• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2021年01月04日 イイね!

TVR

TVR昨日、大黒でお会いしたTVRオーナーさんに、愛車について色々と教えて頂いて TVRと言う車に興味を持ちました。


もっとも、購入の対象になるかと言えば、その車変態度は私でも躊躇してしまうほどで、ちょっと無理です。(←TVRと比べると、スーパー7の方がまだ一般的なんじゃないかとさえ思ってしまう)


そんな、変態度MAXなTVRについて勉強してみました。






TVR

トレバー・ウィルキンソンによって 1947年にイギリス・ブラックプールに創業されました。

当初はメーカーと言うよりコーチビルダーであり、小型スポーツカーを得意としたこともあり、ロータスと似ていると言えるかも知れませんね。

ただ、ロータスがとにかく軽量に拘ったのに対し、TVRは軽量だけでなく大馬力にも拘りました。

その為、ロータスが長々と4気筒エンジンの時代が続いたのに対し、TVRは早々にV8エンジンを積む様になりました。






TVR グランチュラ(1957年~)



TVR初の市販モデルで、FRP製ボディと鋼管チューブラーフレームを採用。

エンジンはフォード製 直4 1.2ℓを積んだFRでした。

ボディサイズが分からんけど、1957年なので ロータス・エリート(初代)のライバルだったのかなー。(排気量も1.2ℓで同じだし)






TVR グリフィス(初代)(1963年~1965年)



前述のグランチュラのシャーシに、フォード製4.7ℓ V8を搭載した車。

この車の誕生の切っ掛けは、当時のACコブラの成功が影響を与えたようです。






TVR タスカン(初代)(1968年~1971年)



上記、グリフィスの後継車。

ボディ骨格はTVR・グランチュラ由来の鋼管フレーム・FRPボディを採用、またエンジンもグリフィスと同様 フォード製のV8エンジンを搭載していました。

なお、1969年にフォード製の3.0ℓ V6エンジン搭載モデルも登場しました。






TVR Mシリーズ(1972年~1979年)



タスカンの後継車。

なお、ドア、ルーフ、バルクヘッド、フロントガラスはタスカンの物が流用されています。

エンジンは フォード製1.6ℓ 直4、トライアンフ製2.5ℓ 直6、フォード製3.0ℓ V6と多岐に渡りました。






TVR タスミン(1980年~1984年)



えっ、これがTVR?

そう思う人がいるかもしれませんね。

TVRって言えばうねうねとした有機的デザインの車って印象がありますから。

でも、実は私のTVRのイメージはこれなのです。

スーパーカーブームが一段落して、スーパーカー以外にも目が行くようになった時、当時のロータス・エクラに似た車があった、それがTVRでした。

エンジンは、フォード製 2.0ℓ 直4、フォード製 2.8ℓ V6を搭載していました。

ただし、売れ行きは芳しくなく、TVRの業績は悪化していきます。






TVR 350i(1983年~1989年)



ご覧の通り、スタイリングはタスミンそのもの。

っていうか、登場時はタスミン350iの名でデビューしており、翌年にタスミンの名が取れて、TVR 350i となりました。

エンジンは、名前の由来になっている ローバー製 3.5ℓ V8を搭載しています。

その後も、ローバー製 V8を積んだ車は排気量を拡大していき、390SE、400SE、420SE、450SEなどのバリエーションを生みます。



結局、このウェッジシェイプのTVRは1991年まで製造されました。






TVR Sシリーズ(1986年~1994年)



斬新なウェッジシェイプのSEシリーズに対して、クラシカルなスタイリングを纏ったSシリーズは、SEシリーズのワンクラス下のモデルとして登場。

当初はフォード製のV6エンジンを搭載していましたが、SEシリーズの生産が終了すると、ローバー製 V8エンジンを搭載するモデルも生産されました。






TVR グリフィス(2代目)(1992年~2001年)



この辺から、今のTVRのイメージとなるスタイリングになってきます。

鋼管チューブラーフレームにFRP製ボディというTVRの文法に添った車。

エンジンはローバー・V8エンジンで、当初の4.0ℓから最終的には 5.0ℓまで大きくなりました。

5.0ℓ V8 なんてエンジンを積んでいますが、車重は僅か1060kg。

全長は4mを切る3892mm、ホイールベースは僅か2285mmですから、真っ直ぐ走るのか心配になりますね。(汗)








TVR サーブラウ(1996年~2005年)



4人乗り(2+2)クーペのサーブラウには、初の自社製エンジンであるV8 SOHC 4.2ℓ「AJP8」が搭載されました。

その後、V8は 4.5ℓに拡大、さらに 直6DOHC「Speed Six」も搭載されました。








TVR タスカン(2代目)(1999年~2004年)



ライトが3つ縦に並ぶ(一番上はウィンカー)、独特のフロントフェイスを持つ車。

エンジンは、ドライサンプ式の直6DOHC「Speed Six」を搭載。

タスカンSは、4.0ℓで 最終的に406馬力、42.8kgmまで達しました。

車重が1100kgですからそのじゃじゃ馬ぶりが想像出来ます。

『西部警察2003』の撮影中、ロケでこの車に乗った出演者が事故を起こしますが、こんな車を素人に載せちゃダメでしょ!(っていうか、刑事がこんな“いかがわしい”車に乗ってる訳ないと思う)






TVR タモーラ(2002年~2006年)



グリフィスの後継車。

タスカンに搭載された直6 4.0ℓ「Speed Six」のショートストローク版で、3.6ℓが搭載されました。






TVR T350(2002年~2006年)



タモーラをベースとしており、オープンのタモーラに対するクーペなので、ボクスターに対するケイマンみたいなもの?(いや、車の性格から言って、エリーゼに対するエキシージみたいなもんか)

wikiでは「ボディは空力性能と冷却機能を強化してあり、車両重量は1187kgと 軽量な車種の多いTVRの中では重量級である」って書いてありますが……1187kgで重量級ですか。(汗)

ちなみに車名は T350 ですが、排気量は3.6ℓです。(350はエンジン出力の350馬力から来てます)

ハッチバックとTバールーフを備えたタルガトップがあり、それぞれT350c、T350t となります。









TVR サガリス(2004年~2006年)



T350をベースに開発された車ですが、搭載されるエンジンは直6 4.0ℓ「Speed Six」で406ps、そして車重は1078kg。

当然のように(?)、サガリスにはABSもエアバックも装着されていません。(EUのガイドラインにはそれらを装備する必要があるにも拘らず)

なんでも、当時の社長ピーター・ウィラーが「そのようなデバイスは自信過剰を助長し、ドライバーの命を危険にさらす」という信念があったらしい。

しかし、406psのエンジンを積んだ 1078kgのFR車ですよ? 十分危険だろっ!?(汗)








TVRは2006年12月に破産します。


しかし、2015年6月、元ブラバムやマクラーレンでF1のデザイナーだったゴードン・マレーの事務所にデザインを依頼した新型車を2017年に発表する事が明らかになりました。


それが三代目 グリフィスです。




コスワース製V8エンジンを搭載した新型グリフィス。

確かに2017年のグッドウッド・フェスティバルで発表はされましたが……実際に生産が始まるのはいつなんでしょうかねー。
Posted at 2021/01/04 23:59:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

緊急事態宣言 週内に発令?

緊急事態宣言 週内に発令?本日の午前中に、自分の失政によるコロナ感染拡大の責任を国に押し付ける某都知事(←匿名になってない)にイラっと来て、思わずブログを書いてしまいましたが、その後、動きがありましたね。


菅首相が緊急事態宣言の検討を表明し、今週中にも1都3県に宣言を発令する可能性があるそうで……


良くないですねー。


緊急事態宣言を出すこと自体は良いのです。


ただ、総理大臣が緊急事態宣言を口にすると言う事の影響度が問題なのです。


2日に知事が緊急事態宣言を要請しただけで株価が下がったのです。


行政の長である総理大臣が緊急事態宣言を口にした時の負のインパクトは計り知れません。


店舗への補償も何にも決まっていないのにお客が遠のくかもしれないし、逆に緊急事態宣言が出て外出が出来なくなる前に夜の街に繰り出して騒ごうなんて不届き者も出るかもしれない。


総理大臣が口にする時は、発令を決め、実際に宣言する時であるべきでした。


まあ、事実上、緊急事態宣言発令は避けられない状況ではあるので、大差は無いかもですが……







それにしても……マスゴミ~っ!


総理が緊急事態宣言の検討を口にした途端、「遅すぎる!」と批判し始めましたよ。


ちょっと前まで、GoToトラベルの停止について「突然すぎる!」だの「旅行業界が苦境に立たされた」だのと批判していて、『緊急事態宣言の発令を!』なんて言ってなかったよね !?


そのGoToトラベルの件も既に一度ブログに書きましたけど……




とにかく、何をやるにしてもマスコミは批判したいようです。


今回の菅総理の記者会見に合わせ、前回の緊急事態宣言に関する批判材料を用意していました。


「緊急事態宣言前に、安倍総理が独断で学校を一斉休校させたが、若年層が感染を広げたというエビデンスは無かった」と言って批判していました。


そんなの、新型コロナについて理解が進んでから分かった事で、当時は新型コロナに関しては全く分かっていなかったんですよ。


それに、私は「若年層が感染を広げたというエビデンスは無かった」という専門家の主張は信じられないのですがね。


確かに若年層は発症例が少なく、コロナ患者は少なかったものの、発症しないだけでウィルスのキャリアにはなっていたのではないか?


無症状のキャリアが一番質が悪く、本人が知らぬまま感染を広げます。


そして感染された人も無症状のままさらに感染を広げ、そうやって学校でウィルスを貰った子供が家庭にウィルスを持ち込み、家庭感染が広がるのではないか?


子供たちが発症しなければそれで良いってものではないと思うのですがねぇ。




ところで、『学校では感染が広がらない』と言って政権の政策を非難した直後のニュースが『東京都立高で生徒ら45人が集団感染』って……バッカじゃねーの?


そんなニュースを報じるんなら、用意したネタ取り下げろよ!


GoToトラベルをなかなか停止させなかった菅総理を「国民の命よりも政策を優先している」といって批判していたけど、おまえらこそ「国民の命よりも政権批判を優先している」じゃん!(ちなみにTBS、きっとテレ朝も似たようなものだろう)




あと、何かと「国は補償を!」って言っているけど、国の財源は税金だからな!


後々になっての増税は避けられないからな!


その時になって、無責任に「増税けしからん!」とか言って批判するなよ!(私だって税金は払いたくないけど、無責任に「国が、国が」という奴は気に入らんのです)







緊急事態宣言の発令が必要になる程の事態。


一国民として、そして去年、手術入院をして医療関係者のお世話になった者として、感染対策を徹底してこれ以上の感染拡大しない様、そして医療崩壊を食い止めないとと思います。


だから……コロナを政争の具としてんじゃねーよ!
Posted at 2021/01/04 20:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

緊急事態宣言

緊急事態宣言東京都と周辺3県の緊急事態宣言、どうなるんでしょうね?


国は慎重姿勢の様ですが……国が宣言を出さなければ、結局、知事さんは何もしないんでしょうか?


そもそも、何で都や各県で緊急事態宣言を出さないの?


3月には北海道知事が緊急事態宣言してましたよ。


法律論はあるけど、そもそも国の緊急事態宣言だって強制力は無いんだし、結局はメッセージ効果しかないのだから、それだったら各知事が宣言を出せばいい。


って言うか、神奈川県の黒岩知事は前日に「緊急事態宣言の再発出に備え、準備をしなければならない」って言っていて、自ら積極的に宣言を要請するって感じじゃなかったけど……。


まあ、自分で責任を取りたくない誰かさんが言い出しっぺなんでしょうけどね。



東京都だけじゃなく、神奈川県も危機的状況っていうのは否定する気はありませんが、だったら都や県が責任を持って対処すれば? って思います。


国に責任を押し付けたいのは補償など予算的なものかもしれないけど、国だって収入源は税金しかない訳だし、東京都や神奈川県の対策の為に国民全員に負担させるのは違うと思うし、当該県の神奈川県民として申し訳ないです。







とはいえ、緊急事態宣言の要請をしなければいけないほど深刻であると言う事は、我々も認識しなければいけません。


飲食店への時短要請に効果はあるかもしれないけど、もっと個人個人が感染対策を徹底的にしないといけない。


コロナ慣れでしょうか、我々もどこかで「まあ、大丈夫だろ」という思いがあるんだと思います。


3月に志村けんさんが亡くなった時は、全日本国民が新型コロナの深刻さを認識した筈なんですがね。


私も、次に大黒PAに行く時は、マスク装着だけじゃなく、ソーシャルディスタンスを保たないとなぁ。(真面目な話してたのに、最後はネタに走ってしまった)
Posted at 2021/01/04 09:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タケラッタ
貼り付けたURLがおかしなものだった…。orz

正しいURLはコチラ。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/262329/
何シテル?   08/09 13:18
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation