• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

ポルシェ物語 「環境を考慮し始めたポルシェ」く

ポルシェ物語 「環境を考慮し始めたポルシェ」く少し間が開いてしまいましたが、997の次のポルシェの話です。


開発コード “997” の次となれば、普通なら “998” って考えますよね?


しかし、ポルシェAGが 997の次の車に与えた開発コードは “991” でした。


901、930、964、993、996、997、991、992





いや、普通は戻るなんて考えないですよね!?


だから、よほど ポルシェLOVEな方でない限り、この開発コードの先祖返りによって 911の世代が分からなくなってしまうんだと思います。


確かにポルシェと言えば ’9’ で始まる 3桁の数字ってイメージですし、既にもう“998”、“999” の2つしか残されておらず、いずれは戻るしかなかったのですけど………、ポルシェ“999”?

alt


でも、中途半端に戻るより、まずは使い切ってから戻った方が良かったんじゃないの?


しかも、現行の “992”の次は 既に “993” が使われていますから、“994” に飛ぶしか無い訳ですよ。


901→930→964      →993   →996→997
        →991→992   →994?



いや、確かに これを当たり前のように理解して話す我々の方がおかしい気がしてきたわ。(汗)


ま、まぁ、開発コードの話はこれくらいにしておきましょう。





ポルシェ911(991型)
alt

2011年8月に発表された7世代目の911が 991型です。


タイトルで「環境を考慮し始めたポルシェ」と書きましたが、実際には 997後期から環境を考慮し始めており、直噴エンジン、高効率AT(PDK)などが 997後期からキャリーオーバーの形で991にも導入されました。


後期型では、カレラ系は全車 環境対応型のターボ・エンジンに置き換わりました。(ポルシェでは、ダウンサイジング・ターボではなく、ライトサイジング・ターボと称してますね)


なお、より低く ワイドになった感のある991型ですが、軽量素材(アルミなど)を積極的に使用した結果、ボディが大きくなっているにも拘らず、逆に60kgほど軽くなっています。

alt

まぁ、軽量化はパフォーマンスアップにも効いてきますが、どちらかというと環境性能の向上(早い話、燃費向上)の為の様な気がします。


この 991型911は、私にとってファーストコンタクトとなったポルシェでもあります。


この時は、まさか自分が 実際にポルシェ オーナーになるとは思ってなかったですけどね。(汗)





また、991はイージードライブにも考慮した911でもありました。


前述のPDKにより ATの販売比率がアップ、高性能なGT系(GT3、GT2等)も一時期は 全車PDKとなったくらいです。

alt

そうそう、GT3ではやらかしてしまいましたねぇ。


997までは、GT系には“メッガー・エンジン”を採用していましたが、991GT3では、新世代エンジン(おそらくカレラ系エンジンがベース)を採用しました。


この新世代エンジンが、エンジン破損&炎上の危険性があるとの事で全量回収となり、無償で新品エンジンと交換となったんですよね。(汗)


これに懲りたポルシェは、991.2 GT3では、レース用(カップカー)のエンジンを搭載する事になりました。


991.2 GT3では、一旦は991.1でPDKに一本化された GT3に、MTが復活した事もあり、真剣に欲しいと思った車でもありました。



実際、 991.2 GT3 が発表された翌日、ケイマンGTSの12ヶ月点検後の受け取りの為にポルセンに寄ったので、その場で査定&見積もりをお願いしようかと思ったものです。(結局、お願いしなかったけど…)





991のトピックスとしては、GT系の販売増・バリエーション増ですかね。


前期/後期のGT3/GT3RSはもちろん、911R、GT2RS…


スピードスターも 前述のCUPカー由来のレーシングエンジンを搭載したGT系で登場。

alt

そして、それらの販売台数も相当数に上りました。


ボクスター/ケイマンのGT系を含め、この世代ではとにかくGT系を売り捲ったという印象でした。


一時期、991のGT系がだぶつき、価格がこなれた印象がありましたが、最近の中古車市場でのスポーツカーの高騰で991のGT系の価格も再び値上がりしていますね。


もし、(スペチアーレ・フェラーリの様に)販売台数を抑えていたら、どれだけ高騰していたのかって思っちゃいます。(汗)





991は“環境を考慮し始めた”911でしたが、後継の992では“環境が足かせになった”911になりました。


燃費規制、音量規制、etc...


もしかしたら スポーツカーらしいスポーツカーだった 最後の911が 991型なのかもしれません。
Posted at 2022/02/16 06:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2022年02月14日 イイね!

トヨタの「劣化」がはじまった……って、このオッサン、何言ってんだ?

トヨタの「劣化」がはじまった……って、このオッサン、何言ってんだ?例によって、スマホに“オススメ記事”が表示され、「オッ? 何それ?」って気になる記事がいくつもあったりはするのですが……


その中に「この記事、何言ってんだ?」っていうのがありました。


トヨタ「業績絶好調」のウラで、いま「エース社員」たちが続々と逃げ出している…!

ここにきて、トヨタの「劣化」がはじまった…!「エース社員」退社のウラで起こっていること


気になる方は、上のタイトルにリンクを張っているので、当該記事を読んで頂ければと思いますが……


簡単に言ってしまうと、「御曹司の豊田章男社長が会社を私物化していて、呆れた有能な社員たちがトヨタを辞めている」って感じ。





えーとぉ、こういう批判的な記事を書く場合は、無能な経営者が会社を傾かせてしまい、沈みかけた船からネズミが逃げていくように有能な社員たちから辞めていく っていう姿が思い浮かんでくるのですが……トヨタの決算、絶好調ですよね?


そう、事実は全く逆なのです。


豊田章男氏が社長に就任する前年、トヨタは実に71年ぶりの連結営業赤字に転落、社長就任と同時に米国でのリコール問題が発生(トヨタバッシング)、翌年には米国議会の公聴会に呼ばれたりもしています。

alt


豊田章男氏は、まるで前任者の仕出かした失敗に対し、代わりに責任を取らせる為だけに社長に祭り上げられたようなものでした。


しかし、章男社長は 見事にトヨタを蘇らせました。


そればかりか、“壊れないが退屈” な車だったトヨタ車を、『もっといいクルマづくり』と称して、“車好きが欲しがる車” へと変えていきました。(人気があり過ぎて、ランクルなど納車まで4年待ち なんて車も……)





これだけの結果を残している社長に対して、「考えが合わない」、「ついて行けない」といって辞めた社員がいたとしても、正義は辞めていった社員の側には無いでしょう。(日産を辞めて 日本電産の社長になった関氏とは違う)


むしろ、負け犬の遠吠えと言っても良いくらいです。


どちらかというと、そんな辞めていった社員の実名を挙げて記事にしてしまう筆者の考えのいい加減さが信じられません。


まぁ、書いている内容が 素人(≒車変態)に批判されるくらいお粗末だから仕方がないか。





筆者が書いている中で、唯一合っていると思うのが、『章男社長の暴走』のフレーズですね。


ハッキリ言って、最近『章男社長の暴走』は目に余ります。


「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」に出場したり……

(トヨタイムズも”メディア”に含まれるの?)


愛車が他社の車(ジムニー)だってカミングアウトしたり……



オートサロンでは、新型Zのドライバーズシートに座ったりもしてます。




トヨタの社長が 日産のフラッグシップスポーツカーに乗ってどうするの!?(笑)


Zに乗る章男?


(アキオ違いです💦)





ちょっと脱線しましたが(笑)、章男社長は 会社を私物化しているなどという事は無く、そればかりか 自社(トヨタ)だけではなく、自動車業界全体が盛り上がる様に行動しています。


ライバルが傾けば自社が得するのにねぇ……。


会社を私物化しているというのは、こういう人の事を言うんじゃないの?



もっとも、この筆者はかつてはカルロス・ゴーンを絶賛していた様ですが……


素人(≒車変態)はというと、2014年にはゴーンに関して否定的な意見を持っていたんですがねぇ。


まぁ、所詮、朝日新聞の社員(だったヤツ)なんてその程度か。(権力を批判してこそインテリとでも思ってるんだろうなー)
Posted at 2022/02/15 07:02:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | TOYOTA | 日記
2022年02月13日 イイね!

ウクライナ情勢の緊迫と欧州へのLNG融通、そしてSDGs

ウクライナ情勢の緊迫と欧州へのLNG融通、そしてSDGs土曜日、大黒PAに集まったのは、日曜日が雨予報だったからですが……


夜更け過ぎには雪へと変わりましたね。


♪兄は夜更け過ぎ~に~、ユキエに変わるだろ~



なんか、ちょっと違うような……





懐かしの『ボキャブラ天国』での名作でボケてみましたが、年が明けてから関東は雪が多い気がします。


まぁ、今回は心配したほどの大雪にはなりませんでしたが、1月6日は 予想以上の大雪になりましたし…



2月6日は、曇りの予報すら出ていなかったのに雪が降ってきた事も…



それだけ南岸低気圧の気圧配置になった時の予報って難しいんですよね。


え? 雪が降ったのは私の所為? 知らんがなっ!


1つ言えるのは、寒波の時には電力需要が逼迫するって事です。


実際、今年早々にも、東京電力管内で供給能力に対する電力需要(使用率)が「非常に厳しい」とされる97%に達したりしています。


到底、他所様にエネルギーを融通している余裕など無い筈なのですが……


ウクライナ情勢の緊迫に端を発するヨーロッパのエネルギー危機に対し、日本が欧州へLNGを融通する事が決まったというニュースがありました。


何で日本が?


ヨーロッパは再生可能エネルギーで行く事にしたんでしょ?


化石燃料を使ってる日本に『化石賞』まで贈って小馬鹿にするくらいなんだし、そんな国から化石燃料を融通してもらうっていうのはおかしいんじゃないの?


欧州で風力発電が伸び悩んだことが原因?


そういった事も含めて、自分で風力発電を推し進めてきたんだから、風が吹かない時は、停電で暗くて寒い室内で凍えていればいいじゃん!





私のブログを読んでいる人は、私の主張が分かるかと思いますが、エネルギー政策を含めた SDGsなんて、欧米の目線で(欧米の都合で)設けられた目標でしかありません。


ハッキリ言って、綺麗事でしかない。


そこには、欧米が 自分が有利な世の中にしたいだけ。


持続可能な開発目標とは、欧米中心の世界が持続する為のものでしかない。


SDGsの殆どは欧米、特に欧州に有利な物ばかりで、その他の国には負荷が高いものばかりです。


そして、そこまでしておいても、実際には環境には優しくなかったりします。


例)
EVそのものはCO2を排出しないが、EV製造時&廃棄時を含めれば CO2排出量はガソリン車と変わらないか むしろ多く、大量に搭載するバッテリーの廃棄を考えれば 環境汚染物質が大量に発生する事にさえなる。


そんな まやかしのSDGsを 自分らで勝手に推進するのは一向に構わないのですが、他人を巻き込まないで頂きたいです。


そもそも、SDGsなんて言葉が出来る前から、日本はエネルギー効率を高める技術を推し進めていたし、国際協力機構(JICA)などが途上国の貧困、飢餓、医療、教育などの 国際貢献を行っていたんですから。





まやかしのSDGsと言っても、自分らで推進するって決めたんだから、少しくらい不自由な生活になっても我慢したらどうですか?


少なくても、『化石賞』を贈りつけて馬鹿にした相手に恵んでもらおうなんて考えるなよ!
Posted at 2022/02/15 00:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

みん友さんの愛車お披露目?

みん友さんの愛車お披露目?明日の大黒の天気が怪しそうなので、土曜日ではありますが みんなで大黒PAに集まる事としました。


私はちょっと出遅れてしまい、大黒PAに到着したのは10時を回っていました。


さすがに、皆さん もうお集まりでした。




あ、でも、まだ一人来てないなぁ。


MT車が欲しいと言っていた、あのお方の新しい愛車が来ていない。


あ、来ました、来ました。




「あれ? タケラッタ(の本名)さんと同じ車ですね」


そうですね。


「あれっ、女の子が運転してますよ!?」


そうですね。


「えっ? えっ? どういう事?」


どう言う事でしょうね。





「えへっ! 買っちゃいました♪」


いや、貸しただけだからっ!


頼むから、無傷で返してね……💦
Posted at 2022/02/13 00:21:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2022年02月11日 イイね!

北京オリンピックに思う事

北京オリンピックに思う事本日は天気が良かったものの、色々と調べ物をしていた為、車で出掛ける事はありませんでした。


なんか、昨夜の雪の影響もなく、お出かけ日和だったようですけど……


基本的にネットでの調べものだったので、買い出しに出た以外は 家の中に居りました。


なので、特別 興味はありませんでしたが、TVで北京オリンピックなども見ておりました。(ちょっとBGMに近かったけど……)


で、お昼頃に 男子スノーボードハーフパイプ決勝が放送されていたのですが……何ですか、あの採点はっ!


スノボなんて全然詳しくは無いですが、平野歩夢選手の演技は素人が見ても凄いことぐらいは分かりましたよっ!



なのに、2回目の演技で1位の得点に及ばない91.75点止まり!?


これには、NHKの放送でも疑問を呈していましたが、スノボの専門家はもっと過激に反応していた様です。


スノーボード競技の礎を築いたとされるトッド・リチャーズ氏(52)が激怒、「ちょっと待て。あり得ない。あり得ない!91.75点だって?」と吐き捨て、「私に関して言わせてもらえれば、ジャッジに対する信頼感は吹き飛んだ」「ハーフパイプ史上最高のランだった。どこを減点するんだ?こんなことが起こるなんて信じられない。正直に言わせてもらうと“茶番”だ。腹が立って仕方ない」と怒りをぶちまけたそうです。


他にも、米ウィスコンシン州の放送局『Spectrum News 1 Wisconsin』でレポーターを務めるダン・モロイ氏は、「これは完全に茶番だ」と呟いたうえで、「89点をつけたアメリカの審査員も、90点をつけたスイスの審査員も恥を知れ。バカバカしい」と糾弾。


米『ESPN』のアリッサ・ローニッヒ氏が「トリプルコークを見逃していたのか?!」と疑問を投げかけると、同局のケリー・コーエン氏も「なんということだ。少なくともアユム・ヒラノは95点以上では?」と言ったそうです。


この異常さを採点者自ら証明しており、同じルーティーンで臨んだ3回目で96.00点を出す始末……だったら始めからちゃんと評価しろよ!





今回の北京オリンピックでは、採点やら、失格やらで おかしな判定が多過ぎます!


スキージャンプ混合団体で、高梨沙羅選手を始め5人の選手が失格となりましたが、オーストリア、ドイツ、ノルウェー(2名)と、ことごとく有力チームの選手から失格者が出ています。


なんか、噂では 本来は女子の測定に関わらない筈の 男子担当のフィンランド人が介入したとかすっぱ抜かれてましたが……


そして、接触やコース妨害が付きまとう ショートトラックでは、やはりことごとく中国人有利な判定が出捲ってます。


これには、ショートトラックを得意としている韓国からクレームが出捲っているようですが……いや、韓国は他人の事は言えないだろっ!?


2002 ワールドカップは酷かったし……

イタリア戦だけじゃなく、スペイン戦も疑惑の判定、オンパレードだった。


キム・ヨナの得点もどう考えても高過ぎだった。

一人だけ柔軟性って言葉が無縁だったけど、何故か世界最高得点はキム・ヨナだった。





おっと、脱線してしまった。


とにかく、スポーツの結果が政治力で左右されるのは見たくないです。


かつては、スキージャンプで 日本人が強くなったらルール変更されてしまったし、ハンドボールでは「中東の笛」なんて言葉もある。


まぁ、モータースポーツでも 1980年代後半のF1で ホンダが勝ち続ける様になるとレギュレーションが変わりましたねぇ。(それでいて、メルセデスが長らく王座を独占したけど、レギュレーションを変えようって話にはならなかった)


もし今回、平野歩夢選手が金メダルを取れなかったら、もうオリンピックなんか2度と見なかっただろうな。


ホント、優勝できて良かったです。


それにしても……



すげー身長差だな。(笑)
Posted at 2022/02/11 23:24:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「疲れた…」
何シテル?   11/18 03:09
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 45
67 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28     

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation