• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月25日

ボクスター スパイダー

ボクスター スパイダー 最近、お知り合いから車の発注や納車の話題を聞く事が多くなりました。


景気がいい話です。


みなさんが日本の経済を回しているんですね。(笑)


ただ、そんな話を聞いていると、「私も…」なんて悪い虫が騒ぎ出します。


特に “718スパイダー” の話を聞くと、羨ましさが格別。(汗)






実は、実車の発表前から 718スパイダーの購入意思がある事を、ポルセンの担当セールスに伝えていました。


その時は、やんわりとですが「ウチで買ったケイマンを売っぱらったヤツに売るボクスパは無ぇ!!」的な言われてしまいましたが。(汗)

alt



ボクスパは、ケイマンGT4と同様、いわゆる ”役物ポルシェ” であり、そのディーラーの上顧客でないと生産枠が回ってきませんからねぇ。






ところが、いざ718スパイダーが発表になると、途端に興味が薄れていきました。

alt
alt
alt

以前にもブログネタにしましたが、発表された718スパイダーには気になるところがいくつもあって……


一番大きいのは重量増で、981型のボクスター・スパイダーが1315kgに対して、新しい718スパイダーは1420kgと、105kgも重くなってしまった事。


もし、発表前の噂通りに GT3のエンジンのディチューン版 が搭載されていれば重量増も気にしなかったと思いますが、実際に搭載されたのは、991.2カレラに積まれる3.0ℓターボエンジンのターボを外し、4.0ℓまで拡大したエンジンですからねぇ。


718スパイダーは、981世代の時よりもGT4寄りになっていて、空力や足回りは相当走りに振っていますし、パッと見でもフロントタイヤ前にエアカーテンとなるエアアウトレットが追加されているなどアップデート箇所も多く、ポルシェの “最新は最良” の法則通りなのでしょうけど、車変態には響きませんでした。






だったら、981世代のボクスター・スパイダーはどうだろう?

alt
alt
alt


前述の通り、105kg軽い車体。


当時は「エンジンはカレラSのディチューン版でしょ」と思っていましたが、逆に言えばそれだけ伸びしろのあるエンジンです。


クレフさんで吸気系のライトチューニングするだけで、かなり違う車になります。


あと、981のボクスパがいいと思うのは、センターマフラーであること。


718スパイダーのマフラー位置より、センターマフラーの方が好みなんです。


718スパイダーが買えそうにないっていう事もありますが、981のボクスパの方に興味は移りました。






しかし、発表された時には買えない(枠が取れない)と思っていた718スパイダーが、今では普通に買えそうな勢い。


また、最新の718スパイダーの納車が進めば、マーケットに出てくる981ボクスパも増えるだろうし、価格も下がるかも……


「718スパイダー、行っちゃう?」

「いやいや、やっぱり981ボクスパの方が良いでしょ!」


お知り合いの718スパイダー購入話を聞いているうちに、そんな事を考え始めたのですが……


981ボクスパの市場価格は下がってないですねー。



私と同じように981ボクスパの方が良いと言う人が少なからずいるんでしょうね。


以前、タイトル画像のボクスパが1050万円で売り出されていたんですが……



あの時、買っておけば良かったかなー。


まぁ、その年に空冷ポルシェを増車しているので、別の車なんて考えられない状況ではありましたからねー。


って、今もその時と同じ4台を継続保有してるじゃん。(汗)


やっぱり、ボクスパ購入は無さそうです。
ブログ一覧 | Porsche | 日記
Posted at 2021/01/25 20:24:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2021年1月25日 22:38
こんばんは。
981ボクスパの100kg軽量は魅力ですよね。
私個人のインプレですが718スパイダーは速いというより上質で楽という感じです。
981や他のボクスターに乗った事が無いので比較出来ませんがGT3は週末に割と気合いを入れて乗っていたのですが、スパイダーは仕事の後でも毎日気軽に乗れるという感じです。
GT3のエンジンが乗ったGT4やスパイダーは凄く魅力的でPDKならありだなと思う反面、マニュアルで乗るならこのくらいでちょうどいいと思ってしまいました。
コメントへの返答
2021年1月25日 22:54
こんばんは。
そして納車おめでとうございます。
全にゃ協メンバがharu8635さんのスパイダーの話をするもんだから、気になっちゃって…💦
>速いというより上質で楽という感じです。
うーむ、やっぱり私の好みと方向性が違うな―。
なにせ、ロータスに行ってしまう車変態ですので。(笑)
2021年1月26日 1:49
タケラッタさん、毎度です。

718ボクスパはオープンには興味の無い僕でも欲しい1台です。 
とにかく、あの後ろの膨らみ、マッハGO !GO! GO!世代には刺さりまくりですよね❤️

昨年秋頃わんちゃんがよく行く名古屋のPCにお邪魔した際、未だボクスパ発注できるの?って聞くと、ハイ出来ますよー大丈夫🙆‍♂️ですって軽く言われました。 
関西のPCの僕の担当セールスは厳しそうって言ってたのでちょっとビックリ。

そうですね。
981でも全然良いと思います。
基本スタイルは変わってないし😊

では、タケラッタさんも日本の経済を回して下さい。
菅ちゃんに代わり官房長官の僕からもお願いします😁
コメントへの返答
2021年1月26日 7:30
ややこしさん、おはようございます。

>マッハGO !GO! GO!世代には
うーん、マッハ号ってフロントの印象しか無くて、ボクスパからマッハ号は連想出来ないです💦
お知り合いの911スピードスターやカレラGTをよく見ていた事もあって、普通に歴代ポルシェしか連想出来ません💦💦

一旦は諦めた718スパイダーですが、この1,2週間で3台の718スパイダー購入話を聞きました。
なんでも、PDKやLHDが選べるようになった為、MTのRHDで発注した718スパイダーがキャンセルされ、列の後ろに並んでいた人に回って来てるそうです。
人によっては、「カタログモデルになったから、発注すれば必ず買える」という人も…💦

>981でも全然良いと思います。
やはり私は軽い方が良いです。(←じゃ、ロータスにしておけ!)

>タケラッタさんも日本の経済を回して下さい
今、ボクスパを買ってしまうと、もう一台増えてしまいます。
“火の車”ってヤツが。(爆)
2021年1月27日 2:27
GT4もspyderもオーダー入ればまだまだ作る車だから役物とは言い難いです
徐々にどっちも中古が増えて値下がりして来ますからね
時間と共に低走行でも1100万台まで落ちるでしょうから来年くらいまで待った方が良いと思います
コメントへの返答
2021年1月27日 3:04
ポルシェも、やたら台数作るようになりましたね。
718スパイダー/GT4は、PDKやLHDも選べるようになって、さらに生産ペースは加速中?
下手したら、981ボクスパより安い718スパイダーも出てきたりして💦

プロフィール

「@タケラッタ
やっぱ、こうなるよね。(笑)」
何シテル?   08/17 07:29
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation