンとして登場させるなど、確かな実績を残しました。



しかし、シーズンが進むと徐々にアドバンテージを失っていき、終盤になると 完全な失敗作に終わったメルセデスのW13にも追い付かれていました。


開発予算/リソースの配分、政治的な駆け引きなど、プロデューサー的な部分で、メルセデス代表のトト・ヴォルフや、レッドブル代表のクリスチャン・ホーナーほどの辣腕を揮るえていませんでしたね。



まぁ、↑ の2人が特別って話もあるが…。



また、今期のレース中に何度もやらかした失態の数々も、直接的にビノットがやらかした訳ではありませんが、現場を仕切るディレクターとして失格でしょう。





その他にも、ルクレールとサインツの扱い(何故、チャンピオン争いをしているルクレールを優先しないのか)等、チーム運営上、首をかしげる事が多過ぎました。





後任の代表には、今期(ランキング2位)以上の成績(つまりチャンピオン獲得)が求められる訳ですが、その為にも 優れたチーム運営能力がある人でないと務まらないでしょうね。


はたしてそんな能力の高い人で、且つ 現在フリーな人が居るのか?


一人、ちょうどフリーになったばかりの人が居るけど……


(先月末、ロス・ブラウンが F1マネージングディレクター退任を発表してました)





ってな話でブログをアップしようと思ってたんですが、話が一気に進展し、アルファロメオF1のチーム代表だったフレデリック・ヴァスールが辞任し、その日のうちにフェラーリF1のチーム代表に就任する事が発表されてしまいました。




おかげで、ブログタイトルも、タイトル画像も差し替えざるを得なくなったじゃないか!(←誰に文句を言ってるんだ?)


-つづく-
Posted at 2022/12/14 13:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「昨日のF1アゼルバイジャンGPで角田がローソンを抜けなかった事がメッチャ悔しかったのだが… 
何とマックスのチャンピオン争いの為にあえて抜かなかったとは!

https://f1-gate.com/yuki-tsunoda/f1_89886.html
何シテル?   09/22 09:00
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation