• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2022年10月18日 イイね!

「アリガトウゴザイマス、スズカ」

「アリガトウゴザイマス、スズカ」昨日のブログは、F1 日本GPにおける残念な話でした。


回収車両のコース侵入に関する事はネットでも色々と言われていますが、ルールを守っているか否かではなく、大事な事は安全であるか否か……それは、ドライバーの安全だけではないという事。


回収車両のコース侵入に関する問題提起は良いのですが、ガスリーが250km/hオーバーで走っていた事を問題視しないドライバーがいた事は残念でした。


回収車両問題はこのくらいにして……


今回の日本GPが鈴鹿ラストランとなったのが、セバスチャン・ベッテルでした。





今期限りでの現役引退を表明しているベッテル。


当然、最後の鈴鹿になるのですが、何故 ドイツ人のベッテルの鈴鹿ラストランがニュースになるのか?


鈴鹿は、今シーズンの最終戦ではありませんし、ドイツ人のベッテルですから最後の母国GPでもない……ベッテルにとって、ラストシーズンで走るサーキットの1つでしかない筈です。


しかし、日本のファンは分かっているのです。


セバスチャンが鈴鹿を愛してくれている事を。





ベッテルが初めて鈴鹿を走ったのは13年前、2009年の日本GPでした。(前年の日本GPは富士スピードウェイだった)


レッドブル移籍初年度のベッテルは、初めての鈴鹿で優勝、その際「鈴鹿は、神の手で作られたコース」とまで言っていました。


「初めて鈴鹿を走ったときから、ここは特別な場所だった」

「特にセクター1は独特の雰囲気がある。だから、ホームストレートを全開で駆け抜けて、1コーナーに進入していくとき、僕はヘルメットの中で『よし、始まるぞ』って、いつも自然に笑みがこぼれているんだ」

「神様が作ったのかどうかはわからないけど(笑)、このサーキットには確実に何か精霊みたいなものが宿っているということをいつも感じながら走っていた」



元々 鈴鹿は、ベルギーのスパ・フランコルシャンと共にドライバーに支持されるサーキットではありましたが、ここまで鈴鹿を愛してくれるドライバーはいないんじゃないかと思います。


そんな愛する鈴鹿が、2020、2021年と新型コロナが原因で中止に。


昨年、直前になって再び中止が決定された際、ベッテルはこんな事を言っていたそうです。


「鈴鹿がカレンダーにないF1は、F1じゃない。これで、もう1年、現役を続けるモチベーションを保つことができた」





そして、ベッテルは 鈴鹿のファンも大切に思ってくれています。


「雰囲気が特別なんだ。鈴鹿のファンは世界でも最高。ここでは本当にたくさんのいい思い出がある」


いや、我々ファンの方こそ、あなたのいい思い出がたくさんありますよ。










ベッテルにとって特別な場所、鈴鹿。


最後の鈴鹿でベッテルは輝きました。


戦闘力の乏しいアストンマーティンのマシンを駆って、予選ではQ3に進出。


決勝では、オープニングラップでアロンソと接触、16位まで順位を下げますが、レース再開直後にインターミディエイトタイヤに交換して、今シーズン自己最高の6位入賞を果たし、ドライバー・オブ・ザ・デイも獲得しました。








ベッテル最後の鈴鹿、その予選(Q3)を走り終え、ピットまで戻るインラップ中に、ベッテルは無線でこう語りました。


「アリガトウゴザイマス、スズカ」



我々こそ、「ありがとう、セバスチャン」と言いたいです。



レース後、再び「一番」の鉢巻をつけたベッテルは、こうも言ったそうです。


「2時間もの雨の間、外で座っているのはかなり大変だったに違いない」

「だから、半分だけだったけど、そんなファンの皆さんと一緒にレースすることができて良かった」

「ここで走るのが最後というのはちょっと寂しいけれど、本当に素晴らしい週末だった」

「あなたたちこそ、一番だ」



そして、最後に日本語でこう話し、鈴鹿を後にしたのです。


「あなたたちは最高です。みんなと別れるのは寂しいです」



セブ、あなたこそ 一番 です。


あなたの事は、絶対に忘れないよっ!





なお、これまでF1引退後についてあまり口にしていないベッテルが、鈴鹿サーキットであれば、1戦限りのF1復帰も真剣に検討したいと語っているそうな。


なんだ、戻って来るのかよっ!(爆)


いつでも待ってるからね~。\(^o^)/
Posted at 2022/10/19 09:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2022年10月17日 イイね!

F1日本GPでの回収車両コース侵入、悪いのは……

F1日本GPでの回収車両コース侵入、悪いのは……下書きしていたブログ、投稿するのが遅くなってしまった……





10月9日に行われた F1 日本GPは、スタート時に雨が降っていた事もあり、オープニングラップでアクシデントが続出しました。


まず、フェラーリのサインツがヘアピンでクラッシュ。



サインツのマシン以外にも、ベッテルとアロンソが絡んだり、アルボンの車もトラブルで止まったり……


一旦はセーフティカーが導入されたものの、雨脚が強くなった事もあり、赤旗中断となりました。


この荒れたオープニングラップで、アルファタウリのガスリーの車が サインツのクラッシュ時に外れた看板を拾ってしまいフロント部を損傷。


ピットインしてマシンを修復したガスリーは、SC中の隊列に追い付くべく雨の中を激走、その時、ガスリーが見たものが コース上で止まったサインツのマシンを回収する為にコースに出てきた回収車両でした。





「おい! このトラクターはなんだ! コース上に何でトラクターがいるんだ!」

「こんなことは受け入れられない! 何が起こったか忘れたのか! 信じられないっ!」




ガスリーが言っているのは、2014年の鈴鹿で発生した、ジュール・ビアンキのアクシデントである事は容易に想像出来ました。


8年前の日本GPも、折からの台風18号の影響で雨が降っており、ビアンキはコントロールを失いコースアウト。


しかし、そこには前の周でコースアウト&クラッシュしたマシンを撤去する為にコース内に入った重機(ホイールローダー)がいて、ビアンキのマシンは 重機に潜り込む様な形で突っ込んでしまいました。


ビアンキが衝突時に受けた衝撃は254 Gとも言われており、その衝撃を頭部に受けたビアンキはヘリで搬送されて緊急手術が行われ、一旦は一命を取り留めますが意識は戻らず、結局 9ヶ月後に亡くなりました。


ジュール・ビアンキ
Jules Lucien André Bianchi
(1989/8/3 - 2015/7/17)






ビアンキの事故の翌年、FIAは SCとは別の バーチャル・セーフティーカー(VSC)システムを導入、また、ドライバーの頭部を守る為のヘイロー(Halo)導入の切っ掛けにもなりました。




それだけショッキングな事故だったし、それが同じサーキットで、しかも 同じ様なシチュエーションで発生した事は 信じ難い出来事だったかもしれません。


ましてや、ビアンキは ガスリーと同郷のフランス人であり、故人と親交もあった様ですから。(ガスリーは、2019年のベルギーGPの前座レースでも、親友のアントワーヌ・ユベールを目の前で失っています)


だから、ガスリーが怒るのも感情的には理解できるんですが……








鈴鹿のコースマーシャルは、指示に従っただけですよ。


そして、マシン回収用のトラックのコースインもルールに従ってコース内に入っているのです。


そもそも、セーフティカー導入中でダブルイエローであり、作業者がコースに入っているのですから、万が一にもコースアウトするような速度で走ってはいけない筈です。


もちろん、F1レーサーなので、そんな綺麗事を言っていては勝てないのも理解はしていますが、本来ならビアンキの事故もコースアウトしたビアンキがルールを破っている事になります。(徐行が義務づけられている場所でのコースアウトですから、ペナルティものです)


ビアンキの事故も、当人が亡くなった事で悲劇として受け取られていますが、もし突っ込んだ相手がローダーではなく、作業中のコースマーシャルにだったら、ビアンキは殺人犯ですよ!?


そして、今回 ガスリーは 回収用トラックが入っているコースを250km/hオーバーで駆け抜けています。


危険なのはどっちなんだ!!(しかも、既に赤旗が提示されていて、隊列に追い付く必要性も無かった)






確かに、雨天時のマーシャルへの指示は改善の必要があるかもしれません。


しかし、それは FIA側の責任であり、鈴鹿サーキットのマーシャルは上からの指示を実行したに過ぎません。


今回の件だけではなく、FIAの安全管理には以前から疑問を感じています。


FIAは、レースの安全について、もっと真剣に考えて欲しい。


そして、ドライバーの方も、自分たちの安全がどうのという前に、レースを支えているコースマーシャルの安全性もちったぁ考えろっ!と言いたいです。
Posted at 2022/10/17 13:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2022年10月16日 イイね!

10月 第3日曜日の大黒PAに行ったのですが……

10月 第3日曜日の大黒PAに行ったのですが……本日 10月16日は 第3日曜日、大黒PAには旧車が集まっている筈。


そんな事を考えながら、千葉からアクアラインを渡り、大黒PAを目指しました。


若干出遅れた為、10時過ぎの到着になってしまいました。


首都高 湾岸線から大黒PAに向かう流入路が渋滞していて、駐車スペースに入れません。


その時、後方からパトランプを回しながら「そこから退きなさい!」というパンダカラーのクラウンが……


「すみませんっ、今すぐ退きますっ!」(←何故か警察車両にビクビクw)


しかし、パトカーが叫んでいた相手はこちらの団体でした。




「大型車両スペースに停めるんじゃない!」

「今すぐ、車を退かせなさい!」

「このままだと、大黒PAを閉鎖させますよ!」


警察車両が間近でがなり立てているのに、一向に気にする様子も無し。


その結果……


「11時に大黒PAを閉鎖します」


バカヤロー、オマエらの所為だーっ!







千葉県からわざわざやって来たのに、行くあてが無くなってしまいました。


「どうする、帰る?」


いや、まだ午前中だし、アクアライン、混んでるんじゃね?


(検索中)


混んでねぇや、帰るか。(汗)





本日は夕方から予定があって、5時前には絶対に帰宅していないといけなかった為、一旦 神奈川から千葉に戻り、千葉県内をドライブする事にしました。


行き先は南房総、館山のココです。




何でも、「BINGOバーガーを知らない千葉県民はモグリ」なんだとか…。(いや、俺、千葉県民じゃないし…)


まー、そこまで言われるバーガー店なら、一度は行ってみないとね。


と言う訳で、私は『ハラペーニョ』とかいう、メキシコのピクルスか何かを使っているバーガーを注文。




チリバーガーは辛そうだったので、ピクルスくらいなら“ピリ辛”くらいで済むと思ったのですが……辛っ!(後で見直したら、ただのピクルスじゃなくて『青とうがらしのピクルス』だった)


それでも、ボリュームがあって美味しかったのですが……ボリューム有り過ぎでした。(汗)


(あの辛さが このボリュームだと、ちょっとね…)


BINGOバーガーを食べるなら、まずはノーマルのバーガーを食した方がいいと思いました。





久々の大黒PAでしたが、消化不良に終わってしまいました。


その代わり、消化に苦労しそうなくらいボリューミーなバーガーを食すことになりましたが……。


今度、大黒PAに行く時は、スーパーカーをたらふく頂きたいものです。
Posted at 2022/10/16 22:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大黒PA | 日記
2022年10月14日 イイね!

祝 ゴールド免許

祝 ゴールド免許ゴールド免許になるのは、いつ以来だろう?





10月に誕生日を迎える為、運転免許の更新通知はがきが来ておりました。


そこには『優良』の二文字が……


人生、2回目のゴールド免許です。


と言っても、ウン十年前の話で、記憶も定かではありませんが……。





運転免許の更新は、運転免許センターまで行くか、はたまた 地元の警察署で手続きをするか。


以前なら「平日に休めれば地元の警察署で手続きするんだが…」と言っていましたが、今は 毎日テレワークなので、有休を使わずとも『ちょっと席を外す』程度で手続きが出来る……地元の警察署が近ければ、な。


何しろ、今は“仮住まい”で千葉県に居りますので、逗子警察署まで行くという選択肢は無い!


とは言え、日曜日は日曜日で色々とやらねばならない事も多い為、結局は平日に休んで、運転免許センターに行くしか無かったりします。





と言う訳で、本日、二俣川にある『神奈川県警察運転免許センター』に行く事にしました。


いつもは、電車(相鉄線)で二俣川まで行くものの、さすがに房総半島の真ん中あたりから横浜まで電車でって訳にはいかず、車で行きました。


保土ヶ谷バイパスの手前までは順調だったのですが、さすがに保土ヶ谷バイパスは渋滞は避けられない……


ここで Google Mapが「7分早いルートが見つかりました」と言うので、そちらを選択したところ、二俣川の裏駅の方に出て、なお且つ、『進入禁止の時間帯である 踏切』を渡れと言いやがります。


別のルートを通ろうにも、回り道をしつつ 結局は 進入禁止の踏切 へ導こうとするナビ。


しかも、その 回り道が いずれも『軽自動車しか通れねぇよ!』ってくらい狭い道で、Uターンも出来ずにバックで戻る羽目に。


結局、『7分早い』筈が、『30分遅く』到着しました。






まぁ、苦労はしましたが、遂に『ゴールド免許』をゲットしました♪


ゴールド免許取得記念に、神奈川県警がサイン会を開催してくれました。


(横浜北線のトンネル内で 24km/hオーバー)


ゴールド免許取得したその日に検挙って……。orz
Posted at 2022/10/14 19:06:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月12日 イイね!

水曜日はカレーの日!?

水曜日はカレーの日!?最近、カレー屋の事をブログに書いたばかりですが……。


海上自衛隊の場合は、毎週金曜日がカレーの日ですが、我が家では水曜日がカレーの日であります。(決して毎週ではないものの、週の半ばに家事の休む日を設ける事が多いので 水曜日に外食する事が多くなり、最近はカレーが多いっていうだけですが……)





で、本日も 最近 良く行く、袖ケ浦市は 長浦駅前通りにある インド料理レストラン「チャダニー」へ行こうとしたのですが……


「でも、お店のHP(http://chadani.site/)に書いてある定休日が『水曜日』になってるよ」



ホントだ! でも、最近、お店に行ってるの 水曜日だった筈だが……


試しに、お店に電話を入れてみると……


「ハイ、レストラン チャダニー デス」


定休日だったら、電話に出ない筈……という事は?


『今日は営業していますか?』


「ハイ、ヤッテマスヨ」


えーとぉ、HPの内容は……ま、営業してるのならいっか。


と言う訳で、前回ブログを見た人へ 訂正、「定休日は、基本的に無し(不定期で休む事あり)」です。(笑)








本日、私が頼んだのは、ヒマラヤセット。



本日は、バターチキンカレー と ほうれん草マトンカレー に ナンはガーリックナン を選択。(ちなみに、追加料金なし)


ヒマラヤセットだと、ナンのお代わり1回まで無料です。(但し、お代わりはプレーンナンのみで、テイクアウトはNG)



これに、ソフトドリンクとデザート(アイスクリーム)が付きます。





本日も美味しいカレーをお腹一杯に食べ、大満足の夕食でした。


(えっと、「みんカラ」って “みんなのカレーライフ” の略でしたっけ?)
Posted at 2022/10/13 00:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タケラッタ  
ただ、角田がVCARBに残っていれば、今よりも遥かにいい成績をあげていたとは思うが…」
何シテル?   09/03 03:29
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 1415
16 17 18 19 20 21 22
2324 252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation