• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月28日

グループBの誕生

グループBの誕生 二日ほど車とは無縁なブログが続いたので、本日は車ネタで行きます。(笑)


先週、とある みん友さんから要望があったようなので(笑)、本日は ”グループB” について書いてみます。



グループB

1982年に 当時の国際自動車スポーツ連盟(FISA) によって定められた自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの 1つ。


カテゴリーはアルファベットで表され、主なカテゴリーとしては以下のものがありました。

・グループA
 連続する12ヶ月間に5000台製造された車両
・グループB
 連続する12ヶ月間に200台製造された車両
・グループC
 2枚のドアを有する(実質的に2座の)レーシングカー


それまでのカテゴリー分けは1~8までの数字で分けられていて、こちらの主なカテゴリーは以下の様なものでした。

・グループ4
 連続する24ヶ月間に400台製造された車両
・グループ5
 外観だけ市販車の形状を有する車両(俗に言うシルエットフォーミュラーカー)
・グループ6
 2座席のレーシングカー


各クラスの車種をポルシェで説明すると、グループ4 が量産車の911 をベースにチューニングを施した 934


グループ5 は "外観は911" という 935


グループ6 が 936 でした。


ポルシェは、車名の1の桁がグループ名だったので分かり易かったです。(笑)




1982年のカテゴリー変更では、大雑把に言えば グループ4がグループB、グループ6がグループCに変更された感じです。


なんか グループ5に替わるカテゴリが無い感じですが、そもそも グループ5の「外観が市販車」というレギュレーションに合致する為には、最低でも下位カテゴリであるグループ4の400台製造を満たす必要がありました。


当時のスポーツカー選手権はグループ5で行われていましたが、ほぼポルシェの独壇場であり、BMWは「ポルシェに勝つ為」に M1を開発する事になります。



ただ、本来のBMWとは異なる車だった為、レギュレーションの400台製造の達成には困難を極めました。(その話はまた別の機会に…)


結局のところは、製造台数を義務付けたという意味ではグループ4とグループ5は同じだったんですよね。





ちょっと話が長くなりましたが、グループBは「連続する12ヶ月間に200台製造された車両」であり、従来カテゴリーであるグループ4の「連続する24か月間に400台生産された車両」から負担を軽減したものになった訳です。


FISAにしてみれば、参入障壁を低くして、多くのメーカーの参加を促したかったのでしょうね。


そして、そんなFISAの思惑通り、WRC(ラリー)には多くのマニファクチャラーが参戦しました。





ところで、グループ4〜6の説明ではレーシングカーを例にしていましたが、グループB車両にはラリーカーのイメージしか持っていない人も多いのではないでしょうか?


しかし、グループBは決してラリーカー専用のカテゴリーではありません。


あくまで"競技車両"のカテゴリーであり、それはサーキットを走るレーシングカーにも適用されるものです。


グループB車両がラリーカーばかりなのは、当時のラリー選手権(WRC)を戦っていた車両がグループ4であり、スムーズにグループBに置き換っていったからです。


その一方で、サーキットを走るレースはと言うと、BMW M1のところでも述べましたが、ポルシェ935が強過ぎた為、レースカテゴリー自体が無くなってしまったのです。


新たなレギュレーションでの耐久選手権(WEC)は、グループCで行われていました。







しかし、数は少ないものの、サーキットレースを念頭にしたグループB車両の開発を行っていたメーカーもありました。


その、数少ない車というのが…



フェラーリ288GTO



1984年のジュネーブショーで発表された288GTOは、エンツォが関わった最後の車である F40のベースとなった車でもあります。


GTOのOは、ホモロゲートを表すイタリア語『オモロガート(Omologato)』の頭文字で、その名の通りグループBのホモロゲートを満たす車として開発されました。


まあ、どちらかと言うと、フェラーリの歴史的名車 250GTO へのリスペクトだと思いますが…。





ポルシェ959



959は、1983年のフランクフルトモーターショーで発表された"グルッペB"をベースとして、1986年に登場しました。


ただ、この959をグループBと呼んで良いのかというと微妙なところが…。


この959が登場した1986年、事実上グループBが終焉。


前出のフェラーリ288GTOを含め、グループB車両として開発はしたものの、戦う筈だったグループBレースは開催される事も無く、カテゴリー自体が無くなってしまったのです。




長くなったので……


ーつづくー
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/28 23:40:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

初優勝を飾る!
ヤリ=マティ・バラバラさん

プリンス&スカイライン ミュージアム
minminpapaさん

えぇー!ι(◎д◎υ)ノ オジェも?
ヤリ=マティ・バラバラさん

WECを見習うべきなのか?
ヤリ=マティ・バラバラさん

日産車フェア~in座間~(ぱーとふ ...
フリームファクシさん

ロヴァンペラ、24時間レースに挑戦
ヤリ=マティ・バラバラさん

この記事へのコメント

2024年3月29日 0:09
こんばんは。

判りやすい解説、勉強になりました~
この手の話は長くなりますよね。

自分も288GTOと呼んでますが、正式名称はGTO ,84だそうですね。
設計者のニコラ・マテラッツィはレース畑を歩いてきた戦うエンジニアでターボ過給エンジンのスペシャリストだったみたいですね。
コメントへの返答
2024年3月29日 15:10
こんにちは。

>この手の話は長くなりますよね。
長文 且つ 駄文で申し訳ありません。
気が付いたら、メインのラリーカーに触れる前に終わってしまいました。(汗)

>正式名称はGTO
車のリアにも ”GTO” の3文字しかありませんね。
それでも、私的には フェラーリでGTOって言えば 250GTO の方なので、どうしても 288GTO と言ってしまいます。(汗)
2024年3月29日 18:14
なるほど…
コメントへの返答
2024年4月1日 13:33
駄文です。(笑)
2024年3月29日 20:57
グループB連載キタ━(゚∀゚)━!

こんばんは。とあるみん友さんです(笑)
いつも丁寧な解説ありがとうございます。調べるのが億劫なものでつい助けてドラえもーんって丸投げしちゃいましたw
しかし934ってホモロゲモデルだったんですね。名前は聞いたことがあるものの、どういうクルマか全く認知してませんでしたよ。(まぁ935も936同様に名前と車が一致してなかったですが(;^ω^))
更にはグループBもてっきりラリーカテゴリのクルマのことだとばっかり。。。なので959も288GTOラリー走る為に開発されたのかと思ってましたね。959は4駆だし288GTOもその前に037がMRで優勝してるのでてっきり。。。
てな感じで無知なのは変わりませんので続きはよオナシャス<(_ _)>
コメントへの返答
2024年4月1日 13:42
筆の遅い筆者の為、休載がちになる事をご承知おきください💦

>調べるのが億劫なもので
ネットでググるか、Wikiで調べればおk…
(最近なら ChatGPTかな?)

>934ってホモロゲモデルだった
まぁ、どちらかと言えば グループ4の競技車両じゃないですかねー。
ホモロゲ取得なら、911カレラでも出来ちゃうと思うので。
959も288GTOも、ラリーを考慮に入れてるかもしれませんが(実際、911や308GTBでターマックラリーに出場するプライベーターはいましたので)、やはり主戦場はサーキットだったんじゃないですかねー。

プロフィール

「@タケラッタ

健康を考えて(?) 店長オススメ『三浦野菜のサラダピッツァ』

思った以上に野菜たっぷりでした。

オーナー曰く「三浦スタイル」だそうな。(笑)」
何シテル?   04/27 16:32
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation