• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

日産、「ノート」をフルモデルチェンジ

日産、「ノート」をフルモデルチェンジ本日、日産自動車が 3代目となる新型「ノート」を発表しました。


遂に と言うか、やっと と言うべきか、正真正銘の新型車が出てきました。





5月、Nissan NEXTで「12の新型車を投入」するとぶち上げたものの、一向に出て来ない新型車。


ローグがアメリカ、マグナイトがインド市場向けで、国内市場への投入は無く……





期待のアリアや新型フェアレディZもプロトタイプの発表で、実際の車が発売されるのはまだまだ先の話。





唯一、日本市場に投入されたキックスも、元はと言えば 2016年にブラジルに投入された新興国向けの車で、新型車とは言い難い車です。




7月に発表されたアリアがプロトタイプで、発売までまだ1年あると知ったあたりから「日産、何やってんだ!」的なブログが続きました。





しかし、新型ノートでは、新開発のプラットフォームを採用、またパワーユニットも第2世代のe-POWERを搭載しています。


主要部品をキャリーオーバーした車ではなく、完全新設計の新型車です!


明らかにされたスタイリングは、新世代の日産車のデザイン言語ともいうべき、アリアに似たものになってますね。





搭載されるパワーユニットは、全車e-POWERとなりました。



発電用のエンジンは直列3気筒1.2リッターガソリン「HR12DE」型エンジン……あれっ、以前のブログで取り上げたエンジンじゃないの?


まあ、ノートクラスなら1.5ℓターボは必要ないかもしれませんが……。(次期エクストレイルやセレナ用のエンジンなのかな?)


従来同様のHR12DEエンジンではありますが、最高出力60kW(82PS)/6000rpm、最大トルク103Nm(10.5kgfm)/4800rpmと、従来型より2kW(3PS)出力アップ。


組み合わせるモーターも「EM57」型から「EM47」型へと変更され、こちらは最高出力80kW(109PS)/3008-10000rpm、最大トルク254Nm(25.9kgfm)/0-3008rpmから、最高出力85kW(116PS)/2900-10341rpm、最大トルク280Nm(28.6kgfm)/0-2900rpmへと向上しています。


4WDモデルになると、後輪駆動用モーターがこれまでの3.5kWから50kWへと大幅に出力アップしていて……システム馬力は何馬力になるの?


これ、かなり期待できると思いますよ!


トヨタのRAV4 PHVがあまりに好評で受注を一時的に停めたくらいでしたが、ノートの4WDも値段がバカ高くならなければ同様な事が起きるかもしれません。


ま、個人的には電動車に興味はありませんが……(汗)






個人的趣味と言えば、内装も趣味ではありません。


もはや車とは思えない。(汗)


まるでデジタル端末の様なインパネに……




マウスの様なシフトノブ(でいいのかな?)




まあ、最新の車は、自分で車を操る楽しみなんて必要なく、むしろドライバーを運転と言う重労働から解放するかの様な勢いで自動運転技術に走ってますから、デジタル端末と言えなくはないのかも。(日産ご自慢の「プロパイロット」も頑張っているようです)






他社が新型コロナで落ち込んだ販売を急回復させたのに対し、乗り遅れてしまった日産(と三菱)。


しかし、2020年の残りは少なくなりましたが、ようやく日産の逆襲が始まります。




新型ノートの発売は、FFモデルが12月23日……え"っ?


4WDモデルは2021年2月に発売予定……はぁ~っ!?


日産っ、もっと早く出せーっ!!
Posted at 2020/11/24 19:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2020年11月23日 イイね!

ご報告 Final

本日、母の四十九日法要、及び 納骨を行いました。


親戚縁者は、父方、母方とも、皆、遠方に住んでいるのに加え、高齢な為に移動が難しく、家族だけでの法要でした。







四十九日をネットで調べると、「満中陰法要」「忌明け」「七七日」などさまざまな呼び方があるんですね。


それぞれ、気になった方はネットで調べて頂くとして(汗)、四十九日が “忌明け” なんですね。


うーん、忌明け前に遊びまくってました。(汗)


母ちゃん、ゴメン!






本日の法要では、納骨を行ったお墓の前にて、お坊さんの読経、焼香、法話をして頂く事としました。


家族だけですので、セレモニーホールなどで行う必要も無いですから。


外で行うので雨に降られなくて良かったのですが、足腰が弱っている親父は、法要の間、立っていられるか怪しい状態。


墓地に出掛ける為、親父を迎えに行ったら、玄関の段差を踏み外した親父が尻もちをついた状態で起き上がれなくなっていて……マジかっ!


急遽、キャンプの時に持っていく折り畳みの椅子を持って行って、それに座っててもらうことにしました。







母の法事はこれにて一段落ですが、今度は親父の事が心配になってきました。


ただ、コロナの感染拡大で、親父のいる老人ホームは明日から外部の人の面会は禁止になるそうな。


何事も起きなければいいのだが……。
Posted at 2020/11/23 22:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2020年11月22日 イイね!

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その3)

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その3)何か、色々と書いているうちに、どんどん長文になっていくので分割していくうち、3部作になっちゃった。(汗)


さて、今回 964に乗っていったのは、昨日の全にゃ協ツーリングにご一緒した れおん&こまち さんが「明日、かむちゃるぶさんと大黒PAで待ち合わせしてるんです」と聞きまして、始めから大黒に行く気ではありましたが、「折角なので 見た事がある GT2 や エキシージ ではなく 964で行きますよ」って事になりました。


でも、この空冷ポルシェで行った事によって新たな出会いがありました。


いや、出会いって言っても初対面っていう訳ではありません。


これまでも大黒PAで何度も会っていて、お話もさせて頂いていた 550 ブルー ルマン さん。


私の空冷ポルシェを見て、色々と教えてくれたのですが……


実は、私の中では997GT3にお乗りで、同世代のGT系ポルシェに乗っている方だという認識でいました。


しかし、今日は993カレラRSでいらしているという……



マヂデスカッ!


いや、993カレラRSはクレフ繫がりで何度となく見てはいますけど、普通はそうおいそれと見ることは出来ない車ですよ。


こんな人たちがごろごろ居る大黒PA、やっぱりすごい所です。


RSのエンジン。


(じ、自分の影で、見辛くなってる……)

購入したショップが***だった為、残念な状態だったらしいですが、修理&オーバーホールした結果、別物になったそうです。


お言葉に甘えてアクセルを踏まさせて頂きましたが、タコメータの針の動きがMy 964のそれの比ではなく……いや、凄かったです。


サロン・ド・クレフ(笑)の Yさん や Sさん が空冷(=993カレラS)を絶賛していた理由が分かりました。


でも、私の場合、964はその雰囲気を楽しみたいだけなので、カミソリのような切れ味までは求めていません。


だから、今のままの964でいいや。(以前、日本海側に住む、現在 ロータスに乗っているが、フェラーリ・ラヴァーで、元964乗りという某氏に、RS化を勧めらた気がしますが…)


しかし、本当に大黒PAに来ると、色々な人脈が広がっていきます。


大黒PAに来て良かった。






ちなみに、大黒PAに964で行く切っ掛けを作ってくれた れおん&こまち さんですが、10時になってもいらっしゃいません。


かむちゃるぶさん、もういらしてますよ~。(笑)



って事で LINEで 召喚ししたけど、なんか先週もおんなじパターンだったような気が……(爆)






なお、昼前に帰宅したタケラッタ、ツーリング+外苑&大黒のはしご の疲れで、また寝落ちしました。(汗)


車の運転は大丈夫だけど、その他の事になると全く体力が無くなっちゃうようになってしまった……


でも、逆に何故、車の運転は大丈夫なんだろう?(車変態だからですかねー)






おしまい
Posted at 2020/11/22 23:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2020年11月22日 イイね!

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その2)

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その2) 神宮外苑を後にして、大黒PAを目指します。


こちらを来る前、湾岸線の反対車線では、浮島JCTを先頭にした渋滞が始まっていました。


朝、早かったので、アクアラインへ向かう、一番左側の車線だけでしたが、マナーの悪いドライバーが分岐の直前で割り込もうとすると、中央の走行車線が塞がれたり、そのとばっちりが追い越し車線にまで及んだりします。


羽田線(K1)を使った方が良いかな? とも思いましたが、ついつい走り慣れた湾岸線を使ってしまいました。


幸い、浮島JCTの直進は渋滞していませんでしたが、分岐の直前で割り込もうとする車は存在し、中央車線は流れが停まっていました。(走行車線で停止するのですから危険だし、事故の原因になるからやめてほしい)







えー、楽しい話をしましょうね!


大黒PAの到着は8時半過ぎ。


さすがにお知り合いは居ないようですが、カッコいい車はすでに何台か停まっています。


取り合えず、シルバーの964がいたので、その横に停めさせていただきました。



「もしかしてお知り合いの車かな?」と思いましたが、ホイールが違った。(汗)


964が2台並んでいる様子を “何シテル?” に上げようとしたら……繋がらない。orz


なんか、私のスマホ、ここだとネットに繋がらないんですよねー。


au回線だと難あり?


先日、首都高のHPで大黒PAでは無料WiFiが使える事を知ったので、WiFiの接続方法を聞こうと思って案内係に聞いてみることに……


あれっ? 案内係って若いおねーちゃんじゃなかったっけ?(何か定年後の再就職組の様な、お年を召したおじさまでした)


嫌な予感はしたのですが、WiFiについて質問したところ……


「わい…ふぁ?」


やっぱり、WiFi自体を知らなかったか。(汗)


仕方が無いので、スマホで首都高のHPにアクセスし、設定方法を自分で調べました。


ネットが繋がらないから無料WiFiに繋ごうとしてるのに、ネットに繋がないと設定方法が分からないって……(ま、無事に設定できたから良かったけど)







ここからは気になった車たちを紹介。




フェラーリ458スペチアーレ・アペルタ



かむちゃるぶさんの “スペチアーレ” と “スパイダー” のいいとこ取りしたような車です。


実はこの車、先週 FRPボディのフェラーリ 308GTBで大黒にいらしていた Oさんの車でした。


こんな車までお持ちでしたか……(汗)





シボレー・コルベット(C1 & C3)



この辺の旧い車を見ていると、トヨタ博物館を思い出します。


コルベットのモデル遍歴は こちら を参照。





しかし、今回の目玉はこの車たちですね。





ランボルギーニ・カウンタックLP400 & フェラーリ365GT4BB



スーパーカー・ブーム時のヒーロー、カウンタックとBBです。


しかも、オリジナルデザインの「ランボルギーニ・カウンタックLP400」 と 「フェラーリ365GT4BB」っていうのがポイントですね。


カウンタックLP400は生産台数が僅か150台だそうです。(365GT4BBの総生産台数は387台)


大昔の少年たち(笑)が興奮し捲りです。



写真は人が引いている時に撮っているだけで、もっと大勢の人に囲まれていました。


リアのスタイルも対照的ですね。




その後、オーバーフェンダー&リアウィングが付いた カウンタック 5000 クアトロバルボーレもやってきました。


もちろん、これらの車に引き寄せられるオッサン達もいっぱいやってきます。(笑)



って ofcさんでしたか。(汗)


「この365のエンジンは、デイトナのエンジンと同じモジュラー設計なんですが、ミッドシップ化やバンク角180度に開いた365は排管の取り回しに苦労しているようで、馬力が10%減なんです」


うっ、さすが ofcさん、この頃のフェラーリの知識、ハンパないです。


私も負けてられません。


カウンタックって、屋根の中央が凹んでいるじゃないですか。



あそこがガラス(アクリル?)になっていて、ルームミラー越しにあの隙間から後ろが見えるんですよ。



「でも、5000 クアトロバルボーレは凹んでませんよね」


あれ? 何でだろう?


タケラッタ、玉砕しました。orz


この後、赤い5000 クアトロバルボーレのオーナーさんに聞いたところ、LP400のあの隙間(ペリスコープ)、一応後方は見えるものの、せいぜい空が見える程度らしく、あんまり意味が無いので、省略されちゃったようです。


なお、クアトロバルボーレのオーナーさんは、お知り合いのお知り合いでした。


さらに、白いLP400のオーナーさんと5000 クアトロバルボーレのオーナーさんはお知り合いで、もう一台カウンタック(25thアニバーサリー)、そして ミウラも所有なされているとか……


なんと、ミウラとなっ!


つい先日、ミウラが見てみたいってブログに書いたばかりでした。


遂に、ミウラオーナーと繋がったぞーっ!


と言っても、お知り合いのお知り合いの、そのまたお知り合いなので、ほぼ他人ですがね。(汗)






さらに長くなったので、つづく
Posted at 2020/11/22 22:17:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2020年11月22日 イイね!

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その1)

秋の外苑いちょう並木と大黒PA(その1)全にゃ協 伊勢湾ツーリングからの帰宅後、疲れ切って寝落ちしたりしていました。


普通に考えれば、今日一日は体を休めるべきなのでしょうが……


車変態のタケラッタは、今日も車に乗ってドライブです。(汗)






最初の目的地は『神宮外苑いちょう並木』です。


10月末に全にゃ教メンバーで集まりましたが、しっかりと紅葉した時にもう一度行きたいと思っていました。

alt


そんな時、みん友さんが上げたブログに、きれいに紅葉した いちょう並木が写っていました。

alt
(写真は tokyocargeek さんのブログから頂きました)


これは、今週末を逃したら散ってしまうかも!?


と言う訳で、今日は朝6時起きで早朝の神宮外苑へ行く事にしました。







しかし、ここで計算違いが……


今日の相棒に選んだ964のガソリンが残り少なく、GSでの給油が必要になりました。


しかも、いつも入れてるセルフ給油のスタンドなのに、給油ノズルのレバーを握ってもすぐに止まってしまいます。


以前、ノズルを奥まで突っ込みすぎると止まってしまうことはありましたが、今回はかなり引き上げても改善しません。


スタッフを呼んで聞いてみましたが原因不明。


結局、弱く握ってちょろちょろ流せば止まらない事が分かったので、そのやり方で満タンにしましたが、満タンにするのに時間が掛かって……


結局、7時頃に着くつもりだったのに、到着したのは7時45分頃となってしまいました。








到着した時、道の両側にびっしりと駐車していて、空きスペースは全く無し。


仕方なく、神宮球場の周りをぐるっと回って再アプローチ。


空きが見つかるまで、これを繰り返します。


で、何とか停められた場所で撮ったのがこの写真。

alt


まだ樹の下の方が陰っていて、イマイチ鮮やかさに欠ける写真です。


また、樹が1本だけなので『いちょう並木』感がありません。


それには理由があって、停められた場所が、いちょう並木の一番端の樹なので “並木” にならないのです。

alt



じゃあ、リアから撮れば? と思われた方もいらっしゃるでしょう。


しかし、いちょう並木の一番端という事は、いちょう並木の全景を写真に収められるポイントでもあり、赤信号で車がいなくなった途端、車道にカメラやスマホを構えた人たちが10人ぐらい出てきて撮影を始めてしまい……


他人の後姿を背景に写真を撮ってもつまらんので、撮影はしませんでした。


本当だったら、この辺で写真を撮りたかった……



ベストポジションにはロータスがいっぱい停まっていました。


そういえば、L.E.T.Oで集まるって言ってたっけ。


全にゃ協ツーリングの翌日という事もあり、全く行く気が無くてチェックしていませんでしたが、本日帰宅後に確認したら6時集合だった。


そこまで早くないと、ベスポジは取れないのね。(汗)


なお、久しぶりに L.E.T.Oのメンバーにご挨拶と思ったら、丁度出発する時でご挨拶ならずでした。







L.E.T.Oの皆さんが居なくなった為、ベスポジが空きましたが交通量も多く、そして交通量が途絶えた時は歩行者天国状態になるので、Uターンする事は危険と判断し止めておきました。


ちょっと早いけど、次のポイントである大黒PAへ移動します。




長くなるので、つづく
Posted at 2020/11/22 20:44:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記

プロフィール

「@タケラッタ
そう言えば、旧民主党政権が選挙時はガソリン暫定税率廃止をマニフェストに掲げてたのに、政権を取ったら、一応「暫定税率は形式上廃止」したものの、結局「当分の間、税率水準を維持」で誤魔化し、現在に至っているんだよなぁ。
歴史は繰り返す?」
何シテル?   08/26 04:56
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation