• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

カタール・ワールドカップで、「日本9位で韓国16位」の何故?

カタール・ワールドカップで、「日本9位で韓国16位」の何故?ワールドカップは、アルゼンチンの 36年ぶりの優勝で幕を閉じました。


35歳のメッシは、開幕前から今回のワールドカップが最後になると公言しており、ラストチャンスで掴んだ悲願の優勝でした。


そう考えれば、良い終わり方をした大会だったと言えるのかな。


個人的には、(日本に勝ったという理由もありますが)モドリッチ率いるクロアチアを応援していたのですけど……。





さて、そんなワールドカップですが、FIFA(国際サッカー連盟)は出場32ヶ国の最終順位というものを発表したらしいですね。


それによると、日本は8強に続く9位でした。


3位決定戦を含め、明確に順位決定戦を行った4強以外の順位って、決める意味はあるの? って気がします。


そもそも、最終順位なんて気にする国なんてあるの?


いや、1ヶ国ありましたね、自分の国が何位なのか、体面を異常なまでに気にする国が。


そう、韓国です。


しかも、日本が9位で 韓国が16位となれば、「何故だ!」と大騒ぎになるのは必須。(決勝トーナメント1回戦で敗れた8チームの順位は、日本が9位で、以下 セネガル、オーストラリア、スイス、スペイン、米国、ポーランド、韓国の順)





韓国メディア「マネートゥデイ」は「韓国W杯最終成績16位…同じベスト16強なのに日本9位、なぜ違うのか」との見出しで記事を掲載したそうです。


それによると、


日本は4試合を行い、2勝1分け1敗で、これら8か国のうち最も優れた競技力を見せた。日本はグループ1位でベスト16入りし、ベスト16では欧州強豪クロアチア(最終3位)と1対1で引き分けた後、PK戦で1対3で敗れた。

一方、ベスト16を懸けた試合でブラジルに1対4で敗れた韓国は、最終成績1勝2敗1分け、計5ゴールを決めたが8ゴールを奪われ、得失点『-3』を記録した。


alt

日本の成績が2勝1分け1敗となっていますが、決勝トーナメント一回戦のクロアチア戦でのPK戦敗退は、トーナメント進出チームを決める為のもので、公式記録では引き分け扱いなんですよね。


そう考えたら、一回戦を引き分けた日本と、ブラジルに大敗した韓国では、順位が違っても当然と言えますよね。(しかも、前半で4-0として試合を決めたブラジルは、第3キーパーを使うなど後半は主力選手の温存までしてたし…)


グループリーグの突破にしても、日本はドイツ、スベインを撃破してのトップ通過で、韓国はH組2位をウルグアイと争い、勝ち点、得失点差まで並び、総得点の差で辛うじてウルグアイを上回った。


さらに言うと、H組の最終節は 韓国の相手のポルトガルが既に1位通過をほぼ決めていて事実上の消化試合、でなければポルトガルに勝てたかなー。(穿った見方をすれば「厄介なウルグアイが決勝トーナメントに上がって来るより、韓国の方が」って考えたかも…)


まぁ、ブラジル戦の前半で、まるで手玉にとられていた試合を見せられても、「ウリは16強! 日本と同じニダ!!」と言えるメンタルの強さはさすがと言わざるを得ないなぁ。


っていうか、いちいち日本と比べるなよっ!






なお、記事ではグループリーグで敗退した国の順位にも言及していました。


GL脱落国の中では、ドイツが最も高い17位で、韓国の次だ。

今大会の主催国だが、3連敗により『光の速度』で脱落したカタールは、最も低い32位だった。



韓国って、他国を蔑まないと満足できんのか?
Posted at 2022/12/21 14:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月19日 イイね!

わんにゃん

わんにゃん2022年も残すところ、10日余りとなりました。


毎年1年を振り返るブログは大晦日に書いていますけど、今年に限っては1年を振り返るのに一回のブログでは収まりそうも無いです。(汗)


もちろん、その最たるものは、独り者が家族持ちになった事ですが、奥さまの事はあえて触れずwww。(気になる方は 本人のブログ へ)


今回のブログでは、奥さま以外の家族たちのご紹介です。


えっ、子供いたの? って………思う訳無いか。(タイトル見れば一目瞭然だし)


はい、今年から “扶養家族” になった 犬、猫 たちの事です。(笑)





まずはワンコたち。



トイ・マンチェスター・テリアのミーティア(左)と、イタリアングレーハウンドのスピカ(右)。


犬にもお国柄があるのか、スピちゃんはマイペースなイタリアンで、ミーちゃんは賢くて生真面目な英国紳士、もといっ、淑女って感じなんですが……


ミーちゃん、コッチ向いて~。



うーん、スマホじゃお目々が映らん。(汗)


今度、デジイチで撮ってあげよっと。





続いてニャンコたち。


写真映りがイマイチなのは、この子も同じ。


オリエンタルロングヘア―のアイちゃん。



毛並のゴージャスさが表現できとらんなぁ。(←カメラマンの腕の問題だろ?)


なお、猫種としては ジャバニーズ でもあるらしい。(私にはさっぱり分からん💦)





次の子たちは、オリエンタルショートヘア―の イオ(左) と チュチュ(右)。



ちなみに姉妹です。


イオは警戒心が強く、我が家の中で懐いてくれるのが一番遅かった…。(汗)


チュチュは、何でも噛む癖があって、暖房器具の電源コードのガード強化が喫緊の課題です。(滝汗)


なお、上の写真は まだ暖かかった頃に撮った写真ですが、最近は……


寒くなったので、もっぱら コタツの下&プレートの上に居ます。



仲良し姉妹は、いつも2人一緒♪





最後は、一気に4人を紹介。


左から サイアミーズ(シャム猫)のドナウ(ドナ)、デボンレックス の パステル(パル)、コーニッシュレックス の アメリ に……



あれっ、銀河は?


銀ちゃ~ん、どこ行ったぁ_


銀ちゃん「?」



って、オマエ、どこに乗ってるんだよっ!


早く降りてきなさいっ!!


銀ちゃん「………」



大きな身体して、身軽なんだから……


ちなみに、銀ちゃんは 我が家の わんにゃんの中で唯一の男の子です。(タケラッタ家は、男性陣の肩身が……いや、何でもないです💦)





ワンコ×2、ニャンコ×7 なので、毎日、朝晩のゴハン時は戦争状態。(汗)


また、トイレの世話はもちろん、部屋の掃除も毎日しないと大変な状態になるので、もう大変!


とは言え、みんなかわいい家族です。


かわいい家族の為なら、ゴハンの世話や部屋の掃除くらいなんともない……(トイレの世話はオイニーが…💦)


しかし、ペットは カワイイだけでは飼えないのも事実です。


先日も食べたものをもどしてしまった猫ちゃんがいて……現在はまだ『飼い主見習い』状態のタケラッタはオロオロしてしまいました。(その時は、奥さんが慣れた様子でテキパキと処理してくれました)


早く、見習いの取れた、立派な飼い主にならないとね!


それから……


ペットの分の扶養手当をくれ~っ!!
Posted at 2022/12/20 14:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月19日 イイね!

“首都高” は「高速道路」ではない!?

“首都高” は「高速道路」ではない!?週末、ブログの更新がお休みとなってしまいました。


この週末は何だかんだ忙しくしていた所為か、疲労が溜まってしまったんでしょうか? 夜は土日の両日とも爆睡してました。(汗)


まぁ、鼠径ヘルニアを抱えている(今週、“日帰り手術”の予定)ので、休養を取ったと考えますかね。


休日も明けて仕事(テレワーク)も再開となった事だし、ブログの執筆も再開します。(←いや、仕事しろよっ!)





Web CARTOPで、『ほぼ守られてないしぶっちゃけ「遅すぎ」ない? 首都高環状線(C1)の制限速度がデカい一般道を下まわる「50km/h」なワケ』なる記事が上がっているのを見ました。


確かに “遅過ぎ” ますよねー。


一般道の40km/h制限でも遅過ぎないかって思う事がありますし(こちらも、誰も守っちゃいませんが…)、そもそも一般道でも 標識・標示のない道路の制限速度は60km/hです。


仮にも“首都高速道路”と名乗っているのに、一般道よりも低い制限速度って……


その理由として、記事の中では『首都高がそもそも「高速道路」ではないから』としていました。


曰く、“首都高速”というのは、首都高速道路株式会社の登録商標であり、道路法上の「高速道路」ではなく「自動車専用道路」でしかないからだと。


人によっては 渋滞の絶えない首都高の事を “首都低速道路” だとか、“首都駐車場” 等と揶揄する人もいるくらいですが、仮にも「自動車専用道路」であれば、対面通行の一般道より遅い制限速度ってどうなのよ? って思ったりしますがね。


記事中には『首都高や阪神高速や名古屋高速のような都市高速道路では、基本的に道路規格上の設計速度は60km/hに設定されている』という記述もありました。


まぁ、首都高の場合、東京オリンピックに間に合わせる為、計画的に用地買収している暇が無かったので、川があった場所に通したりとアクロバチックな道路になっていて、設計速度が高いとは思えない場所もありますが……


(初めてC1を走った時、道路の真ん中に橋脚があったのを見てビビったなぁ…)


確かに、都心環状線(C1)ならば、高速道路並みの制限速度(100km/h)が危険という意見も分からない訳ではありません。


しかし……


K7(横浜北線・横浜北西線)の制限速度 60km/h は遅過ぎないかい!?




横浜北線、横浜北西線は、主にトンネルで構成されていて、区間の大部分が直線で道幅も広いです。


どう考えたって、設計速度が60km/hなんて事は有り得ないでしょ。


(パトカーがいない限り)誰も制限速度なんか守らないし、この区間を60km/h以下で走る方が危険です。


せめて80km/hくらいまで引き上げた方が、却って事故は減ると思いますよ。


いや、別にスピード違反を正当化しようってわけじゃないですけどね。(爆)

Posted at 2022/12/19 12:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月16日 イイね!

本当に、いい加減にしてくれっ!!

まさか、昨日のブログの続編を翌日に書く事になるとは……


昨日、作業指示が明確でない事もグッとこらえ、(あやふやな)指示通り(?)の作業を請け負いました。


本日、進捗会議で作業指示の混乱からスケジュールに遅れが生じていますと報告。


すると、プロジェクト管理を担当していない、別のプロパー社員の C氏 から


「何故、そんなに時間が掛かっているんですか?」


と指摘されました。


それはな、“作業指示がクソだから” であり、そもそも ”スケジュールも作業ボリュームを考えていない クソだから” だよ!


などと言える筈もなく、自分なりに纏めた変更箇所一覧表 と 作業スケジュール表 を提示しました。


ところがっ!





提示した表を見たプロジェクト管理を担当しているプロパー社員 A氏


「あれっ、タケラッタ(の本名)さん、二次開発の方の作業をしているんですか?」


どうやら、作業指示をした A氏 は、今回 従来機種からの流用開発となっている二次開発の方ではなく、従来機種の機能追加 を依頼したつもりだったようです。


そういえば、作業指示の時に 二次開発を示す文言が無かったが……(二次開発案件なら「二次開発○○機能」という名称だが、指示を受けた時は「○○機能」だった)


「作業ボリュームの認識に温度差があると思ってましたが、やっと理由が分かりました」


まぁ、二次開発の場合は機能全体が作業対象になるけど、従来機種の機能追加なら作業対象は追加部分だけだからね。


ただねぇ……


二次開発一覧(新規・改修).xls にある ○○機能 の着手をお願いします」って書いてあったら、”二次開発○○機能” だと思うだろっ!


実際、”二次開発○○機能” の要求仕様書も、同じフォルダ内に含まれているんだし!


そもそも、従来機種の修正案件を ”二次開発一覧(新規・改修).xls” っていうファイルに纏めるなよなっ!





ところでさぁ、昨日 ファイル名の命名規則について確認したよね?


その時のファイル名が 二次開発を示す開発コードだって事くらい、当然 分かってたよね?(でなけりゃ、回答できないもんね)


何が 二次開発の方の作業をしているんですか?」だよっ!


本当に、いい加減にしてくれっ!!





プロジェクト管理がまるで出来ていません。


こんなんで、よくBPに仕事の依頼が出来たなっ!(って言うか、依頼される側の事を考えろよなっ!!)


もう、この職場イヤッ!
Posted at 2022/12/16 12:10:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月15日 イイね!

もう、いい加減にしてくれ!

何を「いい加減にして」ほしいかというと、今の職場の話です。


みん友さん以外だと、「いきなり、何言ってるの?」でしょうね。


逆に、みん友さんだと、「ああ、またか…」になると思います。


実は、今の職場になってからというもの、同僚(?) や 上司(?) に恵まれていない事を、みん友さん限定ブログで愚痴っていました。


さすがに企業秘密的な事柄は書いていませんが、一応、職場関係ではあるので守秘義務に配慮しての事なのですが……


もう我慢の限界です!(という訳で、今回、初めて全体公開のブログとして投稿します)





今、私は 某職場にてプログラム開発に従事する為、派遣で働いております。


当然、プロパー社員の指示に従って開発業務を行うのですが……


まず、「要求仕様書が ”クソ”です。


読んだだけでは、何を設計すべきなのかが分かりません。(具体的な内容は割愛)


さらには、「プロジェクト管理を行っているプローパー社員も”クソ”です。


要求仕様書の内容も理解しないままBP(Business Partner)に丸投げするわ、開発ボリュームも考えずにスケジュールを立てるわ、設計/製造/動作確認 と工程が変わる度に担当者をころころ変えるわ(その都度 仕様の理解から始めないといけないので効率が悪過ぎ)、納期が迫ってくると動作確認もそこそこに納品しようとするわ(もちろん品質確保が出来ない)……


まぁ、私は構わないんですよ、派遣は指示された事を黙々とこなすだけですから。


でもね……


せめて、作業依頼くらいまともにしやがれっ!





今回の開発は、従来機種を流用しての二次開発なのですが、従来機種の開発時のメンバが残っておらず、さらには、設計時のドキュメントもまともに残されていません。(一応、ドキュメントは存在するのですが、開発初期の内容のままメンテナンスされておらず、既に現行バージョンの内容との乖離が激しい)


なのに、要求仕様は「現行の○○機能の△△を、□□に変更すること」としか書いてない。


いや、既に ○○機能に△△なんか存在してねぇよ!


プロパー社員に現状を報告し、指示を仰ぐと「現在のプログラムのソースコードこそが正しい仕様です。現行のソースコードを修正してください」って……


現行のコードが最新だって事くらい分かるわいっ! ただ、旧いプログラムにしか存在しない△△を、□□に変更 する事になってる要求仕様はどうすりゃいいんだよっ!


この2ヶ月、こんなやり取りばかりでした。


いや、いいんですよ、派遣は指示された事を黙々とこなすだけですから。


でもね……


作業指示くらい統一しやがれっ!





本日、要求仕様書に記述してある「実行プログラム名は ”ABC2010.exe” を ”XYZ2022.exe” に変更」という指示に対し、ソースコードのファイル名の指示が無かった為、念の為、確認の為にプロパー社員に確認しました。(ちなみに、プログラム名は 仮称 です)


可能性としては、
1) ソースコードも XYZ2022_init.c、XYZ2022_disp.c 等の様に 実行ファイル名に準拠した名称とする
2) 機能は大きく変わらないので、ソースコードは ABC2010_init.c、ABC2010_disp.c のままとする
のどちらかと思ったのですが…


「“ABC2022_init.c” としてください」


との指示が、プロパー社員の A氏 からありました。


アルファベット部 と 数字部 はそれぞれ開発コードの筈なので、なぜそんな中途半端な対応に?


まぁ、 派遣は指示された事を黙々とこなすだけ……


ところが!


プロパー社員の B氏 から


「フォルダ名等は、実行ファイル名に合わせてください」


なんで 依頼者によって指示が異なるんだよっ!


って言うか、”等” って何だよっ!


ソースファイルは ”等” には含まれないのかよ!


作業指示くらい明確にしやがれっ!





もう、明記されている指示以外の作業はしねぇぞ!


ホント、もう、いい加減にしてくれ!
Posted at 2022/12/15 21:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日のF1アゼルバイジャンGPで角田がローソンを抜けなかった事がメッチャ悔しかったのだが… 
何とマックスのチャンピオン争いの為にあえて抜かなかったとは!

https://f1-gate.com/yuki-tsunoda/f1_89886.html
何シテル?   09/22 09:00
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation