2022年12月15日
何を「いい加減にして」ほしいかというと、今の職場の話です。
みん友さん以外だと、「いきなり、何言ってるの?」でしょうね。
逆に、みん友さんだと、「ああ、またか…」になると思います。
実は、今の職場になってからというもの、同僚(?) や 上司(?) に恵まれていない事を、みん友さん限定ブログで愚痴っていました。
さすがに企業秘密的な事柄は書いていませんが、一応、職場関係ではあるので守秘義務に配慮しての事なのですが……
もう我慢の限界です!(という訳で、今回、初めて全体公開のブログとして投稿します)
今、私は 某職場にてプログラム開発に従事する為、派遣で働いております。
当然、プロパー社員の指示に従って開発業務を行うのですが……
まず、「要求仕様書が ”クソ” 」です。
読んだだけでは、何を設計すべきなのかが分かりません。(具体的な内容は割愛)
さらには、「プロジェクト管理を行っているプローパー社員も”クソ” 」です。
要求仕様書の内容も理解しないままBP(Business Partner)に丸投げするわ、開発ボリュームも考えずにスケジュールを立てるわ、設計/製造/動作確認 と工程が変わる度に担当者をころころ変えるわ(その都度 仕様の理解から始めないといけないので効率が悪過ぎ)、納期が迫ってくると動作確認もそこそこに納品しようとするわ(もちろん品質確保が出来ない)……
まぁ、私は構わないんですよ、派遣は指示された事を黙々とこなすだけですから。
でもね……
せめて、作業依頼くらいまともにしやがれっ!
今回の開発は、従来機種を流用しての二次開発なのですが、従来機種の開発時のメンバが残っておらず、さらには、設計時のドキュメントもまともに残されていません。(一応、ドキュメントは存在するのですが、開発初期の内容のままメンテナンスされておらず、既に現行バージョンの内容との乖離が激しい)
なのに、要求仕様は「現行の○○機能の△△を、□□に変更すること」としか書いてない。
いや、既に ○○機能に△△なんか存在してねぇよ!
プロパー社員に現状を報告し、指示を仰ぐと「現在のプログラムのソースコードこそが正しい仕様です。現行のソースコードを修正してください」って……
現行のコードが最新だって事くらい分かるわいっ! ただ、旧いプログラムにしか存在しない△△を、□□に変更 する事になってる要求仕様はどうすりゃいいんだよっ!
この2ヶ月、こんなやり取りばかりでした。
いや、いいんですよ、派遣は指示された事を黙々とこなすだけですから。
でもね……
作業指示くらい統一しやがれっ!
本日、要求仕様書に記述してある「実行プログラム名は ”ABC2010.exe” を ”XYZ2022.exe” に変更」という指示に対し、ソースコードのファイル名の指示が無かった為、念の為、確認の為にプロパー社員に確認しました。(ちなみに、プログラム名は 仮称 です)
可能性としては、
1) ソースコードも XYZ2022_init.c、XYZ2022_disp.c 等の様に 実行ファイル名に準拠した名称とする
2) 機能は大きく変わらないので、ソースコードは ABC2010_init.c、ABC2010_disp.c のままとする
のどちらかと思ったのですが…
「“ABC2022_init.c” としてください」
との指示が、プロパー社員の A氏 からありました。
アルファベット部 と 数字部 はそれぞれ開発コードの筈なので、なぜそんな中途半端な対応に?
まぁ、 派遣は指示された事を黙々とこなすだけ……
ところが!
プロパー社員の B氏 から
「フォルダ名等は、実行ファイル名に合わせてください」
なんで 依頼者によって指示が異なるんだよっ!
って言うか、”等” って何だよっ!
ソースファイルは ”等” には含まれないのかよ!
作業指示くらい明確にしやがれっ!
もう、明記されている指示以外の作業はしねぇぞ!
ホント、もう、いい加減にしてくれ!
Posted at 2022/12/15 21:49:56 | |
トラックバック(0) | 日記